国士舘大学 地理学教室(地理・環境専攻) 保存卒業論文 |
|
|
※保存卒論の製本版は、世田谷キャンパス10号館2階「地理実習室」で閲覧できます。閲覧のみで、コピーはできません。 |
|
※保存卒論のPDF版は、2008年度ぶんより順次さかのぼって公開します。PDF版をみるためにはパスワードが必要です。パスワードは教員から聞いてください。 |
また、PDF版は閲覧のみ可能で印刷はできません。 |
※PDF版閲覧ページへ進んでも、、パスワード入力ページが表示されない場合があります。インターネットエクスプローラの場合、 |
ツール > インターネットオプション > セキュリティータブ > セキュリティのレベル を下げて 中 くらいにしてつなぎ直してください。 |
保存卒論のPDF版の閲覧へ進む |
|
ID |
本番号 |
年度 |
著者名 |
タイトル |
担当教授 |
区分 |
1 |
1 |
1986 |
斉藤 克己 |
新潟県南部地域における梨の生産形態 |
太田 |
人文 |
2 |
1 |
1986 |
志賀 英孝 |
蓬菜ニュータウンの住民の意識調査 ー福島県福島市蓬菜町に位置する蓬菜ニュータウンについて |
大崎 |
人文 |
3 |
1 |
1986 |
早川 敦 |
中央高速道路西宮線が長野県諏訪地域及び伊那谷地域に及ぼした影響 |
長島 |
人文 |
4 |
1 |
1986 |
照屋 成夫 |
沖縄県那覇市首里における伝統工業「琉球びんがた」の現状と今後の課題 |
大崎 |
人文 |
5 |
1 |
1986 |
小野 間章 |
神奈川県小田原市曽我地区における梅栽培の生産 |
大崎 |
人文 |
6 |
1 |
1986 |
斎尾 貴美子 |
手賀沼の水質汚濁とその影響 |
浅井 |
人文 |
7 |
2 |
1986 |
大河原 幸晴 |
埼玉県安行地域における生産と流通 |
大崎 |
人文 |
8 |
2 |
1986 |
長谷川 浩司 |
茨城県千代田村に於ける果樹観光の現状と今後について |
大崎 |
人文 |
9 |
2 |
1986 |
富田 くみ子 |
都市の清掃問題 町田市の「ゴミの減量化」(5分別)を中心として |
長島 |
人文 |
10 |
2 |
1986 |
井上 純 |
中小建築物密集地域における再開発の問題と住民の意識 東京都文京区音羽地区 |
長島 |
人文 |
11 |
2 |
1986 |
岡田 和久 |
地場産業の草加煎餅について |
大崎 |
人文 |
12 |
2 |
1986 |
川島 健 |
醤油産業の発達に伴う都市の発展 ー千葉県野田市ー |
太田 |
人文 |
13 |
3 |
1986 |
阿部 哲也 |
宮城県・山形県の冬型気圧配置下における地上風系について |
野口 |
自然 |
14 |
3 |
1986 |
横田 智久 |
栃木県芳賀郡二宮町のイチゴ栽培の研究 |
大崎 |
人文 |
15 |
3 |
1986 |
清水 多加志 |
焼津市の鰹節産業について |
大崎 |
人文 |
16 |
3 |
1986 |
斎藤 善智 |
神奈川県藤沢市・相模原市・厚木市の公民館の利用と相違 |
長島 |
人文 |
17 |
3 |
1986 |
川名 裕子 |
城下町小田原の発展と侍町の変容 |
太田 |
人文 |
18 |
3 |
1986 |
神取 克英 |
茨城県旭村におけるメロン栽培について |
太田 |
人文 |
19 |
4 |
1987 |
五味 昌幸 |
神奈川県三浦海岸における観光業の現状と課題 |
太田 |
人文 |
20 |
4 |
1987 |
下村 啓介 |
砺波平野におけるチューリップ栽培の現状と課題 |
太田 |
人文 |
21 |
4 |
1987 |
市村 朋子 |
工業開発地域における農業の変貌 ー千葉県・鹿島町の場合ー |
長島 |
人文 |
22 |
4 |
1987 |
市原 克浩 |
都市の緑地空間の保全と育成(千葉県千葉市を事例として) |
長島 |
人文 |
23 |
4 |
1987 |
高野 雅紀 |
千葉県富士見町2丁目における地域コミュニティーの崩壊 |
長島 |
人文 |
24 |
4 |
1987 |
秋葉 小百合 |
山形盆地における果樹栽培の現状と地域性 |
大崎 |
人文 |
25 |
5 |
1987 |
土方 宏隆 |
東京近郊における霊園開発 |
長島 |
人文 |
26 |
5 |
1987 |
福村 秀樹 |
東京都世田谷区におけるマンションの立地 |
長島 |
人文 |
27 |
5 |
1987 |
加藤 裕之 |
東京圏における大手民鉄通勤電車の混雑緩和と新しい政策展開 |
長島 |
人文 |
28 |
5 |
1987 |
神尾 新 |
千葉県銚子漁港における旋網漁業の成立基盤と構造 |
大崎 |
人文 |
29 |
5 |
1987 |
飯沼 邦臣 |
群馬県高崎市における養蚕業の現状と問題点 |
太田 |
人文 |
30 |
5 |
1987 |
須山 重夫 |
青梅市梅郷地区における梅栽培の現状と問題点 |
大崎 |
人文 |
31 |
6 |
1987 |
嘉陽 貢 |
沖縄諸島久米島東岸州島における海浜堆積物の粒度分布 |
野口 |
自然 |
32 |
6 |
1987 |
江口 克志 |
新潟県柏崎平野における微地形分類と地形発達 |
野口 |
自然 |
33 |
6 |
1987 |
山口 学 |
埼玉県大里郡寄居町風布地区における寒冷地でのみかん栽培と気温の逆転層との関係 |
野口 |
自然 |
34 |
7 |
1988 |
藤田 純一 |
東京都大田区西糀3丁目における新規開設工場の現状とその問題点 |
大崎 |
人文 |
35 |
7 |
1988 |
白花 秀訓 |
静岡県掛川市における進出企業の進出理由とその動向 |
太田 |
人文 |
36 |
7 |
1988 |
三堀 一誠 |
神奈川県小田原市、箱根町における木製品製造業の現状とその問題点 |
大崎 |
人文 |
37 |
7 |
1988 |
堀江 静 |
高齢化に伴う老人福祉施設の立地動向の分析 |
太田 |
人文 |
38 |
8 |
1988 |
倉根 琴誉 |
長野県佐久市ににおける養鯉業の将来の展望 |
太田 |
人文 |
39 |
8 |
1988 |
永嶋 高志 |
福島市におけるももの生産の動向と存在形態 |
太田 |
人文 |
40 |
8 |
1988 |
谷中 一実 |
横浜市緑区の市街地化調整区域における土地利用と農業 |
大崎 |
人文 |
41 |
8 |
1988 |
永田 雅和 |
佐賀県枡島郡福富町における稲作の現状 |
太田 |
人文 |
42 |
9 |
1988 |
田中 智雄 |
栃木県宇都宮市・矢板市・塩谷郡氏家町におけるヒートアイランド現象の発生状況 |
野口 |
自然 |
43 |
9 |
1988 |
石山 貴峰 |
最上川中流部荒砥峡谷の河岸段丘形成 |
長谷川 |
自然 |
44 |
9 |
1988 |
植村 誠一 |
多摩丘陵東部(川崎市麻生区・多摩区)の小起伏地における気温分布 |
野口 |
自然 |
45 |
9 |
1988 |
府川 茂幸 |
海岸平野の気温分布に与える風の影響 |
野口 |
自然 |
46 |
9 |
1988 |
藤巻 茂樹 |
山梨県富士川水系塩川の地形発達史 |
長谷川 |
自然 |
47 |
10 |
1989 |
石井 謙 |
茨城県における高距集落の展開 茨城県久慈郡水府村上高倉案寺、時方集落 |
大崎 |
人文 |
48 |
10 |
1989 |
牧野 哲治 |
オイルショック後の東濃磁器産地の変容 笠原町の現状をふまえて |
大崎 |
人文 |
49 |
10 |
1989 |
佐野 泰雄 |
千葉県市原市における臨海工業地帯の発展と今後の展望 |
大崎 |
人文 |
50 |
10 |
1989 |
平山 雅央 |
八王子市におけるネクタイ産業の生産構造 |
太田 |
人文 |
51 |
10 |
1989 |
穂積 広信 |
東京都足立区における農業の現状と農業形態の問題点 |
大崎 |
人文 |
52 |
10 |
1989 |
清水 伸次 |
埼玉県狭山茶産地における製茶工場の経営形態 |
長島 |
人文 |
53 |
11 |
1989 |
二沢 泰征 |
ダム湖および周辺地地域の観光レクリエーション開発 神奈川県三俣ダムの場合 |
長島 |
人文 |
54 |
11 |
1989 |
三村 光正 |
東京における戦前郊外住宅地の変容 宅地細分化と都市型住宅地化を視点に考察 |
長島 |
人文 |
55 |
11 |
1989 |
大津 晶子 |
愛知県名古屋市中区における大須商店街近代化活性の為の今後の課題 |
大崎 |
人文 |
56 |
12 |
1989 |
本田 正文 |
愛知県岡崎市と茨城県真壁町の石製品工業についての地理学的比較研究 |
大崎 |
人文 |
57 |
12 |
1989 |
江島 賢一 |
愛知県常滑市の陶磁器産業における急須の地理学的研究 |
大崎 |
人文 |
58 |
12 |
1989 |
川上 晶子 |
千葉県野田市におけるショピングセンターの開発と現状 |
長島 |
人文 |
59 |
13 |
1989 |
野本 賢二 |
地場産業における粘土瓦の地理学的研究 ー愛知県高浜市と埼玉県深谷市を例としてー |
大崎 |
人文 |
60 |
13 |
1989 |
久保田 和彦 |
手賀沼における水質汚濁及び下水道整備と家庭雑廃水の処理現状 |
長島 |
人文 |
61 |
13 |
1989 |
鵜沢 慎二郎 |
練馬区の防災に関する災害避難地の現況 |
太田 |
人文 |
62 |
13 |
1989 |
日高 幸人 |
近年における博多人形生産業の推移 |
太田 |
人文 |
63 |
14 |
1989 |
福富 正 |
都市における緑地の低温域についての考察 |
野口 |
自然 |
64 |
14 |
1989 |
村上 伸一 |
埼玉県秩父盆地を中心とする関東平野西部での冬の気圧配置かの地上風系について |
野口 |
自然 |
65 |
14 |
1989 |
中野 祐司 |
交通量と気温分布の関係について 埼玉県東部、国道16、17号沿線を例に |
野口 |
自然 |
66 |
14 |
1989 |
高橋 敦 |
神奈川県大磯丘陵東部における吉沢期の古植生 |
長谷川 |
自然 |
67 |
15 |
1989 |
釜堀 昌弘 |
気温の垂直分布に水塊が与える影響について ー箱根を例にとり調査ー |
野口 |
自然 |
68 |
15 |
1989 |
市川 清士 |
中・南部琉球におけるサンゴ礁地形の比較 |
長谷川 |
自然 |
69 |
15 |
1989 |
杉山 晋太郎 |
九十九里浜における海浜植物の分布と分布を決定している条件について |
野口 |
自然 |
70 |
15 |
1989 |
井上 正彦 |
埼玉県入間市金子地区周辺における茶栽培用防霜ファンの効果とその影響について |
野口 |
自然 |
71 |
16 |
1990 |
笠本 和行 |
千葉県鎌ヶ谷市にみる観光梨農園の形態と変遷 |
大崎 |
人文 |
72 |
16 |
1990 |
小池 敦 |
鎌倉市とその周辺における「鎌倉彫」の現状と展望 |
太田 |
人文 |
73 |
16 |
1990 |
釜行 篤 |
高岡市、酒田市における除雪対策と住民意識、対策 |
長島 |
人文 |
74 |
16 |
1990 |
松本 良則 |
岩手県釜石市における構造不況地域の活性化対策 |
長島 |
人文 |
75 |
16 |
1990 |
山口 啓 |
八王子市における女物着尺業者の業種内転換について |
大崎 |
人文 |
76 |
17 |
1990 |
増沢 直哉 |
千葉県勝浦市朝市場の現状と消費者購買意識 |
太田 |
人文 |
77 |
17 |
1990 |
深井 謙一郎 |
東京都国分寺市における樹林地減少と保全政策 |
長島 |
人文 |
78 |
17 |
1990 |
山内 浩治 |
仙台市における事業所需要の増加とこれに対するビル建設 |
長島 |
人文 |
79 |
17 |
1990 |
伊澤 慎一 |
高齢化社会における老人福祉施設の現状とその考察について 東京都町田市、多摩市、八王子市の場合 |
長島 |
人文 |
80 |
17 |
1990 |
石井 仁 |
都市農業の現状と役割について 世田谷区を例に |
長島 |
人文 |
81 |
18 |
1990 |
田沢 英司 |
茨城県土浦市とつくば市における都市域の違いとヒートアイランドについて |
野口 |
自然 |
82 |
18 |
1990 |
高橋 由香 |
石垣島東岸のサンゴ礁における生物起源砕屑物の分布と移動 |
長谷川 |
自然 |
83 |
18 |
1990 |
安藤 勝之 |
南西諸島における降雨強度と土壌に与える影響について |
野口 |
自然 |
84 |
18 |
1990 |
篠原 直樹 |
石垣島東海岸轟川下流及び河口域における赤土流出 |
長谷川 |
自然 |
85 |
19 |
1990 |
平塚 三良 |
千葉県取手市における土地利用と都市気温との関係 |
野口 |
自然 |
86 |
19 |
1990 |
染野 秀一 |
石垣島白保・カラ岳東海岸のサンゴ礁地形と造礁サンゴの生態・分布 |
長谷川 |
自然 |
87 |
19 |
1990 |
田村 純一 |
新潟県高田平野における夏期の高温と海風の関係について |
野口 |
自然 |
88 |
20 |
1991 |
高田 昌悟 |
琉球列島久米島におけるビーチロックの分布と形態について |
長谷川 |
自然 |
89 |
20 |
1991 |
長谷川 明雄 |
サンゴ礁礁池におけるマイクロアトールの形状と分布 石垣島3海域での比較 |
長谷川 |
自然 |
90 |
20 |
1991 |
斎藤 出 |
イシサンゴの骨格から推定したサンゴ礁内の環境 〜南西諸島石垣島を例として〜 |
長谷川 |
自然 |
91 |
20 |
1991 |
藤澤 一也 |
新潟県渋海川及び鯖石川の地形発達について |
長谷川 |
自然 |
92 |
20 |
1991 |
三枝 茂 |
関東山地南部六本木峠〜丸川峠周辺における岩塊流の成因について |
長谷川 |
自然 |
93 |
21 |
1991 |
塩谷 正人 |
気象条件がスギ空中花粉に与える影響について |
野口 |
自然 |
94 |
21 |
1991 |
赤木 信裕 |
関東地方における降水量変動係数にもとづく水資源安定利用の可能性の検討 |
野口 |
自然 |
95 |
21 |
1991 |
寺久保 丈二 |
神奈川県厚木市周辺地域における自動車の排気ガスと人為的影響による雑草の生育状況 |
野口 |
自然 |
96 |
21 |
1991 |
山崎 徹 |
濃尾平野周辺地域での暖冬年、寒冬年における冬型気圧配置下の降雪量の特徴 |
野口 |
自然 |
97 |
22 |
1991 |
門本 圭樹 |
埼玉県の自治体による緑地(農地等)保全政策 |
長島 |
人文 |
98 |
22 |
1991 |
橋本 伸明 |
浜松地域テクノポリス政策による地域活性化について |
瀬戸 |
人文 |
99 |
22 |
1991 |
若菜 正樹 |
千葉県におけるゴルフ場の立地と行政の対応 |
長島 |
人文 |
100 |
22 |
1991 |
工藤 秀一 |
市街化調整区域の農地転用について |
長島 |
人文 |
101 |
22 |
1991 |
堤 道彦 |
埼京線の役割と沿線の開通後の影響 |
長島 |
人文 |
102 |
22 |
1991 |
田辺 篤範 |
千葉県松戸市における駐車政策について |
長島 |
人文 |
103 |
23 |
1992 |
高田 清一 |
新潟県佐渡小木海岸における海食ポットホールの形態と発達条件 |
長谷川 |
自然 |
104 |
23 |
1992 |
佐々木 明彦 |
三国山地平標山冬季風背側斜面における有機質土壌の生成変化期から見た斜面環境の変遷 |
長谷川 |
自然 |
105 |
23 |
1992 |
伊瀬 久美子 |
ランドサットデータによる苫小牧樽前山麓の夏期異常落葉の解析 |
長谷川 |
自然 |
106 |
23 |
1992 |
塚本 隆志 |
多摩川河川敷における帰化植物の分布と人為的影響の関係について 東京都府中市・調布市・神奈川県川崎市を例に |
野口 |
自然 |
107 |
23 |
1992 |
室井 巧 |
暖冬年寒冬年における静穏形成と大気汚染危険度の気候学的評価 横浜市・川崎市を例に |
野口 |
自然 |
108 |
23 |
1992 |
林 俊洋 |
神奈川県横浜市におけるウメノキゴケの分布と生育に最も影響を及ぼす要因について |
野口 |
自然 |
109 |
23 |
1992 |
東郷 裕之 |
千葉市の京葉道路幕張パーキングエリアが周辺に与える影響について(小谷地形に与える影響) |
野口 |
自然 |
110 |
23 |
1992 |
丸山 正貴 |
千葉県富津州海岸におけるリップルの形成について |
長谷川 |
自然 |
111 |
24 |
1992 |
鈴木 栄一 |
国内の住民参加の緑を求める運動の動向 ナショナル・トラストを中心に |
長島 |
人文 |
112 |
24 |
1992 |
袴田 賢 |
茨城県つくば市おける住民の地域交流 |
長島 |
人文 |
113 |
24 |
1992 |
野本 幸男 |
埼玉県鴻巣市箕田地区における花き園芸産地形成の要因 |
長島 |
人文 |
114 |
24 |
1992 |
添田 浩介 |
都市に於ける自動車問題の分析と新たな提案 (横浜中心部の路上駐車を調査し、考察する) |
長島 |
人文 |
115 |
25 |
1992 |
添田 智則 |
埼玉県における自動車ディーラーの営業所の分布からみた都市システム |
内田 |
人文 |
116 |
25 |
1992 |
黒崎 智一 |
千葉県柏市における自転車による交通圏について |
内田 |
人文 |
117 |
25 |
1992 |
杉本 宏幸 |
静岡県三ヶ日町におけるみかん栽培 産地間競争の対応 |
長島 |
人文 |
118 |
25 |
1992 |
飯森 直人 |
商業地としての品川駅前の現状 |
内田 |
人文 |
119 |
26 |
1993 |
茂木 明 |
森林限界の成因と植物群落の立地条件 |
長谷川 |
自然 |
120 |
26 |
1993 |
中島 豊 |
ランドサットMSSデータによる落葉樹林の季節変化の抽出 ー霧ヶ峰周辺・北八ヶ岳地区の春・秋・初冬・の季節を例にー |
長谷川 |
自然 |
121 |
26 |
1993 |
伊藤 敬暢 |
生物学的にみた河川の水質階級 |
野口 |
自然 |
122 |
26 |
1993 |
春川 幸久 |
丹沢におけるブナの立ち枯れの分布とその要因 |
野口 |
自然 |
123 |
26 |
1993 |
坂元 敦子 |
岐阜市の冬季気温分布について |
野口 |
自然 |
124 |
26 |
1993 |
前田 真太郎 |
奥秩父・鉄山〜国師ヶ岳における縞枯れ現象の主因 |
野口 |
自然 |
125 |
26 |
1993 |
吉江 健彦 |
諏訪湖の富栄養化の経緯と浄化対策について |
瀬戸 |
自然 |
126 |
26 |
1993 |
樹所 毅 |
内湾性サンゴ礁の地形的特徴 |
長谷川 |
自然 |
127 |
26 |
1993 |
高橋 誠 |
ヨシ群落の分布形成の要因 |
野口 |
自然 |
128 |
27 |
1993 |
川島 正久 |
「祭」からみた「混住化」による地域構造の変化 |
内田 |
人文 |
129 |
27 |
1993 |
関口 肇 |
横田基地の騒音問題と周辺地域住民への補償状況 |
内田 |
人文 |
130 |
27 |
1993 |
鈴木 英樹 |
東京近郊電車の鉄道イメージ |
内田 |
人文 |
131 |
27 |
1993 |
池田 厚 |
神奈川県鎌倉彫り解剖 |
内田 |
人文 |
132 |
27 |
1993 |
福田 真理 |
SD法による鎌倉五山のイメージについて |
内田 |
人文 |
133 |
27 |
1993 |
羽多野 俊宏 |
横浜市における環状道路計画とそれに対する市民意識 |
長島 |
人文 |
134 |
27 |
1993 |
土屋 靖 |
藤沢市鵠沼における高木の分布状況の特性 |
内田 |
人文 |
135 |
28 |
1993 |
佐藤 弘 |
東京都台東区における老人福祉サービスの地域的役割 |
長島 |
人文 |
136 |
28 |
1993 |
清滝 淳也 |
長野自動車道の開通による長野県松本市及びその周辺域の工業への影響 |
長島 |
人文 |
137 |
28 |
1993 |
松林 亮 |
視野から見た東京山手線主要5街区における色彩の地域性の関係について |
内田 |
人文 |
138 |
28 |
1993 |
野田 治夫 |
山梨県南都留郡山中湖村における観光地域の変容 |
瀬戸 |
人文 |
139 |
28 |
1993 |
深山 健一 |
千葉県下(房総リゾート地域整備構想特定地域)におけるリゾートマンション建設の推移と立地特性 |
内田 |
人文 |
140 |
28 |
1993 |
佐藤 幸治 |
神奈川県横浜市における接収地の跡地利用と接収が市に与えた影響 |
長島 |
人文 |
141 |
28 |
1993 |
久保田 晃央 |
長野県下伊那郡大鹿村における電気部品工場の実態 |
内田 |
人文 |
142 |
28 |
1993 |
谷田貝 清晃 |
立川市砂川地区における生産緑地指定の影響と農家の対応 |
長島 |
人文 |
143 |
28 |
1993 |
田尻 久枝 |
東京都江戸川区における小学校の空き教室転用と地域の関係 |
内田 |
人文 |
144 |
29 |
1994 |
大鹿 公徳 |
国道129号線沿いにおける気温・湿度分布 : 厚木市戸田を例に |
野口 |
自然 |
145 |
29 |
1994 |
大間知 裕 |
住宅団地の気温分布 : 静岡県安倍口団地を例にして |
野口 |
自然 |
146 |
29 |
1994 |
赤坂 桃子 |
青森県小川原湖周辺の砂丘の分布と形態 ー近年の砂丘の変化とその要因 |
長谷川 |
自然 |
147 |
29 |
1994 |
杉野 満夫 |
臨海部産業地区の局地気候 : 東京都大田区埋め立て地の気温分布を例に |
野口 |
自然 |
148 |
29 |
1994 |
古渡 秀幸 |
茨城県石岡市における都市気候の研究 ー特に地上構造物と気温分布との関係についてー |
野口 |
自然 |
149 |
30 |
1994 |
石崎 裕 |
赤石山地東部山伏岳付近の線状凹地・山頂小起伏面の特徴と成因について |
長谷川 |
自然 |
150 |
30 |
1994 |
杉山 哲基 |
茨城県鹿島灘海岸南部における人工構造物による海浜地形について |
長谷川 |
自然 |
151 |
30 |
1994 |
照井 久美子 |
流域・沿岸の人工構造物が海浜堆積物に与える影響 ー相模湾沿岸を例にー |
長谷川 |
自然 |
152 |
30 |
1994 |
栗山 透 |
横浜の都市気温の影響による横浜横須賀道路の気温変化について |
野口 |
自然 |
153 |
31 |
1994 |
川口 真一 |
神奈川県三浦市におけるメロン栽培 |
長島 |
人文 |
154 |
31 |
1994 |
鈴木 暢人 |
神奈川県藤沢市における酪農農家 |
長島 |
人文 |
155 |
31 |
1994 |
加藤 圭子 |
多摩ニュータウンにおける駐車場の確保 |
長島 |
人文 |
156 |
31 |
1994 |
井深 敦史 |
小学生の日常生活空間の構造について |
内田 |
人文 |
157 |
31 |
1994 |
内山 仁志 |
衛星都市・埼玉県川越市の住宅地における土地利用変化 |
瀬戸 |
人文 |
158 |
32 |
1994 |
丸山 園子 |
東京都千代田区神田地域における駐車場の分布と立地変化 |
瀬戸 |
人文 |
159 |
32 |
1994 |
杉本 光男 |
水環境改善のための行政政策と地域住民の意識 ー浜松市佐鳴湖を事例としてー |
長島 |
人文 |
160 |
32 |
1994 |
村松 篤盛 |
三重県における帰属意識からみた地域区分 ー三重県は東海か、関西かー |
内田 |
人文 |
161 |
32 |
1994 |
会田 智子 |
都市における墓石の形態について |
内田 |
人文 |
162 |
32 |
1994 |
斉藤 大輔 |
長野県佐久市における土地利用状況とそのパターン化について |
内田 |
人文 |
163 |
32 |
1994 |
林田 泰文 |
「湘南」イメージにみる空間認知とその要因について |
内田 |
人文 |
164 |
32 |
1994 |
白井 謙志 |
駅前商業地の開発及び整備状況と地価価格の関係 ー横浜の第二都心と3つの副都心を例にー |
瀬戸 |
人文 |
165 |
32 |
1994 |
岩崎 泰之 |
町の顔、憩いの場としての駅前広場の研究と考察 ー神奈川県東部地域を例にー |
長島 |
人文 |
166 |
32 |
1994 |
鈴木 祐介 |
ロードサイドにおけるファミリーレストランの立地と要因 ー国道1号線と246号線沿線を例にー |
内田 |
人文 |
167 |
32 |
1994 |
神原 司 |
日系人社会の形成と地域住民との交流 ー群馬県邑落郡大泉町を例にー |
長島 |
人文 |
168 |
32 |
1994 |
保竹 真幸 |
ロードサイドショップの現状と今後の展開について ー静岡県沼津市・富士市・富士宮市を例としてー |
長島 |
人文 |
169 |
33 |
1995 |
田上 修太郎 |
栃木県におけるイチゴ産地の販売組織と市場対応 ー二宮市を中心としてー |
長島 |
人文 |
170 |
33 |
1995 |
村上 誠 |
神奈川県藤沢市におけるコンビンエンス・ストアの立地展開 |
瀬戸 |
人文 |
171 |
33 |
1995 |
伊佐 孝史 |
石垣島轟川流域における農業整備産業と振興開発について |
長谷川 |
人文 |
172 |
33 |
1995 |
飯泉 齊志 |
東京近郊都市における駐車場立地と駐車空間の変容 ー八王子・町田を例としてー |
長島 |
人文 |
173 |
33 |
1995 |
藤崎 俊明 |
大学生の日常生活における余暇活動について ー競馬に関する余暇活動を中心としてー |
内田 |
人文 |
174 |
33 |
1995 |
生出 大輔 |
文学作品にみる『人間』と『場所』の関係 ー夏目漱石と鎌倉を例としてー |
内田 |
人文 |
175 |
33 |
1995 |
齊藤 康広 |
人口増加に伴う市街地周辺の土地利用変化について |
瀬戸 |
人文 |
176 |
33 |
1995 |
村松 良幸 |
水害対策と破堤防災図の作成 =茨城県小貝川を事例に= |
瀬戸 |
人文 |
177 |
33 |
1995 |
小森谷 聖高 |
新たな高速交通発達の中での地方空港のあり方 =山形空港を例として= |
長島 |
人文 |
178 |
33 |
1995 |
鈴木 一史 |
近世の渡船について =下総国取手の渡しを例に= |
内田 |
人文 |
179 |
33 |
1995 |
浦野 雅宏 |
大宮市中心部における中高層建築物の立地過程とその機能 |
長島 |
人文 |
180 |
33 |
1995 |
中井 正和 |
都市におけるセメント産業の役割 =神奈川県と神奈川県相模原市を例に= |
瀬戸 |
人文 |
181 |
33 |
1995 |
紺野 薫 |
青森県十和田湖における野菜生産の成立と生産構造 ーながいも・にんにくを事例としてー |
長島 |
人文 |
182 |
33 |
1995 |
村上 淳 |
販売にみられる新聞産業の実態 ー東京都区部の場合ー |
長島 |
人文 |
183 |
33 |
1995 |
寺嶋 哲也 |
群馬県川場村における観光開発 |
長島 |
人文 |
184 |
33 |
1995 |
榊原 清史 |
都市化地域における農業の組織化と農家経営 ー神奈川県川崎市麻生区岡上営農団地を事例としてー |
長島 |
人文 |
185 |
33 |
1995 |
茂木 真佐美 |
麦作儀礼と麦製品儀礼食 ー東京都武蔵村山市・岸ー |
内田 |
人文 |
186 |
33 |
1995 |
窪木 俊夫 |
地形改変を伴う丘陵地の宅地化 ー横浜市北部を例としてー |
長島 |
人文 |
187 |
34 |
1995 |
白男川 里子 |
衛星リモートセンシングの基づく斜面崩壊地の検出 ー1993年8月鹿児島集中豪雨災害を例にー |
長谷川 |
自然 |
188 |
34 |
1995 |
祖父江 亜紀 |
千葉県富津岬における人工構造物の影響による海浜地形 |
長谷川 |
自然 |
189 |
34 |
1995 |
中村 隆司 |
土地利用の違いが河川の降雨流出に与える影響 ー神奈川県城山町の境川水系を例にー |
長谷川 |
自然 |
190 |
34 |
1995 |
太田 昇 |
植生区分の異なる地点における湿原の花粉分析からみた植生変遷の違い ー上信越国立公園西側を例にー |
長谷川 |
自然 |
191 |
34 |
1995 |
関川 幸浩 |
福島県から茨城県の太平洋岸における気温と海面水温との相互作用について ー特に夏の異常気温年についてー |
野口 |
自然 |
192 |
35 |
1995 |
後藤 智哉 |
木曾山脈南部におけるササ草原 |
野口 |
自然 |
193 |
35 |
1995 |
西村 圭介 |
房総半島南部における照葉樹林構成種の分布と潮風環境 |
長谷川 |
自然 |
194 |
35 |
1995 |
杉下 創史 |
市街地に隣接する小起伏地における夜間の気温特性 ー埼玉県所沢市西武鉄道狭山線沿線を例にー |
野口 |
自然 |
195 |
35 |
1995 |
吉野 幸広 |
都市河川における多目的遊水池の役割 ー埼玉県大宮市深作川の事例ー |
瀬戸 |
自然 |
196 |
35 |
1995 |
青木 三和 |
長野県犀川流域の地すべり地形の特徴と地質との関係 |
長谷川 |
自然 |
197 |
36 |
1995 |
白井 英明 |
親潮の異常南下が関東地方沿岸の気温に与える影響について |
野口 |
自然 |
198 |
36 |
1995 |
長尾 竜太郎 |
焼岳足洗谷における堆積土石の分布とその移動過程 |
長谷川 |
自然 |
199 |
36 |
1995 |
小熊 将之 |
千葉県における霜に関する研究 |
野口 |
自然 |
200 |
36 |
1995 |
柳澤 一平 |
新潟県中頚城郡大潟町におけるニセアカシアの分布と植生景観の変遷について |
野口 |
自然 |
201 |
36 |
1995 |
長島 功男 |
南岸低気圧がもたらす積雪の地域特性 ー関東地方(東京と周辺地域)を例にー |
野口 |
自然 |
202 |
37 |
1996 |
杉山 敦 |
心象風景を考慮した景観形成計画に関する研究 ー静岡県清水市の小中学校校歌詞からの考察ー |
長島 |
人文 |
203 |
37 |
1996 |
本間 健太郎 |
八王子市中心部における機能別の立地と変化について |
瀬戸 |
人文 |
204 |
37 |
1996 |
二階堂 順子 |
福島県相馬郡飯舘村における農産物を中心とした村づくり |
長島 |
人文 |
205 |
38 |
1996 |
布施 太郎 |
ダム建設における山村の変貌 ー神奈川県愛甲郡清川村を事例にー |
瀬戸 |
人文 |
206 |
38 |
1996 |
本田 慎吾 |
東京西郊における鉄道駅空間とその類型化 ー西武池袋線沿線を例としてー |
瀬戸 |
人文 |
207 |
38 |
1996 |
稲野辺 裕人 |
茨城県つくば市東部における土地利用変化の分析 |
瀬戸 |
人文 |
208 |
38 |
1996 |
坂路 具嗣 |
大都市における大規模小売店舗の立地動向 ー千葉市を例にー |
長島 |
人文 |
209 |
39 |
1996 |
伊藤 宏峰 |
大規模小売店舗の動向からみた伊那市の商業構造 |
長島 |
人文 |
210 |
39 |
1996 |
萩原 勇 |
高崎市の幹線道路、環状線の整備による都市の変容と効果 ーロードサイドショップの市街地駐車場からの考察ー |
長島 |
人文 |
211 |
39 |
1996 |
小堀 貴亮 |
伝統的町並み保全の現代的意味と方法に関する一考察 ー川越・旧城下町のケーススタディーー |
長島 |
人文 |
212 |
39 |
1996 |
中村 慎 |
伊豆半島における観光地の地域的展開 |
瀬戸 |
人文 |
213 |
40 |
1996 |
関口 貴則 |
小名浜における海霧の発生要因と海水について |
野口 |
自然 |
214 |
40 |
1996 |
堀口 智一 |
長野県茅野市における寒天生産から見た気象との関係について |
野口 |
自然 |
215 |
40 |
1996 |
小野 敦 |
諏訪湖の結氷記録からみた冬の気温変動 |
野口 |
自然 |
216 |
40 |
1996 |
中山 伊知郎 |
長野県の冬期における南風の特徴について |
野口 |
自然 |
217 |
41 |
1996 |
深代 雅明 |
群馬県片品川中流域における河岸段丘形成 ー段丘形成過程と古湖水面変化の関係ー |
長谷川 |
自然 |
218 |
41 |
1996 |
山縣 安紀子 |
茨城県日立市北部における岩石海岸の地形変化 |
長谷川 |
自然 |
219 |
41 |
1996 |
中島 亮 |
衛星データを用いた石垣島轟川流域における赤土流出域の検出 ー植生・土地被覆・表層地質などを考慮に入れた土壌環境評価ー |
長谷川 |
自然 |
220 |
41 |
1996 |
天井澤 暁裕 |
根室半島豊里におけるアースハンモックの形成環境 |
長谷川 |
自然 |
221 |
41 |
1996 |
佐藤 健治郎 |
ランドサットTMデータの小地域内における土地被覆分類精度の検討 |
長谷川 |
自然 |
222 |
42 |
1997 |
征矢 尚 |
都市農地を残すための一つの手段としての市民農園 ー東京都練馬区の3種類の農園を事例としてー |
長島 |
人文 |
223 |
42 |
1997 |
中島 加奈子 |
神奈川県相模原市における先端技術産業の役割 ーNEC相模原事業場を中心としてー |
岡島 |
人文 |
224 |
42 |
1997 |
福田 晶子 |
都市中心部における中高層集合住宅の立地過程と特性 ー埼玉県川口市を対象としてー |
瀬戸 |
人文 |
225 |
42 |
1997 |
後藤 和美 |
東京都23区における高齢者福祉施設の分布と在宅サービスの地域格差について |
瀬戸 |
人文 |
226 |
42 |
1997 |
中島 恵理子 |
訪日外国人による日本の観光地評価と観光行動について |
内田 |
人文 |
227 |
42 |
1997 |
酒井 陽介 |
大規模小売店舗進出による既存商店街への影響について ー東京府中市の事例ー |
内田 |
人文 |
228 |
43 |
1997 |
手塚 心 |
埼玉県草加市における米菓(煎餅)業 ー生産流通過程を中心にー |
内田 |
人文 |
229 |
43 |
1997 |
桶井 重信 |
中山道本庄宿の構造と繁栄の要因 ー近世後期を中心としてー |
岡島 |
人文 |
230 |
43 |
1997 |
磯部 博宣 |
関東各都県のイメージ評価パターンとその構造について |
内田 |
人文 |
231 |
43 |
1997 |
横山 美和子 |
幕末から明治初期にかけての横浜のイメージの変化 ー横浜浮世絵をテキストにしてー |
内田 |
人文 |
232 |
43 |
1997 |
大塚 茂 |
生産緑地法改正後の都市農業の変化 ー東京都昭島市の事例としてー |
長島 |
人文 |
233 |
43 |
1997 |
菊池 信也 |
環境保全型農業の取り組みについての考察 ー群馬県新田郡新田町を事例としてー |
長島 |
人文 |
234 |
44 |
1997 |
奥原 琢弥 |
丹沢山地東部におけるササ林の退行現象 ー空中写真画像解析と分光反射測定を例にー |
長谷川 |
自然 |
235 |
44 |
1997 |
五十嵐 繁樹 |
関東山地北部荒船山における岩塊流について |
長谷川 |
自然 |
236 |
44 |
1997 |
土屋 真紀 |
中華人民共和国・三江平原における多時期LANDSAT/MSSデータによる土地被覆変化の抽出 |
長谷川 |
自然 |
237 |
44 |
1997 |
塩沢 隆幸 |
密生した街路樹によるクールアイランドの効果について ー杉並区阿佐ヶ谷・高円寺を例として |
野口 |
自然 |
238 |
44 |
1997 |
中川 奈津江 |
付着藻類をつかった都市河川の水質指標について ー横浜市を事例とした多変量解析による研究ー |
長谷川 |
自然 |
239 |
44 |
1997 |
稲見 悟志 |
亜高山帯の人工草地における凍結・融解作用で形成された小起伏地形 ー栃木県足尾山地を例にー |
長谷川 |
自然 |
240 |
45 |
1997 |
下地 秀樹 |
沖縄におけるサトウキビの収量と気象との関係について :宮古(島尻マージ)地域を中心として |
野口 |
自然 |
241 |
45 |
1997 |
大石 秀行 |
埼玉県外秩父山地大霧山斜面における夜間気温の特性とその発達頻度について |
野口 |
自然 |
242 |
45 |
1997 |
長竹 直樹 |
山梨県雨畑川・桃胡草里沢における土石流扇状地の発達過程 |
長谷川 |
自然 |
243 |
45 |
1997 |
塙 英吾 |
千葉県銚子市における霧日数の永年変化とその要因について |
野口 |
自然 |
244 |
45 |
1997 |
仲村 暖 |
海洋が陸地上の気温に与える影響について ー観測地点の海岸までの距離を比較要素としてー |
野口 |
自然 |
245 |
46 |
1998 |
櫻井 周郎 |
ロードサイト型店舗の立地特性について ー相模原市・国道16号線と町田市・町田街道を事例にー |
内田 |
人文 |
246 |
46 |
1998 |
石賀 俊哉 |
住工一致の零細工業における存立意義と衰退要因 ー東京都墨田区京島地区の金属加工業を事例にー |
長島 |
人文 |
247 |
46 |
1998 |
秋本 直樹 |
多摩都市モノレールの利用状況と周辺地域への効果 |
岡島 |
人文 |
248 |
46 |
1998 |
梅澤 朗 |
多摩ニュータウン地域住民の住居環境の変化について |
岡島 |
人文 |
249 |
46 |
1998 |
若井 里江子 |
手描き地図による日本の大きさとかたち |
内田 |
人文 |
250 |
46 |
1998 |
川本 麻衣子 |
高層住宅の立地にともなう都市周辺部の変化について |
内田 |
人文 |
251 |
46 |
1998 |
日沼 奈々子 |
秋田県内におけるハタハタ食形態の差異について |
内田 |
人文 |
252 |
47 |
1998 |
後藤 岳人 |
新食糧法施行におけるJA、農家の対策 ーJA新津さつきを例にー |
長島 |
人文 |
253 |
47 |
1998 |
岡田 修一 |
JR南浦和駅と武蔵浦和駅周辺の地価変動と土地利用変化 |
岡島 |
人文 |
254 |
47 |
1998 |
大曽根 宏昭 |
増加する農業法人の経営展開について ー千葉県の農業法人を事例にー |
長島 |
人文 |
255 |
47 |
1998 |
三品 雅孝 |
高齢者人口の地域的分布と福祉施設の立地状況等からの高齢化社会の考察 |
長島 |
人文 |
256 |
47 |
1998 |
劔持 周平 |
鉄道競合区間における駅勢力圏について ー東京都品川区大井周辺を事例にー |
内田 |
人文 |
257 |
47 |
1998 |
筒井 直人 |
東京湾アクアラインの効果と課題 |
岡島 |
人文 |
258 |
48 |
1998 |
星野 知大 |
スギ人工林の施業方法の違いが林床植生と土壌に与える影響について |
磯谷 |
自然 |
259 |
48 |
1998 |
鶴田 倫子 |
支流の流域特性からみた山地河川の粒径変化とその要因 ー長野県北部・裾花川と土尻川を例にー |
長谷川 |
自然 |
260 |
48 |
1998 |
吉田 正光 |
三宅島北東斜面における噴火後の植物の進入 |
磯谷 |
自然 |
261 |
48 |
1998 |
冨田 裕美 |
千葉県における8月の海陸風について |
野口 |
自然 |
262 |
48 |
1998 |
坂本 繭子 |
千葉県における大気汚染の諸特性 |
野口 |
自然 |
263 |
48 |
1998 |
金子 滋幸 |
ランドサットによる中国内モンゴル自治区奈曼(ナイマン)周辺の砂漠化程度の評価 |
長谷川 |
自然 |
264 |
48 |
1998 |
杉山 崇 |
静岡県藁科川の木枯の森における植生 |
磯谷 |
自然 |
265 |
50 |
1999 |
中村 海 |
岩手県におけるスキー場開発の推移と特徴 |
長島 |
人文 |
266 |
50 |
1999 |
伊藤 嘉彦 |
名古屋周辺都市のイメージについて |
内田 |
人文 |
267 |
50 |
1999 |
小林 真希子 |
仙台駅前における幹線道路沿いの建物色彩の特徴 |
長島 |
人文 |
268 |
50 |
1999 |
児島 智明 |
住宅地における小売業・サービス業のデイリー・リズム ー小田急線の駅周辺を事例としてー |
岡島 |
人文 |
269 |
49 |
1999 |
岡田 登 |
日系ブラジル人集住地における中心性と就業地の変化 ー群馬県大泉町を事例としてー |
長島 |
人文 |
270 |
49 |
1999 |
宮田 直哉 |
横浜市における斜面緑地の減少と保全 ー旭区を事例としてー |
長島 |
人文 |
271 |
49 |
1999 |
大高 寛幸 |
横浜市におけるコンビニエンスストアの立地展開 |
岡島 |
人文 |
272 |
49 |
1999 |
高橋 秀和 |
GISを使った江戸の土地利用の復元と経年変化の抽出 |
長谷川 |
人文 |
273 |
49 |
1999 |
辰尻 信行 |
東京都町田市中心部における中高層建築物の立地動向 |
岡島 |
人文 |
274 |
51 |
1999 |
石本 研 |
伊豆半島西部の稜線部におけるササ草原の分布について |
磯谷 |
自然 |
275 |
51 |
1999 |
佐藤 久美子 |
山形県東田川郡立川町清川における清川ダシの特徴について |
野口 |
自然 |
276 |
51 |
1999 |
嶋岡 美樹 |
多摩丘陵における緑地分布の経年変化 |
磯谷 |
自然 |
277 |
51 |
1999 |
海野 めぐ |
神奈川県中部の海岸域〜内陸域におけるシラカシの生育状況 |
磯谷 |
自然 |
278 |
51 |
1999 |
千坂 正樹 |
房総半島におけるポケットビーチの特徴 |
長谷川 |
自然 |
279 |
51 |
1999 |
加藤 譲 |
北アルプス南東部常念岳乗越周辺における亜高山針葉樹林の立地環境 |
長谷川 |
自然 |
280 |
51 |
1999 |
小場 達典 |
雲仙普賢岳の地形変化 ーデジタル標高データを用いた地形解析ー |
長谷川 |
自然 |
281 |
51 |
1999 |
山本 大夢 |
東京都における大気汚染の特徴 |
野口 |
自然 |
282 |
51 |
1999 |
小山 裕 |
静岡県函南町来光川流域の植生景観の復元とその変遷 |
磯谷 |
自然 |
283 |
51 |
1999 |
畠山 美子 |
川崎市川崎区における気温と地表面温度との関係について |
野口 |
自然 |
284 |
52 |
2000 |
田辺 麻衣 |
長野県松本地方に吹く南風の特徴 |
野口 |
自然 |
285 |
52 |
2000 |
世良 貴子 |
都市内部の気温環境の特徴−東京都北区を例に− |
野口 |
自然 |
286 |
52 |
2000 |
岸 大輔 |
青森県階上岳周辺におけるカモシカの分布および植生との関係 |
磯谷 |
自然 |
287 |
52 |
2000 |
韮沢 啓 |
新潟平野北部における扇状地形態の違い−近接する三つの扇状地での比較− |
長谷川 |
自然 |
288 |
52 |
2000 |
加藤 耕治 |
東京都小平市の街道沿いにおける線状植生の分布と組成 |
磯谷 |
自然 |
289 |
52 |
2000 |
越川 美穂 |
熊本県氷川流域における照葉樹二次林の分布とその特徴について |
磯谷 |
自然 |
290 |
52 |
2000 |
高塚 章吾 |
日本における気候区分と年による気候区の変動について−ケッペンの区分法を使用して− |
野口 |
自然 |
291 |
53 |
2000 |
渡辺 満寿子 |
多摩ニュータウン居住者による居住環境評価について −多摩市永山地区および八王子市南大沢地区における事例− |
内田 |
人文 |
292 |
53 |
2000 |
高田 睦 |
都市における中小河川のアメニティ機能−栃木県宇都宮市を事例に− |
長島 |
人文 |
293 |
53 |
2000 |
旭立 由香 |
世帯のライフステージ進行に伴う既婚女性の余暇活動について |
内田 |
人文 |
294 |
53 |
2000 |
高畑 みどり |
土地提供者からみた都市型市民農園−東京都世田谷区・板橋区・練馬区を例に− |
長島 |
人文 |
295 |
53 |
2000 |
武田 晃一 |
地方中心都市における鉄道交通の現状と発展性−静岡鉄道・JR東海道本線を例として− |
岡島 |
人文 |
296 |
53 |
2000 |
池田 貴志 |
食料品スーパー自社物流センターにおける物流集約化と配送システム |
岡島 |
人文 |
297 |
54 |
2000 |
岡戸 剛 |
住居表示実施に伴うカタカナ町名の採用について−横須賀市ハイランド1〜5丁目、グリーンハイツを事例として− |
内田 |
人文 |
298 |
54 |
2000 |
國分 光平 |
住民活動による歴史的町並み保存への影響−建造物の相続と商業活動を中心として− |
長島 |
人文 |
299 |
54 |
2000 |
菅野 江梨子 |
離島と山間部における子どもの環境認知について−岡山県大飛島と東京都奥多摩町を事例に− |
内田 |
人文 |
300 |
54 |
2000 |
岡崎 武祥 |
明治末期から昭和初期における鉄道が地域に与えた影響について−栃木県大田原地域を事例として− |
岡島 |
人文 |
301 |
54 |
2000 |
坂部 久里子 |
静岡県におけるイルカ食とその地域差について |
長島 |
人文 |
302 |
54 |
2000 |
高橋 宣光 |
認定農業者制度導入と農家の対応−静岡県磐田郡豊田町を事例に− |
長島 |
人文 |
303 |
55 |
2001 |
佐藤 一郎 |
東京都及び周辺地域における酸性雨について |
野口 |
自然 |
304 |
55 |
2001 |
梅沢 香織 |
筑波おろしの特性について |
野口 |
自然 |
305 |
55 |
2001 |
中西 千秋 |
相模川下流域における洪水氾濫区域の土地利用とその経年変化について |
長谷川 |
自然 |
306 |
55 |
2001 |
樋口 佐恵子 |
気象データおよび生活感覚から捉えた「赤城おろし」について |
野口 |
自然 |
307 |
55 |
2001 |
梅田 奈美 |
乗鞍岳における構造土の分布と地形との関係について |
長谷川 |
自然 |
308 |
55 |
2001 |
中村 美智子 |
群馬県片品川の横断面に沿う気温調査 |
長谷川 |
自然 |
309 |
55 |
2001 |
滝原 悟 |
石垣島東岸サンゴ礁海域における陸域からの栄養塩の流入―晴天時と雨天後の全窒素の変化を中心に― |
長谷川 |
自然 |
310 |
55 |
2001 |
計良 千都 |
東京湾沿岸地域における夏季の海陸風について |
野口 |
自然 |
311 |
55 |
2001 |
溝邊 貴彦 |
飯豊山地北西部玉川源流部の氷河の認定 |
長谷川 |
自然 |
312 |
56 |
2001 |
阿部 潤 |
宅地造成地に成立した二次草原の帰化率について―神奈川県横須賀市湘南山手地区を例にして― |
磯谷 |
自然 |
313 |
56 |
2001 |
木村 真理子 |
東京西部におけるスギの衰退現象 |
磯谷 |
自然 |
314 |
56 |
2001 |
福岡 裕介 |
白山における「お花畑」景観の分類と分布について |
磯谷 |
自然 |
315 |
56 |
2001 |
岸 明子 |
蔵王山刈田岳付近におけるアオモリトドマツの枯死・更新パターンとその立地環境について |
磯谷 |
自然 |
316 |
56 |
2001 |
石原 祐介 |
東京都江東区におけるブタクサ・オオブタクサの分布と生態 |
磯谷 |
自然 |
317 |
56 |
2001 |
荒井 義幸 |
三浦半島森戸川流域におけるネコノメソウ属2種の分布とその生育環境について |
磯谷 |
自然 |
318 |
56 |
2001 |
奥山 友希乃 |
静岡県清水市三保半島海岸最前列におけるクロマツの樹形と生育状況について |
磯谷 |
自然 |
319 |
57 |
2001 |
小島 穂高 |
首都圏における日本なし産地の地域的特性―品種を中心に― |
長島 |
人文 |
320 |
57 |
2001 |
山田 尚人 |
地方都市における路面電車の可能性と路線環境―富山地方鉄道市内線と加越能鉄道万葉線を事例として― |
岡島 |
人文 |
321 |
57 |
2001 |
中臣 雅史 |
住宅物件と居住者の特性から見た地域的特徴
―新宿、成城、新百合ヶ丘の三地域を事例として― |
内田 |
人文 |
322 |
57 |
2001 |
山田 宏幸 |
明治期から昭和初期における神奈川県三浦半島の鉄道敷設過程 |
岡島 |
人文 |
323 |
57 |
2001 |
高橋 潤 |
静岡県における茶業経営―静岡県榛原郡川根町・小笠郡菊川町を事例に― |
長島 |
人文 |
324 |
57 |
2001 |
木村 郁子 |
山形県酒田市における生活環境評価―生活関連施設を指標として― |
長谷川 |
人文 |
325 |
57 |
2001 |
古村 勇一 |
子どもの属性と遊び環境の違いによる手描き地図の比較 |
内田 |
人文 |
326 |
57 |
2001 |
辻 崇史 |
整備新幹線が地域に与える影響―長野新幹線を事例に― |
内田 |
人文 |
327 |
58 |
2002 |
三浦 拓朗 |
谷川岳の登山道荒廃について―利用形態の異なる二方面からの登山道の比較― |
長谷川 |
自然 |
328 |
58 |
2002 |
樋口 健太郎 |
八ヶ岳西岳南西斜面のカラマツ植林と二次林の群落構造―特にチョウセンゴヨウとトウヒ属バラモミ節樹木の分布に着目して― |
磯谷 |
自然 |
329 |
58 |
2002 |
野原 秀子 |
千葉県白子町の水害に対する地域特性について |
長谷川 |
自然 |
330 |
58 |
2002 |
三橋 和則 |
千葉県北部鹿島川流域における放棄水田の植生 |
磯谷 |
自然 |
331 |
58 |
2002 |
内山 慶之 |
伊豆半島東岸河津町付近における二次林の種組成と分布に地質がおよぼす影響 |
磯谷 |
自然 |
332 |
58 |
2002 |
森山 達矢 |
伊豆半島松崎町におけるニホンイノシシの分布拡大とその要因 |
磯谷 |
自然 |
334 |
58 |
2002 |
鈴木 敬子 |
活断層トレンチ調査壁面を用いた断層変位地形の復元 |
長谷川 |
自然 |
333 |
58 |
2002 |
小峰 邦良 |
高麗川中・上流域におけるニセアカシア林の分布と生態 |
磯谷 |
自然 |
335 |
58 |
2002 |
林 清子 |
新潟県石打丸山スキー場の放置ゲレンデにおける遷移の進行について |
磯谷 |
自然 |
336 |
58 |
2002 |
藤原 裕子 |
石垣島白保サンゴ礁浅海域の海草帯の経年変化 |
長谷川 |
自然 |
337 |
59 |
2002 |
舩木 哲也 |
外出行動の違いによる知覚環境の性差について |
内田 |
人文 |
338 |
59 |
2002 |
白井 清太郎 |
都市公園における利用者の行動―代々木公園を事例として― |
内田 |
人文 |
339 |
59 |
2002 |
廣井 敏之 |
東京の観光イメージ変遷―観光用印刷メディアの定量化の試み― |
内田 |
人文 |
340 |
59 |
2002 |
吉田 祐一 |
茨城県波崎町における不耕作農地の新しい土地利用 |
加藤 |
人文 |
341 |
59 |
2002 |
黒川 和樹 |
東京都における自動車交通の空間的形態 |
岡島 |
人文 |
342 |
59 |
2002 |
小関 英治 |
都市モノレールの現状と課題―多摩都市モノレールと千葉都市モノレールを事例に― |
岡島 |
人文 |
343 |
59 |
2002 |
伊勢田 晋 |
神奈川県内主要道路における渋滞発生原因及び改善策の効果について |
岡島 |
人文 |
|
|
|
|
これより下の論文はPDF版を読むことができます >> PDF版の閲覧へ進む |
|
|
344 |
60 |
2003 |
桑田 裕子 |
茨城県阿字ヶ浦海岸における近年の海浜変形 |
長谷川 |
自然 |
345 |
60 |
2003 |
木下 奏緑 |
農業的土地利用の季節変化と赤土流出との関連―沖縄県石垣島轟川を例に― |
長谷川 |
自然 |
346 |
60 |
2003 |
狩野 奈々 |
多摩市における都市化と水害の危険性の考察 |
長谷川 |
自然 |
347 |
60 |
2003 |
里村 絵美 |
3DCADを用いた相模川下流域海老名周辺の埋没段丘の復元 |
長谷川 |
自然 |
348 |
60 |
2003 |
嶋田 昇馬 |
山地河川地域における地質と水系網特性の関係について―木曽川上流部を例に― |
長谷川 |
自然 |
349 |
61 |
2003 |
星野 秀明 |
軽井沢における植生景観の特徴について |
磯谷 |
自然 |
350 |
61 |
2003 |
釜井 勝浩 |
三浦半島におけるヨシノボリ類の分布限界について |
磯谷 |
自然 |
351 |
61 |
2003 |
戸塚 裕一 |
大規模住宅団地における気温分布とヒートアイランド強度について−埼玉県東南部三郷団地を例に− |
野口 |
自然 |
352 |
61 |
2003 |
今井 正人 |
日本海側における気温と積雪の関係について |
野口 |
自然 |
353 |
61 |
2003 |
須藤 亘 |
三浦半島南部の海岸草本植生―人為の有無に着目して― |
磯谷 |
自然 |
354 |
61 |
2003 |
中村 冬姫 |
三浦半島中部におけるタイワンリスの分布と分布拡大 |
磯谷 |
自然 |
355 |
61 |
2003 |
佐々木陽一朗 |
仙台の海陸風 |
野口 |
自然 |
356 |
62 |
2003 |
鹿島 芙深 |
東京の外国人宿にみる「日本文化」の演出 |
内田 |
人文 |
357 |
62 |
2003 |
立花 誠治 |
東京都・神奈川県におけるブックオフの立地展開 |
加藤 |
人文 |
358 |
62 |
2003 |
加藤 郷 |
静岡県浜松市における農業生産法人の成立と存続要因 |
長島 |
人文 |
359 |
62 |
2003 |
中島 晶子 |
地名変更に伴う地域への愛着の変化−埼玉県さいたま市を事例として− |
内田 |
人文 |
360 |
62 |
2003 |
池澤 鉄平 |
防火機能に焦点を当てた城下町の空間構造の研究−群馬県近世安中城下町を中心に− |
岡島 |
人文 |
361 |
62 |
2003 |
福島 克 |
埼玉高速鉄道線開通による沿線地域への影響 |
加藤 |
人文 |
362 |
62 |
2003 |
金原 正人 |
有機農産物認証団体の活動が農家に与える影響−千葉県と神奈川県を事例として− |
長島 |
人文 |
363 |
63 |
2004 |
馬渡 明 |
伊豆半島における東岸と西岸の気候特性の違い―房総不連続線との関係を中心に― |
野口 |
自然 |
364 |
63 |
2004 |
石月 拓洋 |
越後駒ヶ岳における雪崩地形の分布と特徴―アバランチ・シュートと筋状地形を例に― |
長谷川 |
自然 |
365 |
63 |
2004 |
上田季美恵 |
地震災害における避難場所の安全性評価―船橋市・市川市・松戸市・鎌ヶ谷市を事例に― |
長谷川 |
自然 |
366 |
63 |
2004 |
秋山 功治 |
ヒートアイランド現象と土地利用・天候との関係について―東京都立川市と日野市の一部を例に― |
野口 |
自然 |
367 |
63 |
2004 |
長沢 直人 |
新潟県柏崎市における人工改変を受けた地形の特徴―4時期の地形図をもとにしたGISによる解析― |
長谷川 |
自然 |
368 |
64 |
2004 |
小林 俊輔 |
山梨県北部乙女高原の尾根型斜面に成立する林分の構造と更新 |
長岡(磯谷) |
自然 |
369 |
64 |
2004 |
片山 容輔 |
三浦半島二子山付近における南、北斜面間の比較による常緑および夏緑広葉二次林の主要構成樹種の違い |
長岡(磯谷) |
自然 |
370 |
64 |
2004 |
牛木 拓真 |
東京都草花丘陵における谷頭凹地の樹種構成の特徴 |
長岡(磯谷) |
自然 |
371 |
64 |
2004 |
富田 崇 |
山梨県松姫峠付近の落葉広葉樹林における主要構成樹種の更新状況について |
長岡(磯谷) |
自然 |
372 |
64 |
2004 |
保立 優子 |
静岡県伊豆半島北東部におけるニホンイノシシによる農作物被害と被害対策の現状 |
長岡(磯谷) |
自然 |
373 |
65 |
2004 |
清水 記久 |
横須賀城下町の歴史的変遷と地域構造 |
岡島 |
人文 |
374 |
65 |
2004 |
碓田 真一 |
川越市における中心商店街の変容と来街者の変化 |
加藤 |
人文 |
375 |
65 |
2004 |
西 菜保美 |
青梅街道沿いにおける建築物スカイラインの形成要因 |
加藤 |
人文 |
376 |
65 |
2004 |
林 聡子 |
東京都台東区における子どもの遊び空間の三世代変化 |
内田 |
人文 |
377 |
65 |
2004 |
鈴木 俊之 |
東京湾アクアラインと房総の観光産業の現状 |
加藤 |
人文 |
378 |
66 |
2005 |
池田 翔 |
茨城県北西部におけるイノシシ・ハクビシンによる農作物被害と被害対策の現状 |
磯谷 |
自然 |
379 |
66 |
2005 |
小野 偉子 |
隆起ベンチの形成とそれに関わる岩石の力学的性質−青森県津軽西海岸大戸瀬付近を例に− |
長谷川 |
自然 |
380 |
66 |
2005 |
上江洲智彦 |
沖縄県の米軍基地周辺における環境変化の一例−金武町周辺地域を対象に− |
長谷川 |
自然 |
381 |
66 |
2005 |
藤田 泰文 |
針葉樹人工林内に侵入した落葉林冠木の分布・組成およびその成立過程と機能について |
磯谷 |
自然 |
382 |
66 |
2005 |
久谷 仁美 |
新潟県南西部周辺域における地上風系−1994年1月から12月を例に− |
野口 |
自然 |
383 |
66 |
2005 |
根本 和世 |
霞ヶ浦周辺地域のスギ衰退の現状とその要因 |
磯谷 |
自然 |
384 |
67 |
2005 |
三好 研一 |
玉川上水分水における近現代にみられる機能変化と変遷−福生分水・拝島分水を中心に− |
岡島 |
人文 |
385 |
67 |
2005 |
高久 泰則 |
近世城下町の近現代における変遷過程−宇都宮と小田原を事例に− |
岡島 |
人文 |
386 |
67 |
2005 |
公塚 裕幸 |
近現代における渋谷駅を中心とする交通網の変容−バス路線網を中心に− |
岡島 |
人文 |
387 |
67 |
2005 |
本多奈美子 |
コンビニエンスストアの立地地点と取扱商品−武蔵野市に立地するCVSと国道20号線沿いに立地するセブンイレブンを事例に− |
加藤 |
人文 |
388 |
67 |
2005 |
内藤 正樹 |
後追い調査からみた川越市中心商店街の利用形態 |
加藤 |
人文 |
389 |
67 |
2005 |
嶋田 悠希 |
大宮駅前商店街の変容とその要因 |
加藤 |
人文 |
390 |
68 |
2005 |
鈴木 秀典 |
スパリゾートハワイアンズにおけるハワイイメージの形成 |
内田 |
人文 |
391 |
68 |
2005 |
本多亜矢子 |
来場者の視点から見たテーマパーク−東武ワールドスクエアを事例に− |
内田 |
人文 |
392 |
68 |
2005 |
森田 和樹 |
エコツーリズムの地域的展開と問題点−沖縄県各島での事例をもとに− |
長谷川 |
人文 |
393 |
68 |
2005 |
高島 正和 |
農村景観のイメージ−景観写真を用いた調査からの比較− |
内田 |
人文 |
394 |
68 |
2005 |
小早川享泰 |
風力発電の導入とその地域に及ぼす影響−青森県深浦町と東通村の事例を通して− |
長島 |
人文 |
395 |
68 |
2005 |
東野 雅俊 |
学校校歌における地理的景観イメージの表現−神奈川県川崎市を例に− |
内田 |
人文 |
396 |
69 |
2006 |
高水 泰裕 |
東京都奥多摩町日原川における河川性サケ科魚類の分布とその生息環境について |
磯谷 |
自然 |
397 |
69 |
2006 |
原 恒太 |
秋田県雄物川下流域における洪水災害による土地利用変化 |
長谷川 |
自然 |
398 |
69 |
2006 |
中澤 健 |
沖縄県西表島における耕作放棄地に成立した植生の変遷−二次遷移初期における種構成と先駆性樹種の成長特性− |
磯谷 |
自然 |
399 |
69 |
2006 |
南 児栄 |
日本でのオオカミ復元活動の現状とその可能性について |
磯谷 |
自然 |
400 |
69 |
2006 |
吉田 慈美 |
東京のヒートアイランド現象と風の影響について |
野口 |
自然 |
401 |
69 |
2006 |
山中 知明 |
二つの視点から見た波食地形の解析−伊豆大島・湯の浜海岸を例に− |
長谷川 |
自然 |
402 |
70 |
2006 |
宮下 智宏 |
鉄道建設の地域的展開の差異−1920年代の山形県村山地方と静岡県遠州地方を例にして− |
岡島 |
人文 |
403 |
70 |
2006 |
大矢 康一 |
東京都におけるコミュニティバスの現状と課題−杉並区・西東京市を事例として− |
岡島 |
人文 |
404 |
70 |
2006 |
内田 祥子 |
長野市中央通り商店街における商店街の変容と地域内分化 |
加藤 |
人文 |
405 |
70 |
2006 |
安彦 裕輔 |
千葉県南部地域における高速バス路線の現状と課題 |
岡島 |
人文 |
406 |
70 |
2006 |
橋本紗代子 |
九州北部の歴史的町並みにおける観光客のイメージ |
内田 |
人文 |
407 |
71 |
2007 |
島田 康弘 |
多摩丘陵北部黒川地区における水田畦畔草原の種組成について
―日照環境の違いに着目して― |
磯谷 |
自然 |
408 |
71 |
2007 |
水谷 剛章 |
久米島ハテノハマ洲島における近年の海岸線変化―オルソ空中写真による検討― |
長谷川 |
自然 |
409 |
71 |
2007 |
野澤 健大 |
分布限界域における竹林の分布とその拡大状況 |
磯谷 |
自然 |
410 |
71 |
2007 |
森田 梓 |
埼玉県秩父盆地における山谷風について |
野口 |
自然 |
411 |
71 |
2007 |
三浦 吉寛 |
千葉県富津岬における南北の海岸草原の違い |
磯谷 |
自然 |
412 |
71 |
2007 |
河合 雄基 |
千葉県松戸市松戸駅周辺におけるカラスの営巣木の分布とその環境について |
磯谷 |
自然 |
413 |
72 |
2007 |
太田小百合 |
山形県における芋煮食の地域性 |
内田 |
人文 |
414 |
72 |
2007 |
馬渕 幸子 |
伝統的町並みにおけるイメージと演出 |
内田 |
人文 |
415 |
72 |
2007 |
呉 亜鳴 |
新宿駅周辺の空間利用について―新宿2丁目・新宿1丁目を中心として― |
長島 |
人文 |
416 |
72 |
2007 |
上村由梨果 |
横浜市におけるスカーフ産業の縮小と捺染工業の現況 |
加藤 |
人文 |
417 |
72 |
2007 |
小池 友恵 |
作家、三浦綾子が描いた北海道―故郷としての場所と信仰を深める場所― |
内田 |
人文 |
418 |
72 |
2007 |
原田 隼 |
台東区におけるマンガ喫茶の立地展開 |
加藤 |
人文 |
419 |
72 |
2007 |
山添 啓介 |
町田市における衣料品小売店の立地 |
加藤 |
人文 |
420 |
|
2008 |
伊藤 愛 |
神奈川県鎌倉市に生息するハナアブ科昆虫の分類と分布について |
磯谷 |
自然 |
421 |
|
2008 |
佐藤 圭 |
九州地方における降雨パターンの経年変化 |
野口 |
自然 |
422 |
|
2008 |
井澤 雄人 |
マウンテンバイクレジャーによる山地斜面の荒廃−専用コースにおける山道の荒廃状況から視た影響− |
長谷川 |
自然 |
423 |
|
2008 |
熊倉 謙 |
サンゴ礁における縁溝、縁脚系地形の特徴について−喜界島・伊是名島・渡嘉敷島・多良間島における地域差とその原因− |
長谷川 |
自然 |
424 |
|
2008 |
中川 佳子 |
埼玉県平野部におけるカワウの採食環境の特徴について |
磯谷 |
自然 |
425 |
|
2008 |
岩崎 慶太 |
照葉樹林分布限界の二次林における主な照葉樹の分布および立地環境に応じた種組成・種多様性の違いについて |
磯谷 |
自然 |
426 |
|
2008 |
近藤 博史 |
中国山地東部地域におけるシオジ林とサワグルミ林の分布と組成およびそれら規定要因 |
磯谷 |
自然 |
427 |
|
2008 |
田中 祐太郎 |
北海道小樽市忍路湾と神奈川県三浦市江奈湾に生息するトビの行動の比較研究 |
磯谷 |
自然 |
428 |
|
2008 |
竹内 えり |
東北および中部日本における逆断層に伴う撓曲崖の形状について |
長谷川 |
自然 |
429 |
|
2008 |
舟木 和俊 |
島根県松江市における水田畦畔の植生−棚田と平野部および畦畔微地形の種組成の違いに着目して− |
磯谷 |
自然 |
430 |
|
2008 |
陳 暁芬 |
留学生の生活時間と空間行動 −国士舘大学を事例に− |
内田 |
人文 |
431 |
|
2008 |
羽鳥 舞 |
千葉市における宿泊施設の立地展開 |
加藤 |
人文 |
432 |
|
2008 |
西潟 秀平 |
秀吉系大名によるヨコ町型城下町の建設 −池田輝政を事例に− |
岡島 |
人文 |
433 |
|
2008 |
池田 雄斗 |
奈良県明日香村における「ふるさと」演出と古都飛鳥観光の真正性 |
内田 |
人文 |
434 |
|
2008 |
真分 純也 |
小売業競争激化に伴うコンビニチェーンの経営戦略の変化とその意義−栃木県宇都宮市におけるコンビニエンスストアの立地展開と取扱商品からの考察− |
宮地 |
人文 |
435 |
|
2008 |
高麗 幸大 |
中部地方における神社と信仰の分布についての考察 |
内田 |
人文 |
436 |
|
2009 |
木村 厚俊 |
静岡県南部恵比順島における波食棚の微地形について |
長谷川 |
自然 |
437 |
|
2009 |
市川 拓弘 |
全国における降水パターンの地域性とその経年変化について |
野口 |
自然 |
438 |
|
2009 |
甘利 尚也 |
山梨県芦川峡における河食ポットホールの分布状況と形態について |
長谷川 |
自然 |
439 |
|
2009 |
伊藤 恵里子 |
琉球諸島における高島と低島の土地利用変化 −二時期の土地利用図と農林業センサスによる考察− |
長谷川 |
自然 |
440 |
|
2009 |
飯塚 正樹 |
薩摩硫黄島におけるガリ侵食の経年変化 −1946 年〜2007 年のオルソ空中写真による分析− |
長谷川 |
自然 |
441 |
|
2009 |
福島 清 |
首都圏における鉄道利用客数の変化と郊外都市の発展 |
加藤 |
人文 |
442 |
|
2009 |
藤岡 巧 |
千葉県旭市における環境保全型農業の存在意義 −旭地区を事例として− |
宮地 |
人文 |
443 |
|
2009 |
向後 知美 |
農産物直売所の現状と課題−千葉県の直売所を事例に− |
宮地 |
人文 |