^
VOL27-04
2025年04月
「イスタンブールの歴史地区2:アヤソフィア」
内田 順文
※写真や画像の引用に関する問い合わせは,こちらのリンク先ページをご覧下さい.
「今月の衛星画像」 を見る
この記事はNo.298(2024年7月)「イスタンブールの歴史地区1:トプカプ宮殿」のつづきになります。トプカプ宮殿の正門となる皇帝の門を隔てて南西側に隣接するのが、アヤソフィアです(写真1)。東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の中枢となるハギア・ソフィア大聖堂として、1453年にオスマン帝国によってコンスタンティノープルが陥落するまで、キリスト教東方正教会の総本山として君臨しました。4世紀前半にローマ皇帝コンスタンティヌス1世の命で建設され、現在残る建物はローマ帝国が完全に東西に分裂した後の537年に、皇帝ユスティニアヌス1世によって建設されたものです。 |
写真1: スルタンアフメット広場より見たアヤソフィアの全景 | 写真2: 正面入口 | |||
写真3: 内拝廊とドーム内をつなぐ皇帝の門 |
写真4: 大ドームの内部 |
|||
写真5: ドーム後陣にあるミフラーブとミンベル | ||||
写真7: 湿った支柱(聖母マリアの手形) | 写真8: 階上身廊より見た内陣 | |||
写真9: 階上のモザイク画『洗礼者ヨハネと聖母マリアとイエス』 |
写真10: 拝楼南出口にある『コンスタンティヌス1世・ユスティニアヌス1世と聖母子』 |
|||
写真11: 西側出口と清めの泉 | 写真12: メフメト4世廟・セリム2世廟・ムラート3世廟 | |||
<2015年 内田順文 撮影> | ||||