Back Number をみる

VOL.21-08  2019年09月

  ドイツ・バイエルン

佐々木 明彦

※写真や画像の引用に関する問い合わせは、こちらのリンク先ページをご覧下さい。

「今月の衛星画像」 を見る


 2006年9月にドイツ南部のアルペンフォアラント(アルプス前縁地域)を巡ってきた。この地域はアルプスの第四紀の氷期編年の古典的な標式地としてたいへん有名である。ミュンヘン市内からオーストリア国境までの様子を紹介する。
   
<写真1>シュタルンベルガー湖 Starnberger see (2006年9月13日撮影)     <写真2>シュタルンベルガー湖北縁のモレーン群 (2006年9月13日撮影)
シュタルンベルガー(Starnberger)湖は,ドイツ南部,ドイツアルプス北麓に位置する氷河湖であり,かつてはビュルム湖と呼ばれた。この湖は南北約20 km,東西約4 kmほどの細長い湖で,アルプスから北流する河川が最終氷期のモレーンによって閉塞されて形成された。湖の北側には,湖を縁どるように比高50 m,幅数100 mのモレーンが数列分布する。
     

<写真3> Gauting付近のビュルム(W?rm)川 (2006年9月13日撮影)

     <写真4>ミュンヘン市内を流れるイーザル川 (2006年9月14日撮影)
シュタルンベルガー湖から流れ出すビュルム川は,バイエルン州の州都ミュンヘンの北側をかすめてイーザル(Isar)川に合流する。ビュルム川の流れは小川といってよいような規模であるが,この川の流域のモレーンやアウトウオッシュ段丘が氷期編年に果たした役割はたいへん大きい。アルプスの氷期編年における「ビュルム」氷期はこの河川の名称から名付けられた。     イーザル川はドイツの南側,オーストリアのチロル地方に源をもち,その流れは,ヨーロッパの各国を通って黒海に注ぐ国際河川ドナウ川へとつながっていく。ミュンヘンにおいては,イーザル川は市街地を南西から北東方向に流れ,その河岸には緑地が広がる。旧市街の南東側の中州(というか中の島)にはドイツ博物館が建つ。 
 
 
   

<写真5>ドイツ博物館 (2006年9月14日撮影)

    <写真6>ドイツ博物館の展示物1 (2006年9月14日撮影)
ドイツ博物館は科学と技術の発展過程を展示する(たぶん)世界最大の科学博物館であり,通路を全て歩くとその総延長は17 kmということで,一日使っても展示物のごく一部しか観ることができない。ワットの蒸気機関や世界初のロケットU2など,技術の進歩を示す展示物は非常に興味深い。
    飛行機の展示コーナーには100年余りの間の各種飛行機が所狭しに展示されている。天井から何気なくつり下げられている飛行機を観ると,ライト(WRIGHT)と書かれている。これはライト兄弟の発明した世界初の有人動力飛行機,フライヤー・スタンダードA号である。
 
 
       
 <写真7>ドイツ博物館の展示物2 (2006年9月14日撮影)     <写真8>ミュンヘンの地形 (2006年9月14日撮影)
 地理に関する展示物も多い。これはZEISS社製の空中写真撮影用のカメラ。日本でも国土地理院の空中写真撮影に用いられてきた23×23cm画角のカメラである。空中写真判読の原理やそのための写真撮影方法などが併せて展示されている。     ミュンヘンは非常に平坦な街である。建物の4階くらいから眺めるとかなり遠くまで見渡すことができる。ミュンヘンの地形はドイツアルプスから流れ出した氷河の融氷河流水が運んだ礫層によってつくられたアウトウオッシュ段丘である。
 
 
   
<写真9>ドイツ博物館からミュンヘン旧市街を望む (2006年9月14日撮影)    

<写真10>新市庁舎とフラウエン教会,マリエン広場  (2006年9月14日撮影)

 ドイツ博物館から1 kmほどの位置にミュンヘンの中心地である旧市街が見える。写真の奥に見える2つのタマネギ頭の塔はミュンヘンのシンボルであるフラウエン教会(Frauenkirche;聖母教会)である。     このあたりがミュンヘンの中心地,旧市街である。写真の奥にフラウエン教会のふたつの塔が見え,その手前のゴシック様式の建物は,ミュンヘン新市庁舎である。手前の広場はマリエン広場(Marienplatz)とよばれ,たくさんのカフェが並ぶ。マリエン広場に面する新市庁舎の塔には,鐘のメロディに合わせて人形が踊る仕掛け時計があり,毎日11時,12時,17時に演じられる。マリエン広場にはそれを観る見物客が多く集まる。

 
 
 
       
<写真11> ガルミッシュ=パルテンキルヘン駅 (2006年9月15日撮影)     <写真12> ツークシュッピツェ・バーンのガルミッシュ=パルテンキルヘン駅 (2006年9月15日撮影)
      オーストリア・インスブルック行きの列車で,ドイツアルプス北麓の街,ガルミッシュ=パルテンキルヘン(Garmisch-Partenkirchen)に到着した。ミュンヘン中央駅から先に紹介したシュタルンベルガー湖の湖畔を通り,ここまで1時間半。ここからツークシュッピツェ・バーン(Zugspitze Bahn;ツークシュピッツェ鉄道 )に乗り換えてオーストリア国境の山,ツークシュッピツェに向かう。ガルミッシュ=パルテンキルヘンでは1936年に冬季オリンピックが開催されている。写真12の背景に見える建物は,アイススケートリンクである。 
       
<写真13> ガルミッシュ=パルテンキルヘンのスキージャンプ競技場 (2006年9月16日撮影)     <写真14> ツークシュピッツェとアイプ湖 (2006年9月15日撮影)
ガルミッシュ=パルテンキルヘンはオリンピック開催を機に合併した町であり,町の旧名称が合わさった新名称となった。ガルミッシュ=パルテンキルヘンは非常に成熟したスキーリゾート地であり,スキー場の施設は自然と共生している感が強い。この写真の真ん中のスロープは,年末年始にドイツ・オーストリアの4つのジャンプ競技場で開催される伝統の『ジャンプ週間』の第2戦が開催されるジャンプ・ラージヒルの台である。このジャンプ台を得意にしていた日本人選手は多く,2018/19シーズンも日本人選手が優勝した。なお,この写真のあと,この台は今の競技規定に合うように改修されている。      ツークシュピッツェ(Zugspitze;標高2,962 m)はオーストリア国境にあるドイツの最高峰である。氷食を受けた石灰岩の山体は,完新世に大きな崩壊を起こしている。近年の気候の温暖化でも,永久凍土の融解が進行し,数多くの落石がみられている。アイプ湖(Eib see)は氷河の後退によって生まれた氷河湖である。流入河川があるものの,流出する河川は存在せず,湖水は礫層を浸透して流出していると考えられている。アイプ湖の湖面の標高は約1000 mなので,ツークシュピッツェ山頂との比高は約2000 mあるが,アイプ湖畔とツークシュピッツェ山頂とを結ぶロープウェイであっという間に登ることができる。 
       
<写真15> ロープウェイのアイプ湖駅 (2006年9月15日撮影)     <写真16>  北シェニファーナー氷河 (2006年9月15日撮影)
アイプ湖からツークシュピッツェ山頂に登るロープウェイの駅。ドイツの山中のロープウェイ駅でドイツ語のほかに英語ではなく何故か日本語の表示がある。数多くの日本人が訪れているとはとても思えず,謎である(自分には聞き取りする能力はなかった)。ドイツ側からツークシュピッツェ山頂へ向かうには,このほかに,山体をくり抜くトンネルを通る登山鉄道で山頂近くまで行き,そこからロープウェイで山頂を目指す方法がある。      ツークシュピッツェ山頂の南側にみられる圏谷には3つの氷河がみられる。北シェニファーナー氷河(Noerdlicher Schneeferner Glacier)は,そのなかで最大の氷河である。しかし,この氷河もまた縮小しつつあって,この100年で3分の1ほどの面積になった。なお,ツークシュピッツェ山頂での1991-2007年の年平均気温は-3.9℃で,1961-1990年の年平均気温よりも0.9℃上昇している。
 
       
       
       
       
      (写真1〜16は2006年9月、いずれも佐々木明彦撮影) 
   

                                              

今月の地理写真バックナンバー