VOL.1-4 1999年10月
「アドリア海の宝石」ドブロヴニクへ
※写真が多いので、電話回線での閲覧は時間がかかります。
10年と少し前、ヨーロッパからトルコ・イスラエル・エジプトへ向かう途中、ユーゴ
スラヴィアを訪れる機会がありました。しかしそのときは、まさか数年後に連邦が崩壊して
内戦が始まるなんて夢にも知りませんでしたから、またいつでも来られると思って、ベオグ
ラードとスコピエに立ち寄っただけで、あとは次の機会にと先送りにしたのが間違いでし
た。ご存知のように、1990年代に入って、ユーゴスラヴィア情勢はにわかに雲行きがあ
やしくなり、以前のように気軽に訪れるというわけにはいかなくなったのです。後悔先に立
たずとは、まさにこのこと。行けるうちに行っておかないと、何が起こるかわからないとい
うのが、このときの教訓です。
というわけで、その後、ずっと行く機会を狙っていた国の一つだったのですが、一応(現
在も外務省からは渡航自粛勧告が出ているものの)、もう大丈夫だろうと勝手に判断して、
この夏、ようやくかねてからの懸案を果たすことができました。今回は、その行程のハイラ
イトである、アドリア海の船旅の部分をご紹介します。
この地域に入るにはいくつかのルートがあるのですが、今回はトリエステからスロヴェニ
アのピウカを経てリエーカへ入りました。リエーカはクロアチア第3の都市であり、アドリ
ア海沿いの主要都市を結ぶ航路の起点ともなっています(写真A)。その航路の大部分を一 手に握っているのがJADROLINIA(ヤドロリニヤ)という船会社で、今回もリエー
カに着いたその日のうちにこの会社の大型フェリーに乗り継いで、一路ドブロヴニクを目指
しました。ちなみにリエーカ~ドブロヴニクの船賃は149Kn(クローネ、約3000
円)で、一番安い船底の4人部屋キャビンのベッド代が144Knです。
写真A 写真B 写真C
リエーカからドブロヴニクへの船は、夏の間はほぼ1日1便出ていますが、この日のスケ
ジュールは午後8時出港、まもなく日も暮れたので、軽い食事(31Kn)と缶ビール(1
3Kn)を摂って、早々に休みました。船は夜の間もノンストップで南下をつづけ、翌朝6
時には沿岸最大の都市スプリットに到着(写真B)。いわゆるダルマチア地方の中心になり ます。このあと船は、夏のアドリア海らしい強い日差しの中、ダルマチアの多島海を縫うよ
うに、途中スタリグラードとコルチュラに寄港しながら、目的地のドブロヴニクへ向かいま
す(写真C)。青い空・青い海・白い島そしてうだる暑さに飽きてきたころ、午後3時半に
ドブロヴニクの新市街にある港に到着しました。
ドブロヴニクは別名「アドリア海の宝石」とも呼ばれる有名な観光地。夏も終わりに近づ
いた頃だったのですが、まだまだ観光客も多く、内戦によって激減したといわれるホテルや
レストランも随分と増えているという印象を受けました。ただし、観光客は欧米人とくにイ
タリア人が中心で、流石に東洋人の姿はほとんど見かけませんでしたが。内戦によって破壊
されたという世界遺産の旧市街も、かなり復元されて、あるいは修復されつつあるようで
す。以前からうわさには聞いていた、城壁から眺める旧市街の美しさも、やはりなかなかの
ものでした(写真D)。このあと、どうしてもドブロヴニク旧市街の全景を見てみたくな
り、無茶を承知で、背後にある高さ500mほどの丘へ向かったのですが、これが予想以上
に距離があり、なおかつ人っこ一人いない寂しい道で、暑さのために流れる汗は滝のよう。
ようやく着いた頂上は、以前展望台だったところで、下からケーブルカーが通じていたらし
いのですが、内戦の艦砲射撃で破壊されたコンクリートの残骸があるのみの廃虚となり、観
光客の姿もまったくなく、はっきり言って不気味な雰囲気です。しかし、ここから見たドブ
ロヴニクの姿は予想通りに素晴らしいもので、大汗をかきながら1時間近く道なき道を登り
つづけた価値は十分にありました(写真E)。
写真D 写真E
<1999年8月、内田 順文 撮影>