Back Number をみる

VOL.10-05  2008年5月

宮崎県中~南部海岸域の植生景観

※写真が多いので、電話回線での閲覧は時間がかかります。
このページは、1024×768以上の画面でごらんください。画面が小さいと写真の配列位置がこわれます。

※写真や画像の引用に関する問い合わせは、こちらのリンク先ページをご覧下さい。


 かつて南国情緒の観光地として全国区の人気を誇った宮崎県の海岸域には、今日でも訪問者に南国をイメージさせる植生景観が広がっている。本州中部以北からの来訪者に南国をイメージさせる植生景観としては、まず、シイノキなどの常緑広葉樹が多い里山(雑木林)がある。この点は例えば伊豆半島や房総半島の南部と同様であるが、宮崎県中〜南部の海岸域には、このほか、ヤシ科やクワ科などの常緑樹を保全したり植栽したりすることによって成立した南国的な植生景観がよく見られる。

<写真1> <写真2>

 写真1と写真2は、ヤシ科植物を植栽した事例である。写真1は、日南海岸の小内海付近の景観で、多種のヤシ科植物が広く植えられている。この付近はヤシ科植物の生産地も含んでいるので、ヤシ科植物の優占度がきわめて高くなっている。市街地や道路沿いでよく見られるのは、写真2(宮崎市青島付近)のようなヤシ科植物の並木である。植栽されている種類は、写真2の事例のように、外来のワシントンヤシ類(ワシントンヤシ、ワシントンヤシモドキおよびそれらの交配種)が多い。

<写真3> <写真4>

 そのほか、宮崎県の木に指定されているフェニックス(=カナリーヤシ、外来)の植栽も目立つ。写真3は日南海岸の内海にある「道の駅フェニックス」の様子で、写真中の街路樹はもちろんフェニックスである。なお、このあたりの日南海岸では、「鬼の洗濯板(洗濯岩)」と呼ばれる海岸地形が顕著である(写真4)。これは、砂岩と泥岩の互層が差別浸食されたため生じたものである。

<写真5> <写真6>

 このように、植えられたヤシ科植物には、ワシントンヤシやフェニックスといった外来種が多いのであるが、宮崎県内に自生するヤシ科植物のビロウも、庭園や並木などによく植えられている。そして、ビロウの自生地として有名なのが、宮崎市の青島である(写真5、写真6)。写真5に見られるように、青島では全体にビロウが優勢である。由緒ある青島神社の社叢も、優占種はビロウである(写真6)。

<写真7>

<写真8>
<写真9> <写真10>

 一方で、独特の樹形をもつクワ科イチジク属(Ficus)の常緑広葉樹アコウが優勢な植生景観も、この一帯の南国的景観の重要な要素となっている。写真7は、野島神社(日南海岸、小内海)に生育するアコウ群落の様子である(写真8は案内板)。野島神社付近の住宅地には直径1mを優に超えるアコウの大木(写真9)が見られ、間近にはその子孫と見られるアコウの稚樹が生育していた(写真10)。

<写真1~10:2007年10月,磯谷達宏 撮影>


                                              

今月の地理写真バックナンバー