Back Number をみる

VOL.25-02
  2023年02月

  オーバーユース 壊されてゆく石垣島白保サンゴ礁」

長谷川 均


※写真や画像の引用に関する問い合わせは、こちらのリンク先ページをご覧下さい。

「今月の衛星画像」 を見る


 石垣島白保(しらほ)は,かつてこの海を埋め立てて全長2000mの滑走路を持つ飛行場の建設計画が持ち上がりました.国や県は、当時の空港を延長することは考えないことにして,どうしても巨大な飛行場を新設したかったのです.その理由は察してください.埋立て予定地が,まれに見る多様な形態の造礁サンゴの宝庫であったため,国の内外から反対運動がおこりました.先年無くなった英国のフリップ殿下が自らジェット機を操縦して島に降り立ち,現地を視察した などということもありました.
 反対運動があまりに大きかったため国は海域の埋立てをあきらめ,陸域に飛行場を建設しました.この一連の騒動の結果,石垣島白保は有名になり,サンゴ見物の一大メッカになりました.経験の浅い人たちがフィンを付けて泳ぎ回るのですから,フィンでたたかれたサンゴは無残に砕け散ってしまいます.そんな被害が顕在化し始めた矢先,1997年から1998年に世界的な造礁サンゴの白化現象が起きました.海水温の上昇によって共生藻類をはき出したサンゴは,次々に死んでゆきました.石垣島の場合,海水温の上昇のほかにもサンゴにとって様々な悪影響が人為的にもたらされていたと思われるのですが,このあたりの話は下に挙げた文献を読んでください.
 サンゴ礁環境は悪化し,造礁サンゴが受けた打撃も大きかったのですが,観光客の数はいっこうに減りません.損傷をを受けるサンゴは増えるばかりです.ここにあげた写真はかつての白保サンゴ礁です.いま訪れてもこれらの景観はみられません.それでも白保は,日本で有数のサンゴ礁の浅瀬の景観を保持しています.どうか皆さんは,このサンゴ礁を訪れるのはしばらく我慢してください.人為的な悪影響がなければ,そのうちきっと回復してくれるはずですから.


1)長谷川均(2001)新石垣空港に関する問題点,環境と公害,31-1,63-64,岩波書店
2)長谷川均(2016)米占領下の石垣島におけるヘレン・フォスターの地質調査 フィールド・アシスタント山里節子さんに聞く.地理,61-5,52-59,古今書院.
3)長谷川均(2019)地理学の視点から見たサンゴ礁海岸の開発と保全.地理,64‐2,32-39.古今書院.
4)長谷川均(2011):陸域の開発行為に伴うサンゴ礁環境の悪化 –石垣島白保サンゴ礁を例に-,日本リモートセンシング学会誌,31-1,73-86.
5)長谷川均(2004)サンゴ礁は生き残れるか.GYROS(ジャイロス)No.5,特集沖縄の苦悩,42-55.勉誠出版.

 
 
写真1  石垣島東岸に広がるサンゴ礁 幅1kmほどで浅礁湖(礁池)が広がる.
 
写真2 割ると断面が青いことからアオサンゴとよばれる造礁サンゴ.白保を一躍有名にした.白保では,ひろく横方向に広がるアオサンゴの大群落がみられる.    写真3 ミドリイシ類のサンゴは色が鮮やかである.手前は塊状のコブハマサンゴ
 
   
写真4 アオサンゴ群落の景観    写真5 白保ではハマサンゴのマイクロアトールが多数分布する
 
写真6     写真7 
マイクロアトールは長時間の調査の際には,良い休息場所となる  
     
 写真8 深場で見られる巨大な塊状ハマサンゴ    写真9 遊泳客を運ぶ遊覧船 
  
   
 写真10    写真11 
泳ぎに不慣れな観光客によっていちばん被害を被るのは,これらのサンゴである.足ひれで蹴られると簡単に壊れてしまう.  
 
  写真12 1988年に見られた赤土の流出.700km上空を飛ぶランドサットからも,概要へ流れ出す河川水が追跡できる.   写真13 雨上がりの海岸では.赤土堆積物でぬかるみのような状態になる.かつてはこのような状況がしばしば観察された
     
     
     写真1~:1988年~2012年,長谷川均 撮影



                                              

今月の地理写真バックナンバー