磯谷達宏

 

<専門分野>  植生地理学,生態環境論

 

isogai@kokushikan.ac.jp

 

自己紹介など

 
 山口県岩国市生まれで幼少時は小倉・新潟・仙台・横浜と移り住み、6歳時からは東京都目黒区で育ちました。大学は東京都立大学理学部の地理学教室で学部と修士課程を終え、東京農工大学農学部の植生管理学研究室にて博士課程を修了しました。その後の1年半は(株)緑生研究所で植物調査や緑地計画の仕事を行い、さらにその後の5年間は設立直後の(財)国際生態学センターに研究員として勤務しました。本学には平成10年度(1998年度)から勤めています。
 私は、大学に入学するとき、文学部に入って哲学か地理学を学ぶか、理学部に入って地理学や生態学を学ぶか、農学部に入って環境について学ぶか、ずいぶんと迷いました。結果としては、学部と修士課程では理学部で地理学を専攻しましたが、博士課程では農学部で生態学とその応用について学び、国士舘では文学部に所属しています。つまり、高校生のときに入りたかった学部には、全て入ることができたわけです。内容的にも、学問の方法論に関することから、地理や生態の基礎研究、そしてそれに基づいた応用研究にも携わることができています。
 私の専門分野をキーワードで表すと、自然地理学、植生地理学(植生学)、生態環境論などとなります。なかでも主たる専門領域といえるのは植生地理学で、地域によってさまざまに異なる植生の実態とその成因を、地理学と生態学の視点から解明しようとしています。具体的には次のサイトにて紹介しています。
http://www.kokushikan.ac.jp/faculty/Letters/research/news/details_11240.html
 また、近年では川崎市生田緑地の自然環境の保全管理に関わっており、@地域活性化、A防災・減災、B自然保護(生物多様性保全)、C文化財保護などの諸目的を同時に達成できるような持続可能な緑地管理のあり方についても研究しています。
 私の研究室は世田谷キャンパスの梅ヶ丘校舎にあり、授業は総合教育科目の自然科学(生物系AB)を担当するほか、専門科目の「自然環境調査法」、「日本の植生環境」、「地域の生態環境」と3・4年のゼミおよび各種の野外実習ならびに大学院の授業を担当しています。
 3年次から始まるゼミでは、生態地理学の中でもおもに植生に関するテーマをおもにとり扱っています。また、とくに植生に関連した範囲で、自然保護や緑地計画に関するテーマも対象としています。さらに、自ら学んでいく決意が強いゼミ生には、動物の生態地理に関するテーマも追求してもらっています。いずれにせよ、野外における生物調査を基本とする内容なので、生物と野外調査が好きな人には向いているゼミといえるでしょう。学生には、時代の風潮に流されずに長期的な視野をもって、自分も生かされ社会にも貢献できるようなよい進路を見出していってほしいと願っています。(20184月に改訂版として作成)


最近のおもな研究業績(20102017年度)


・ヨルダンの森林植生概観−‘Vegetation of Jordan’に記載された情報を中心に−.国士舘大学地理学報告251-1620173月.
・常緑広葉樹二次林.「図説 日本の植生 第2版」(福嶋 司 編著,朝倉書店),34-352017年6月.
・多摩丘陵の植生.「地理学野外調査入門:多摩丘陵の地理学的見方・考え方」
(国士舘大学文学部地理学教室 編,国士舘大学文学部地理学教室 発行),32-442013年5月.
・景観写真の撮り方.「地理学野外調査入門:多摩丘陵の地理学的見方・考え方」
(国士舘大学文学部地理学教室 編,国士舘大学文学部地理学教室 発行),99-1052013年5月.
・函南原生林−照葉と夏緑広葉の森林帯境界の森−.森林科学,第69号,28-29201310月.
・科学の諸分野において景観概念はどのように使われているか?.シンポジウム:景観を支えるもの.
国士舘人文学,創刊号(通巻43号),59-69.国士舘大学文学部人文学会.2011年3月.
・茨城県北部の照葉樹林分布限界域における二次林の分布および組成と構造について.岩崎慶太・磯谷達宏の連名.国士舘大学地理学報告1819-362010年3月.


最近指導した卒論の例(20102017年度)


植生地理
・東限におけるイヌガシ(Neolitsea acciculata)個体群の分布とその生育環境
・スダジイ(Castanopsis sieboldii)の海岸部から内陸にかけての成長の違い−茨城県鉾田市周辺を例として−
・富士山麓の下部温帯域における地質年代の異なる地域に生育する二次林の構造と動態
・太平洋型ブナ林の立地と更新−山梨県松姫峠周辺を事例に−
・八ヶ岳西岳南西斜面におけるミズナラ−チョウセンゴヨウ−カラマツ混交林の分布とその要因
・南アルプスにおける標高傾度に伴うダケカンバ林と樹形の変化
・東京都浅川中流域における河辺植生とその環境要因−とくに基質による出現種の違いに着目して−
動物の生態地理
・関東山地中部におけるニホンジカによる野生植物の採食状況−シカの出現時期の違いに着目して−
・栃木県日光市におけるイノシシの分布と被害−とくに積雪深に着目して−
・東京都練馬区におけるカラス類の営巣木の分布とその周辺環境
・境川中流域におけるサギ類4種およびカワウの分布・生態とその生息環境
・外来魚に対応したハゼ科魚類個体群の分布とその生息環境−沖縄島名護市の小河川を事例として
・荒川河川敷における好樹液性昆虫の分布特性−とくにコガネムシ類に着目して−
生態環境論
・関東地方中南部におけるスギ(Cryptomeria japonica)衰退の現状とその要因
・千葉県佐倉市における「歴史的植生景観」の現状とその残存過程