アサヒ・コム
検索使い方

メインメニューをとばして、本文エリアへ朝日新聞社からアスパラクラブクラブA&A携帯サービスWeb朝日新聞サイトマップ文字拡大・音声

天気住まい就職・転職BOOK健康愛車教育サイエンスデジタルトラベル囲碁将棋社説コラムショッピングbe

ここから本文エリア
be on sunday
2005.12.18


Business
Entertainment


home  > be  > be on Sunday  
今さら聞けない
サンゴ礁

イラスト
※クリックすると、拡大します

 沖縄県・慶良間諸島の海が11月、日本のサンゴ礁で初のラムサール条約登録地になった。

 サンゴ礁をつくるのは、温暖で浅い海を好む「造礁サンゴ」。主に深海に生えていて磨くと美しく輝く「宝石サンゴ」とは別のグループだ。

 サンゴはかつて、植物だと考えられていた。実際には刺胞動物で、イソギンチャクのような姿の「ポリプ」が硬い骨格を共有し、樹木状やテーブル状の「群体」を形づくっている。ポリプが無性生殖で自分の分身を増やし、群体は大きくなる。

 夜の海で、サンゴから小さな粒が一斉に放出される現象が「サンゴの産卵」としてよく紹介される。しかし、その粒は、大半の種では「卵(たまご)」ではなく、精子と卵(らん)が一緒に入ったカプセルだ。カプセルが海中で割れ、別の個体の精子と卵が受精する。生まれた幼生は変身し、新たなポリプとなる。

 造礁サンゴの特徴は、体内に「褐虫藻(かっちゅうそう)」という直径0.01ミリほどの単細胞の藻類が共生していることだ。触手で捕まえたプランクトンなども食べるが、褐虫藻が光合成で作った養分をもらって生きている。一方、褐虫藻は、サンゴの老廃物を養分にしている。「褐虫藻は、サンゴの食料生産と排泄(はいせつ)物処理を同時に行ってくれる存在」と本川達雄・東工大教授はいう。

 ところが近年、サンゴから褐虫藻が抜けて白っぽくなる「白化現象」が目立つ。高い海水温などが原因で、世界各地でサンゴの大量死を招いた。沖縄本島沿岸のサンゴも大打撃を受けた。赤土の流出や水質汚染など、人為的な影響で弱っていたところに、白化が追い打ちをかけたらしい。

 長谷川均・国士舘大教授は「サンゴの天敵はオニヒトデが有名。でも、本当の敵は人間かもしれない」と話す。

 サンゴ礁は全海洋面積のたった0.1〜0.2%程度しかないが、そこに海の魚類種の4分の1が生息すると推定されている。近年の急激なサンゴ礁の減少は、生物の多様性にとって大きな脅威だ。(山本智之)



b
e
g
▲このページのトップに戻る

asahi.comトップ社会スポーツビジネス暮らし政治国際文化・芸能ENGLISHマイタウン

ニュースの詳細は朝日新聞紙面で。» インターネットで購読申し込み
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
| 朝日新聞社から | サイトポリシー | 個人情報 | 著作権 | リンク| 広告掲載 | お問い合わせ・ヘルプ |
Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.