http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/Teacher/Okajima/18Okajima_Photo.jpg

 

 

岡島 建

 

<専門分野>  歴史地理学、河川水運、近代化

 

okajimai@kokushikan.ac.jp

 

簡単な自己紹介

 
 1961
年富山市生まれ。雄大な立山連峰を仰ぎ見る、富山平野で育った。富山は山と川が多く、後に河川に関わる研究を行うことになる素地があったかもしれない。

 専門は歴史地理学、特に近代都市と交通の関わりについての研究である。より具体的なテーマとしては、近代日本における河川水運が都市や産業の発達に果たす役割を明らかにすることである。江戸時代には年貢米をはじめ荷物の内陸輸送に川船を盛んに利用した。日本では馬車の発達がなく、船が唯一の大量輸送手段であったからである。しかし、明治になると鉄道の発達によって、日本の河川水運はまたたく間に衰退したというのが、それまでの一般常識であった。しかし鉄道の建設はお金がかかる。運賃も高かった。それなのに安い川船が急に使われなくなるだろうか。このことに疑問を持ったのが、研究の発端である。

 幼少の頃から時刻表と地図帳を愛読書とし、あまり行動的ではない少年であった。好きなことができそうだというだけで、大学は文学部地理学専攻を選んだ。入学してみると、大学で学ぶ地理学は好きだった地理とは異なり困惑した。卒論もうまくいかなかったので、一年かけて前述のテーマを見つけ、大学院に進学した。その後恩師や同輩のおかげで大学教員になることができ、今につながっている。

 現在も自己の研究は近代日本の水運、運河および河川に関するものであるが、興味・関心や学生指導の面では、近世から近代への都市発達史、城下町の景観変遷、さらには現代における歴史的景観の保全、鉄道をはじめとする近代交通の成立と発展といったテーマに広がっている。

最近の研究業績など


 「コミュニティバス運行の現状と課題―東京都杉並区および西東京市の事例を中心に―」(大矢康一と共著)国士舘大学地理学報告1641-552008

1920年代における局地鉄道の計画と建設山形県村山地方を事例にして」(宮下智宏と共著)国士舘大学地理学報告181-172010

「明治期の河川交通政策に関する歴史地理学的考察」国士舘人文学2(通号44)51-652012

「歴史的町並みの形成と住民意識―千葉県大多喜町を事例に―」(田所正敏と共著)国士舘大学地理学報告2627-412018

指導した卒論の例


秀吉系大名によるヨコ町型城下町の建設 −池田輝政を事例に−

近代における鬼怒川水運の展開―水海道河岸を中心に−

近代都市郡山の発達過程

筑豊地方の鉄道網の形成とその変遷

歴史的町並みの保全と住民意識−千葉県大多喜町を事例に−

歴史的町並みの保全と地域問題−茨城県土浦市を事例に−

石川県鳳珠郡におけるのと鉄道転換バスと地域の変容

地方ローカル鉄道活性化の事例と課題−アルピコ交通上高地線を事例として−

鉄道の上下分離とそれに伴う変容−伊賀市・伊賀鉄道を事例に −

成田空港におけるアクセスの現状と課題−主として等時線図による分析−

整備新幹線開業に伴う並行在来線の現状と課題−青い森鉄道を事例に−

第3セクター鉄道の現状と課題−甘木鉄道を事例に−

道路交通環境に着目した交通事故多発地点の分析と改善策について−千葉県内の交差点を事例に−