2025/9/30-10/1 地理学野外実習B 佐々木コース 群馬県みなかみ町

佐々木コースは,群馬県みなかみ町の土合地区で地形と植生の観察,気温・湿度および風向風速の観測を行いました。2日目の悪天候が予想されていたため,初日にロープウェイとリフトを利用して天神平に登り,上越国境稜線の地形や植生景観を観察しました。2日目は予報通り降雨の中での実習になり,予定を一部短縮して土合からマチガ沢までの地形や植生景観を観察しました。また,気温・湿度と風向風速について,定点観測と移動観測を実施しました。

  

写真1)土合駅の下り線のホームは,JR上越線の新清水トンネル内にあります。集合場所の土合駅前に行くには,地下70mにあるホームから地上まで500段ほどの階段を登らねばなりません  写真2)土合駅の近くで気温・湿度観測用の機材を設置しました。夜から翌朝にかけての気温変化に着目しています。
   
写真3)湯桧曽川沿いにみられる河成段丘の露頭において,段丘構成層を観察しました。 写真4)谷川岳ヨッホのロープウェイ乗り場に向かっています。 
   
写真5)天神平からリフトを利用して天神尾根に上りました。 写真6)天神尾根に露出する蛇紋岩の岩体を観察しました。岩の表面はよく滑るので気をつけましょう。
   
写真7)昼食休憩中。食後に気持ちよさそうに草むらに寝そべる学生もおりました。 写真8)天神尾根で谷川岳をバックに記念写真を撮りました。残念ながら山頂は最後まで見えませんでした。  
   
写真9)天神平から湯檜曽川の谷底に下りてきました。朝のうちに設置した風向風速計を確認しているところです。   写真10)夕食の様子。ビュッフェスタイルなので,おのおの食事をとってきます。3サイクルした学生もおりました。
   
写真11)夕食後のミーティング。教員の10畳和室に集まってデータの整理と翌日の行程の打ち合わせをしました。明日は雨予報。  写真12)実習2日目の朝,お世話になったホテルをバックに記念写真。今日は雨が心配です。 
   
 写真13)一ノ倉沢には徒歩で約1時間。途中のマチガ沢はその半分,と説明を受ける。 写真14)雨の中,傘をさしての植生の観察。なかなか厳しい。 
   
 写真15)西黒尾根の登山口で斜面堆積物の露頭を観察しました。前日に観察した河成段丘の堆積物との違いを確認できました。  写真16)谷川岳ヨッホまで戻り,ここで実習は終了。解散しました。バスで水上駅まで出て,電車で帰途につきました。みなさん,おつかれさまでした。