Back Number をみる

VOL.21-04
  2019年04


  「アメリカ・アルバカーキ

長島 弘道

※写真や画像の引用に関する問い合わせは、こちらのリンク先ページをご覧下さい。

「今月の衛星画像」 を見る


 アルバカーキは、ニューメキシコ州の経済・文化・学術の中心地で人口55万(2010年)。街の中心部を旧ルート66が東西に走っています。現在の名称はセントラル・アベニュー。標高1619m。
 ルート66は、連邦初の国道として1926年に指定されました。区間はシカゴからカリフォルニア・サンタモニカまでおよそ3755km。1930年代には、干ばつによりカンザス、オクラホマ、テキサス州などでは農業経営が困難になり、多くの農民が仕事を求めてカリフォルニアに向かいました。その主要な道路としてルート66が利用されました。その状況は、スタインベックの「怒りの葡萄」に詳しく描かれています。第二次世界大戦中は、カリフォルニア州での軍事産業の発展に伴って軍用品の輸送路。1950年代には、ロサンゼルスに向かうバカンス客のルートとして活況を呈し、沿線にはガソリンスタンド、モーテル等が立地。1950年代から始まったインターステート ハイウエイ(州間高速道路)の整備に伴ってその機能が次第に低下、1985年に廃止となります。しかし、ルート66に対する市民の思いは強く、沿線各州には「ルート66協会」が設立され、景観保全などの活動が行われています。
 ここでは、アルバカーキの市街地の東端からダウンタウン西までおよそ16qの区間を紹介します。
 
   
写真1 アルバカーキ市交通局が運営するバスの折り返し点。標識には、これより東は「インターステート40」、「州道333」と示されている。 写真2 郊外のショッピングモール
写真正面はファーマーズ・マーケット。隣接して映画館、アウトレット店など。この地区は、1950年代に住宅地、商業施設、ゴルフ場等が開発された。
   
 
写真3 モーテル事例1TOWN LODGE 建物は平屋建て。Vacancyの下の文字:Cable TV, Nice Clean Rooms, Mini Store Open, Local Phone Free, Kitchenettes, Daily * Weekly, Monthly 写真4 モーテル事例2 DE ANZA MOTOR LODGE
1939年開設、1983年まで営業。内部にアメリカ先住民ズニ族の儀式を描いた壁画があることから2003年に州の文化遺産に指定され、同年アルバカーキ市が購入。2012年には、アルバカーキ市の歴史的ランドマークとして指定される。
 
 
 
 
写真5 売りに出されている店舗。日干し煉瓦の建物が特徴的。看板には、”GOLDEN EAGLE TRADING CO. INDIAN JEWELRY、ARTS & CRAFTS“と書かれてある。 写真6 自動車関連1 ガソリンスタンド
    ALON、設立2000年。本社テキサス州ダラス。
 
 
 
 
写真7 自動車関連2 FIRESTONE
ファイアストーンは1926年設立のタイヤメーカー。1988年にブリジストンに買収される。
写真8 州立ニューメキシコ大学
左手建物には、UNM BOOKSTORE の文字が見られる。1889年設立、学生数26,000人(2017年)
 
 
 
 
 
写真9 レストラン “66 Diner”
1946年、フィリップスのガソリンスタンドとして開業。その後、サービスセンターとして規模拡大(含むレストラン)。1987年、レストラン“66 Diner”開店。
写真10 標識のコレクション
“66 Diner”敷地の一角に設置されている。
 
 
 
写真11 街のグラフィティ・アート
アルバカーキでは、建築工事現場を囲む板塀などで、このようなグラフィティ・アートをよく見かける。
写真12 近代的なビルと高速バス路線工事
ダウンタウンの中心部に近くなると、このようなビルが多くなる。写真右手の白い屋根は、道路の中央部を利用して現在工事が進められている高速バスの停留所。
 
 
 
写真13 ノブ ヒルのレストラン・バー
この地区の魅力は、“Trendy”, “Pedestrian-friendly”とのこと。
    
写真14 ダウンタウンの西部、オールドタウンで見かけた「ルート66」
「ルート66ここにありき」といったところであろうか。
 
 
参考文献
松尾理也:ルート66をゆく アメリカの「保守」を訪ねて, 新潮新書,2006年.
                                                           (2017年10月3日・6日、名誉教授長島弘道、撮影)
 

                                              

今月の地理写真バックナンバー