2017/08/29-08/31 国士舘大学地理学会 北海道十勝平野巡検
2017年8月29日から31日にかけて、国士舘大学地理学会の巡検が、北海道十勝平野の鹿追町を中心に行われました。 2日目…大草原の小さな家―とかち鹿追ジオパーク・ビジターセンター―扇ヶ原 |
|
![]() |
![]() |
01
十勝空港集合組 |
02
マイクロバスで巡検開始 |
![]() |
![]() |
03
宿舎脇のお店で地元食材の昼食 |
04
宿舎近くにて皆で1枚! |
![]() |
![]() |
05
続いて鹿追町環境保全センターへ |
06
家畜の糞尿を利用したバイオガスプラント |
![]() |
![]() |
07
かっこいい液肥の噴霧機 |
08
多角的な資源の再利用を見学しました |
![]() |
![]() |
09
余熱を用いたチョウザメの養殖 |
10
次は農事組合法人西上経営組合を見学 |
![]() |
![]() |
11
西上経営組合の竹俣さんによるビートの説明 |
12
巨大な小麦のコンバイン |
![]() |
![]() |
13
続いて上幌内会館へ |
14
鹿追町農業委員会長の菊池さんと竹俣さんのお話 |
![]() |
![]() |
15
上幌内にて |
16
夕食も鹿追町にて美味しくいただきました |
![]() |
![]() |
17
翌朝は「とかち鹿追ジオパーク」の会館へ |
18
丁寧な説明をしていただきました |
![]() |
![]() |
19
然別火山について |
20
ミヤベイワナ(然別湖特産) |
![]() |
![]() |
21
扇が原展望台にて |
22
鹿追町が一望できました |
![]() |
![]() |
23 記念写真(菊池さん撮影) |
24 然別湖ネイチャーセンターへ |
![]() |
![]() |
25然別湖畔のレストランで |
26地元食材の美味しい昼食! |
![]() |
![]() |
27
ネイチャーガイドの松本さんと谷澤さん |
28
二班に分かれてガイドしていただきました |
![]() |
![]() |
29
残念ながらナキウサギには会えず |
30
続いて鹿追町の中心街を見学 |
![]() |
![]() |
31
歩いて巡検! |
32 夕食はバーベキューハウスにて! |
![]() |
![]() |
33
地元食材の美味を堪能しました |
34
|
![]() |
![]() |
35
翌朝:宿の隣は牧場です |
36
今日もバスで出発 |
![]() |
![]() |
37
みちの駅「しかおい」を見学 |
38
鹿追町観光案内図の前で |
![]() |
![]() |
39
その後は西上経営組合を再訪 |
40
北海道の大地を歩く |
![]() |
![]() |
41
ジャガイモの収穫時期でした |
42
道々で大型機械に遭遇します |
![]() |
![]() |
43
広大なビート畑 |
44
帰途:道の駅「ピア21しほろ」にて |
![]() |
![]() |
45
帯広市内にて地場産業の菓子店を見学 |
46
昼食は帯広の人気店にて |
![]() |
![]() |
47
帯広百年記念館も見学 |
48
世界唯一の「ばんえい競馬場」にて |
![]() |
![]() |
49
幸福駅跡地の公園にて |
50
十勝空港での解散風景 |
![]() |
|
51
美しい夕日が見送ってくれました |