説明: 説明: 保存卒業論文 PDF版


※現在閲覧できるPDF版は下記のものです。
2008年以降はカラーページは色つきで表示されますが、それ以前のものはモノクロで表示されます。
PDF版は、作業が終わったものから順次公開する予定です。
PDF版はディスプレイを使った閲覧のみ可能で、印刷はできません。

ID

本番号

年度

著者名

タイトル

担当教員

区分

 

303

55

2001

佐藤 一郎

東京都及び周辺地域における酸性雨について

野口

自然

304

55

2001

梅沢 香織

筑波おろしの特性について

野口

自然

305

55

2001

中西 千秋

相模川下流域における洪水氾濫区域の土地利用とその経年変化について

長谷川

自然

306

55

2001

樋口 佐恵子

気象データおよび生活感覚から捉えた「赤城おろし」について

野口

自然

307

55

2001

梅田 奈美

乗鞍岳における構造土の分布と地形との関係について

長谷川

自然

308

55

2001

中村 美智子

群馬県片品川の横断面に沿う気温調査

長谷川

自然

309

55

2001

滝原 悟

石垣島東岸サンゴ礁海域における陸域からの栄養塩の流入―晴天時と雨天後の全窒素の変化を中心に―

長谷川

自然

310

55

2001

計良 千都

東京湾沿岸地域における夏季の海陸風について

野口

自然

311

55

2001

溝邊 貴彦

飯豊山地北西部玉川源流部の氷河の認定

長谷川

自然

312

56

2001

阿部 潤

宅地造成地に成立した二次草原の帰化率について―神奈川県横須賀市湘南山手地区を例にして―

磯谷

自然

313

56

2001

木村 真理子

東京西部におけるスギの衰退現象

磯谷

自然

314

56

2001

福岡 裕介

白山における「お花畑」景観の分類と分布について

磯谷

自然

315

56

2001

岸 明子

蔵王山刈田岳付近におけるアオモリトドマツの枯死・更新パターンとその立地環境について

磯谷

自然

316

56

2001

石原 祐介

東京都江東区におけるブタクサ・オオブタクサの分布と生態

磯谷

自然

317

56

2001

荒井 義幸

三浦半島森戸川流域におけるネコノメソウ属2種の分布とその生育環境について

磯谷

自然

318

56

2001

奥山 友希乃

静岡県清水市三保半島海岸最前列におけるクロマツの樹形と生育状況について

磯谷

自然

319

57

2001

小島 穂高

首都圏における日本なし産地の地域的特性―品種を中心に―

長島

人文

320

57

2001

山田 尚人

地方都市における路面電車の可能性と路線環境―富山地方鉄道市内線と加越能鉄道万葉線を事例として―

岡島

人文

321

57

2001

中臣 雅史

住宅物件と居住者の特性から見た地域的特徴 ―新宿、成城、新百合ヶ丘の三地域を事例として―

内田

人文

322

57

2001

山田 宏幸

明治期から昭和初期における神奈川県三浦半島の鉄道敷設過程

岡島

人文

323

57

2001

高橋 潤

静岡県における茶業経営―静岡県榛原郡川根町・小笠郡菊川町を事例に―

長島

人文

324

57

2001

木村 郁子

山形県酒田市における生活環境評価―生活関連施設を指標として―

長谷川

人文

325

57

2001

古村 勇一

子どもの属性と遊び環境の違いによる手描き地図の比較

内田

人文

326

57

2001

辻 崇史

整備新幹線が地域に与える影響―長野新幹線を事例に―

内田

人文

327

58

2002

三浦 拓朗

谷川岳の登山道荒廃について―利用形態の異なる二方面からの登山道の比較―

長谷川

自然

328

58

2002

樋口 健太郎

八ヶ岳西岳南西斜面のカラマツ植林と二次林の群落構造―特にチョウセンゴヨウとトウヒ属バラモミ節樹木の分布に着目して―

磯谷

自然

329

58

2002

野原 秀子

千葉県白子町の水害に対する地域特性について

長谷川

自然

330

58

2002

三橋 和則

千葉県北部鹿島川流域における放棄水田の植生

磯谷

自然

331

58

2002

内山 慶之

伊豆半島東岸河津町付近における二次林の種組成と分布に地質がおよぼす影響

磯谷

自然

332

58

2002

森山 達矢

伊豆半島松崎町におけるニホンイノシシの分布拡大とその要因

磯谷

自然

334

58

2002

鈴木 敬子

活断層トレンチ調査壁面を用いた断層変位地形の復元

長谷川

自然

333

58

2002

小峰 邦良

高麗川中・上流域におけるニセアカシア林の分布と生態

磯谷

自然

335

58

2002

林 清子

新潟県石打丸山スキー場の放置ゲレンデにおける遷移の進行について

磯谷

自然

336

58

2002

藤原 裕子

石垣島白保サンゴ礁浅海域の海草帯の経年変化

長谷川

自然

337

59

2002

舩木 哲也

外出行動の違いによる知覚環境の性差について

内田

人文

338

59

2002

白井 清太郎

都市公園における利用者の行動―代々木公園を事例として―

内田

人文

339

59

2002

廣井 敏之

東京の観光イメージ変遷―観光用印刷メディアの定量化の試み―

内田

人文

340

59

2002

吉田 祐一

茨城県波崎町における不耕作農地の新しい土地利用

加藤

人文

341

59

2002

黒川 和樹

東京都における自動車交通の空間的形態

岡島

人文

342

59

2002

小関 英治

都市モノレールの現状と課題―多摩都市モノレールと千葉都市モノレールを事例に―

岡島

人文

343

59

2002

伊勢田 晋

神奈川県内主要道路における渋滞発生原因及び改善策の効果について

岡島

人文

 

344

60

2003

桑田 裕子

茨城県阿字ヶ浦海岸における近年の海浜変形

長谷川

自然

345

60

2003

木下 奏緑

農業的土地利用の季節変化と赤土流出との関連―沖縄県石垣島轟川を例に

長谷川

自然

346

60

2003

狩野 奈々

多摩市における都市化と水害の危険性の考察

長谷川

自然

347

60

2003

里村 絵美

3DCADを用いた相模川下流域海老名周辺の埋没段丘の復元

長谷川

自然

348

60

2003

嶋田 昇馬

山地河川地域における地質と水系網特性の関係について―木曽川上流部を例に―

長谷川

自然

349

61

2003

星野 秀明

軽井沢における植生景観の特徴について

磯谷

自然

350

61

2003

釜井 勝浩

三浦半島におけるヨシノボリ類の分布限界について

磯谷

自然

351

61

2003

戸塚 裕一

大規模住宅団地における気温分布とヒートアイランド強度について−埼玉県東南部三郷団地を例に−

野口

自然

352

61

2003

今井 正人

日本海側における気温と積雪の関係について

野口

自然

353

61

2003

須藤 亘

三浦半島南部の海岸草本植生―人為の有無に着目して―

磯谷

自然

354

61

2003

中村 冬姫

三浦半島中部におけるタイワンリスの分布と分布拡大

磯谷

自然

355

61

2003

佐々木陽一朗

仙台の海陸風

野口

自然

356

62

2003

鹿島 芙深

東京の外国人宿にみる「日本文化」の演出

内田

人文

357

62

2003

立花 誠治

東京都・神奈川県におけるブックオフの立地展開

加藤

人文

358

62

2003

加藤 郷

静岡県浜松市における農業生産法人の成立と存続要因

長島

人文

359

62

2003

中島 晶子

地名変更に伴う地域への愛着の変化−埼玉県さいたま市を事例として−

内田

人文

360

62

2003

池澤 鉄平

防火機能に焦点を当てた城下町の空間構造の研究−群馬県近世安中城下町を中心に−

岡島

人文

361

62

2003

福島 克

埼玉高速鉄道線開通による沿線地域への影響

加藤

人文

362

62

2003

金原 正人

有機農産物認証団体の活動が農家に与える影響−千葉県と神奈川県を事例として−

長島

人文

363

63

2004

馬渡 明

伊豆半島における東岸と西岸の気候特性の違い―房総不連続線との関係を中心に―

野口

自然

364

63

2004

石月 拓洋

越後駒ヶ岳における雪崩地形の分布と特徴―アバランチ・シュートと筋状地形を例に―

長谷川

自然

365

63

2004

上田季美恵

地震災害における避難場所の安全性評価―船橋市・市川市・松戸市・鎌ヶ谷市を事例に―

長谷川

自然

366

63

2004

秋山 功治

ヒートアイランド現象と土地利用・天候との関係について―東京都立川市と日野市の一部を例に―

野口

自然

367

63

2004

長沢 直人

新潟県柏崎市における人工改変を受けた地形の特徴―4時期の地形図をもとにしたGISによる解析―

長谷川

自然

368

64

2004

小林 俊輔

山梨県北部乙女高原の尾根型斜面に成立する林分の構造と更新

長岡(磯谷)

自然

369

64

2004

片山 容輔

三浦半島二子山付近における南、北斜面間の比較による常緑および夏緑広葉二次林の主要構成樹種の違い

長岡(磯谷)

自然

370

64

2004

牛木 拓真

東京都草花丘陵における谷頭凹地の樹種構成の特徴

長岡(磯谷)

自然

371

64

2004

富田 崇

山梨県松姫峠付近の落葉広葉樹林における主要構成樹種の更新状況について

長岡(磯谷)

自然

372

64

2004

保立 優子

静岡県伊豆半島北東部におけるニホンイノシシによる農作物被害と被害対策の現状

長岡(磯谷)

自然

373

65

2004

清水 記久

横須賀城下町の歴史的変遷と地域構造

岡島

人文

374

65

2004

碓田 真一

川越市における中心商店街の変容と来街者の変化

加藤

人文

375

65

2004

西  菜保美

青梅街道沿いにおける建築物スカイラインの形成要因

加藤

人文

376

65

2004

林 聡子

東京都台東区における子どもの遊び空間の三世代変化

内田

人文

377

65

2004

鈴木 俊之

東京湾アクアラインと房総の観光産業の現状

加藤

人文

378

66

2005

池田 翔

茨城県北西部におけるイノシシ・ハクビシンによる農作物被害と被害対策の現状

磯谷

自然

379

66

2005

小野 偉子

隆起ベンチの形成とそれに関わる岩石の力学的性質−青森県津軽西海岸大戸瀬付近を例に−

長谷川

自然

380

66

2005

上江洲智彦

沖縄県の米軍基地周辺における環境変化の一例−金武町周辺地域を対象に−

長谷川

自然

381

66

2005

藤田 泰文

針葉樹人工林内に侵入した落葉林冠木の分布・組成およびその成立過程と機能について

磯谷

自然

382

66

2005

久谷 仁美

新潟県南西部周辺域における地上風系−1994年1月から12月を例に−

野口

自然

383

66

2005

根本 和世

霞ヶ浦周辺地域のスギ衰退の現状とその要因

磯谷

自然

384

67

2005

三好 研一

玉川上水分水における近現代にみられる機能変化と変遷−福生分水・拝島分水を中心に−

岡島

人文

385

67

2005

高久 泰則

近世城下町の近現代における変遷過程−宇都宮と小田原を事例に−

岡島

人文

386

67

2005

公塚 裕幸

近現代における渋谷駅を中心とする交通網の変容−バス路線網を中心に−

岡島

人文

387

67

2005

本多奈美子

コンビニエンスストアの立地地点と取扱商品−武蔵野市に立地するCVSと国道20号線沿いに立地するセブンイレブンを事例に−

加藤

人文

388

67

2005

内藤 正樹

後追い調査からみた川越市中心商店街の利用形態

加藤

人文

389

67

2005

嶋田 悠希

大宮駅前商店街の変容とその要因

加藤

人文

390

68

2005

鈴木 秀典

スパリゾートハワイアンズにおけるハワイイメージの形成

内田

人文

391

68

2005

本多亜矢子

来場者の視点から見たテーマパーク−東武ワールドスクエアを事例に−

内田

人文

392

68

2005

森田 和樹

エコツーリズムの地域的展開と問題点−沖縄県各島での事例をもとに−

長谷川

人文

393

68

2005

高島 正和

農村景観のイメージ−景観写真を用いた調査からの比較−

内田

人文

394

68

2005

小早川享泰

風力発電の導入とその地域に及ぼす影響−青森県深浦町と東通村の事例を通して−

長島

人文

395

68

2005

東野 雅俊

学校校歌における地理的景観イメージの表現−神奈川県川崎市を例に−

内田

人文

396

69

2006

高水 泰裕

東京都奥多摩町日原川における河川性サケ科魚類の分布とその生息環境について

磯谷

自然

397

69

2006

原 恒太

秋田県雄物川下流域における洪水災害による土地利用変化

長谷川

自然

398

69

2006

中澤 健

沖縄県西表島における耕作放棄地に成立した植生の変遷−二次遷移初期における種構成と先駆性樹種の成長特性−

磯谷

自然

399

69

2006

南 児栄

日本でのオオカミ復元活動の現状とその可能性について

磯谷

自然

400

69

2006

吉田 慈美

東京のヒートアイランド現象と風の影響につい

野口

自然

401

69

2006

山中 知明

二つの視点から見た波食地形の解析−伊豆大島・湯の浜海岸を例に−

長谷川

自然

402

70

2006

宮下 智宏

鉄道建設の地域的展開の差異−1920年代の山形県村山地方と静岡県遠州地方を例にして−

岡島

人文

403

70

2006

大矢 康一

東京都におけるコミュニティバスの現状と課題−杉並区・西東京市を事例として−

岡島

人文

404

70

2006

内田 祥子

長野市中央通り商店街における商店街の変容と地域内分化

加藤

人文

405

70

2006

安彦 裕輔

千葉県南部地域における高速バス路線の現状と課題

岡島

人文

406

70

2006

橋本紗代子

九州北部の歴史的町並みにおける観光客のイメージ

内田

人文

407

71

2007

島田 康弘

多摩丘陵北部黒川地区における水田畦畔草原の種組成について ―日照環境の違いに着目して―

磯谷

自然

408

71

2007

水谷 剛章

久米島ハテノハマ洲島における近年の海岸線変化―オルソ空中写真による検討―

長谷川

自然

409

71

2007

野澤 健大

分布限界域における竹林の分布とその拡大状況

磯谷

自然

410

71

2007

森田  梓

埼玉県秩父盆地における山谷風について

野口

自然

411

71

2007

三浦 吉寛

千葉県富津岬における南北の海岸草原の違い

磯谷

自然

412

71

2007

河合 雄基

千葉県松戸市松戸駅周辺におけるカラスの営巣木の分布とその環境について

磯谷

自然

413

72

2007

太田小百合

山形県における芋煮食の地域性

内田

人文

414

72

2007

馬渕 幸子

伝統的町並みにおけるイメージと演出

内田

人文

415

72

2007

呉  亜鳴

新宿駅周辺の空間利用について―新宿2丁目・新宿1丁目を中心として―

長島

人文

416

72

2007

上村由梨果

横浜市におけるスカーフ産業の縮小と捺染工業の現況

加藤

人文

417

72

2007

小池 友恵

作家、三浦綾子が描いた北海道―故郷としての場所と信仰を深める場所―

内田

人文

418

72

2007

原田  隼

台東区におけるマンガ喫茶の立地展開

加藤

人文

419

72

2007

山添 啓介

町田市における衣料品小売店の立地

加藤

人文

420

 

2008

伊藤 愛

神奈川県鎌倉市に生息するハナアブ科昆虫の分類と分布について

磯谷

自然

421

 

2008

佐藤 圭

九州地方における降雨パターンの経年変化

野口

自然

422

 

2008

井澤 雄人

マウンテンバイクレジャーによる山地斜面の荒廃−専用コースにおける山道の荒廃状況から視た影響−

長谷川

自然

423

 

2008

熊倉 謙

サンゴ礁における縁溝、縁脚系地形の特徴について−喜界島・伊是名島・渡嘉敷島・多良間島における地域差とその原因−

長谷川

自然

424

 

2008

中川 佳子

埼玉県平野部におけるカワウの採食環境の特徴について

磯谷

自然

425

 

2008

岩崎 慶太

照葉樹林分布限界の二次林における主な照葉樹の分布および立地環境に応じた種組成・種多様性の違いについて

磯谷

自然

426

 

2008

近藤 博史

中国山地東部地域におけるシオジ林とサワグルミ林の分布と組成およびそれら規定要因

磯谷

自然

427

 

2008

田中祐太郎

北海道小樽市忍路湾と神奈川県三浦市江奈湾に生息するトビの行動の比較研究

磯谷

自然

428

 

2008

竹内 えり

東北および中部日本における逆断層に伴う撓曲崖の形状について

長谷川

自然

429

 

2008

舟木 和俊

島根県松江市における水田畦畔の植生−棚田と平野部および畦畔微地形の種組成の違いに着目して−

磯谷

自然

430

 

2008

陳  暁芬

留学生の生活時間と空間行動 −国士舘大学を事例に−

内田

人文

431

 

2008

羽鳥 舞

千葉市における宿泊施設の立地展開

加藤

人文

432

 

2008

西潟 秀平

秀吉系大名によるヨコ町型城下町の建設 −池田輝政を事例に−

岡島

人文

433

 

2008

池田 雄斗

奈良県明日香村における「ふるさと」演出と古都飛鳥観光の真正性

内田

人文

434

 

2008

真分 純也

小売業競争激化に伴うコンビニチェーンの経営戦略の変化とその意義−栃木県宇都宮市におけるコンビニエンスストアの立地展開と取扱商品からの考察−

宮地

人文

435

 

2008

高麗 幸大

中部地方における神社と信仰の分布についての考察

内田

人文

436

 

2009

木村 厚俊

静岡県南部恵比須島における波食棚の微地形について

長谷川

自然

437

 

2009

市川 拓弘

全国における降水パターンの地域性とその経年変化について

野口

自然

438

 

2009

甘利 尚也

山梨県芦川峡における河食ポットホールの分布状況と形態について

長谷川

自然

439

 

2009

伊藤 恵里子

琉球諸島における高島と低島の土地利用変化 −二時期の土地利用図と農林業センサスによる考察−

長谷川

自然

440

 

2009

飯塚 正樹

薩摩硫黄岳におけるガリ侵食の経年変化 −1946 年〜2007 年のオルソ空中写真による分析−

長谷川

自然

441

 

2009

福島 清

首都圏における鉄道利用客数の変化と郊外都市の発展

加藤

人文

442

 

2009

藤岡 巧

千葉県旭市における環境保全型農業の存在意義 −旭地区を事例として−

宮地

人文

443

 

2009

向後 知美

農産物直売所の現状と課題−千葉県の直売所を事例に−

宮地

人文

444

 

2010

小坂 真耶

東限におけるイヌガシ(Neolitsea acciculata)個体群の分布と生育 環境について

磯谷

自然

445

 

2010

根岸 暢

沖縄県多良間島における海浜堆積物の粒度分布について

長谷川

自然

446

 

2010

孫  欣

長江河口域における堆積島の成長 −地形図・時系列衛星データに基づく考察−

長谷川

自然

447

 

2010

松本奈津美

裾礁海岸における海岸砂丘の発達 −沖縄県多良間島を例に−

長谷川

自然

448

 

2010

遠藤 駿

佐渡島のスギ人工林内に侵入した広葉樹の標高にともなう種構成の 変化について

磯谷

自然

449

 

2010

小野里 恵

日本における流れ山地形の分布と比較

長谷川

自然

450

 

2010

青木 恭子

山梨県御勅川扇状地の地下構造

長谷川

自然

451

 

2010

古山 晴香

近年におけるファミリーレストランの立地展開 −千葉県を中心に−

加藤

人文

452

 

2010

関口 直人

地方ローカル線の利用実態と課題 −三陸鉄道を事例に−

岡島

人文

453

 

2010

盧  娜

秋葉原におけるソフトウェア企業の立地と中国系ソフトウェア企業 の特徴

加藤

人文

454

 

2010

市川 桃子

学校給食にみる地産地消活動の地域性と存立条件 −埼玉県を事例に−

宮地

人文

455

 

2010

佐野 祐基

コミュニティバスの路線再編による地域内交通網の変化について −埼玉県川越市を事例として−

岡島

人文

456

 

2010

柳村 大地

中山間地域における耕作放棄地対策の現状と課題 −岩手県一関市を事例に−

宮地

人文

457

 

2010

千葉 隼人

小中学校校歌の歌詞から見た地域景観イメージについて −茨城県南東部を例に−

内田

人文

458

 

2011

永井麻由佳

長野県鉢伏山における構造土の分布について

長谷川

自然

459

 

2011

方波見佳央

スダジイ(Castanopsis sieboldii)の海岸部から内陸部にかけての成長の違い −茨城県鉾田市周辺を例として−

磯谷

自然

460

 

2011

山本 正樹

気温分布における東京の地域代表制

野口

自然

461

 

2011

緑川 達也

東京大都市圏におけるヒートアイランド強度 −特に方位による違いについて−

野口

自然

462

 

2011

王  偉

最近50年間における日本と中国の都市気温上昇について

野口

自然

463

 

2011

佐京 峻太

近年における家電量販店の立地展開 −千葉県を事例に−

加藤

人文

464

 

2011

押切せかい

足立区における地域イメージとその背景

内田

人文

465

 

2011

門田 和也

埼玉県中央地域における銭湯とスーパー銭湯の共存

加藤

人文

466

 

2011

結城 正浩

新潟県長岡市における中心市街地の変容と活性化事業の展開

加藤

人文

467

 

2011

梁 国響

賑わいのある商店街の現状 −新小岩駅前ルミエール商店街の事例−

加藤

人文

468

 

2011

赤松 未来

新聞折込におけるエリアマーケティング −地理学的方法で考察する−

加藤

人文

469

 

2011

季  彦

東京23区における外国語案内標記の現状と課題 −鉄道駅の案内標記を対象として−

内田

人文

470

 

2011

都野守貴裕

地方公共交通の存続に向けた沿線地域社会の取り組みとその有効性 −真岡鐵道を事例として−

宮地

人文

471

 

2011

関根 悟

水稲作産地における農業生産法人の経営特性 −新潟県新潟市白根地区を事例に−

宮地

人文

472

 

2011

佐々木正幸

近代における鬼怒川水運の展開 −水海道河岸を中心に−

岡島

人文

473

 

2012

林   大悟

関東山地中部におけるニホンジカによる野生植物の採食状況 −シカの出現時期の違いに着目して−

磯谷

自然

474

 

2012

淺見  満里奈

三浦半島南部におけるタフォニの分布と岩質の関係性 −特に城ヶ島における形状の差異を例に−

長谷川

自然

475

 

2012

渡辺 

日本における冬型降水がもたらす地域特性 −北海道北部の雨陰現象について−

野口

自然

476

 

2012

小林  絵梨

石垣島アンパル千潟における堆積物の分布傾向 −ボーリングコアの分析結果から見た泥炭質砂の流入−

長谷川

自然

477

 

2012

興松  智彰

石垣島白保サンゴ礁の変化 −フタマタクムイにおける五時期の変化−

長谷川

自然

478

 

2012

戸部  友梨香

津波災害における避難場所・避難ルートの安全性評価 −南房総市を例に−

長谷川

自然

479

 

2012

大塚  洋二郎

凍結融解に伴う砂礫地の斜面物質移動 −室内実験に基づいた考察−

長谷川

自然

480

 

2012

冨澤  勇太

香川県讃岐地域における夏季の海陸風について

野口

自然

481

 

2012

栗山  和歩

歴史的町並みの保全と地域問題 −茨城県土浦市を事例に−

岡島

人文

482

 

2012

志村 

銚子市高神地区におけるキャベツ産地の維持メカニズム

宮地

人文

483

 

2012

鈴木  一明

足立区旧日光街道沿いの商店街における変容とその場所による差違

加藤

人文

484

 

2012

川崎  遼平

鉄道の上下分離とそれに伴う変容 −伊賀市・伊賀鉄道を事例に−

岡島

人文

485

 

2012

上原  悠輔

中山間地域における桑特産品化の展開とその地域的意義 −島根県桜江町桑茶生産組合の取り組みを事例として−

宮地

人文

486

 

2012

吉松  勇貴

第3セクター鉄道の現状と課題 −甘木鉄道を事例に−

岡島

人文

487

 

2012

土橋  聡史

千葉県の公立小中学校給食における地場産物利用の実態

宮地

人文

488

 

2013

添野 真広

栃木県日光市におけるイノシシの分布と被害−とくに積雪深に着目して−

磯谷

自然

489

 

2013

有賀 基喜

群馬県吾妻川流域における河辺植生の組成と分布特性−とくにキャンプ場における人為的影響に着目して−

磯谷

自然

490

 

2013

鈴木 慶秀

荒川河川敷における好樹液性昆虫の分布特性−とくにコガネムシ類に着目して−

磯谷

自然

491

 

2013

市野川 昌也

韓国における医療ツーリズム−大邱広域市を事例にして−

内田

人文

492

 

2013

影山 沙希子

神奈川県葉山町における小規模経営農家の存続

宮地

人文

493

 

2013

高橋 由佑

地方ローカル鉄道活性化の事例と課題−アルピコ交通上高地線を事例として−

岡島

人文

494

 

2013

浪床 祐貴

筑豊地方の鉄道網の形成とその変遷

岡島

人文

495

 

2013

高橋 理奈子

脱過疎実現の要因分析

宮地

人文

496

 

2014

吉村 美咲

東京都浅川中流域における河辺植生とその環境要因 −とくに基質による出現種の違いに着目して−

磯谷

自然

497

 

2014

佐川 将希

東京都練馬区におけるカラス類の営巣木の分布とその周辺環境

磯谷

自然

498

 

2014

日野林 優太

西日本太平洋側における多雨地域の降水特性

野口

自然

499

 

2014

浮田 沙希

大学生の海外旅行に対する意識とその行動

内田

人文

500

 

2014

千島 さつき

まちなかの言語表記からみた地域差 −小田急線の新宿駅、下北沢駅、経堂駅、新百合ヶ丘駅を事例に−

内田

人文

501

 

2014

松田 憲太郎

整備新幹線開業に伴う並行在来線の現状と課題 −青い森鉄道を事例に−

岡島

人文

502

 

2014

田所 正敏

歴史的町並みの保全と住民意識−千葉県大多喜町を事例に−

岡島

人文

503

 

2014

西本 修司

千葉県市川市・浦安市におけるコインパーキングの立地と利用

加藤

人文

504

 

2014

片岡  滉貴

コンベンション活動がもたらす効果−福岡市を事例として−

内田

人文

505

 

2014

鈴木 柚里奈

青山通りにおけるネイルサロンの立地と料金の地域差

加藤

人文

506

 

2014

吉田 真

埼玉県秩父市における林産物資源を活用した商品開発の実態と地域的効果

宮地

人文

507

 

2014

古川 丈樹

近代都市郡山の発達過程

岡島

人文

508

 

2014

田中 貴

地域イメージとその地域的背景−神奈川県川崎市を事例に−

内田

人文

509

 

2014

長谷川 玲大

認知地図に基づく東京の山の手と下町の範囲

内田

人文

510

 

2015

田口 翼

風向の日変化と日照時間との関係について

野口

自然

511

 

2015

吉岡 康平 

沖縄県北部の東海岸域における海草・ホンダワラ藻場の長期変動について

長谷川

自然

512

 

2015

向田 優希

境川中流域におけるサギ類4種およびカワウの分布とその生息環境

磯谷

自然

513

 

2015

中村 太陽

沖縄本島における人工海岸の分布と経年変化

長谷川

自然

514

 

2015

中村 周平

土砂災害ハザードマップの再検討 −長野県南木曽町を事例に−

長谷川

自然

515

 

2015

近藤 健 

千葉県野田市における風水害対応避難場所と避難経路の検討

長谷川

自然

516

 

2015

山田 拓也 

スキー観光地における宿泊施設の変容  −群馬県片品村丸沼高原地区を事例に−

内田

人文

517

 

2015

小坂 祐貴

地方鉄道の現状と課題   −三岐鉄道三岐線を事例に−

岡島

人文

518

 

2015

中根 敏江

飼料用米生産における普及の地域性と地域農業における意義   −栃木県鹿沼市を事例に−

宮地

人文

519

 

2015

鈴木 貴子

地方都市における宿泊産業の新陳代謝 −静岡県沼津市を事例に−

末吉

人文

520

 

2015

小沼 大 

サービス業の立地からみた県域レベルでの都市階層構造 −静岡県を事例として−

末吉

人文

521

 

2015

渡邉 貴生

大都市圏郊外居住世帯の居住経歴に関する分析 −多摩ニュータウン永山団地居住者を事例に−

内田

人文

522

 

2015

野澤 直人

バブル期以降の温泉観光地の変容と住民意識 −山梨県石和温泉を事例として−

内田

人文

523

 

2015

高水 絃 

都市公園利用者の行動特性 −東京都葛飾区を事例に−

内田

人文

524

 

2015

石黒 敦志

石川県鳳珠郡におけるのと鉄道転換バスと地域の変容

岡島

人文

525

 

2015

木村 成彰

成田空港におけるアクセスの現状と課題 −主として等時線図による分析−

岡島

人文

526

 

2015

土田 啓博

東京都東久留米市における環境保全型農業の取組の実態とその課題

宮地

人文

527

 

2016

西山 

関東地方中南部におけるスギ( Cryptomeria japonica )衰退の現状とその要因

磯谷  

自然

528

 

2016

近藤  建斗 

レジャー施設がもたらす河川への影響                     

長谷川

自然

529

 

2016

松原  祥平

大井川下流部にみられる複列砂州・鱗状州の経時変化                

長谷川

自然

530

 

2016

前原  翔吾

松川浦におけるアマモ場分布の経年変化   ―UAV による接近画像と空中写真判読をもとに

長谷川

自然

531

 

2016

國信  佳祐

津波災害における避難施設・避難経路の安全性の研究   神奈川県鎌倉市を例に   

長谷川 

自然

532

 

2016

佐藤  宏昭

秦野盆地における逆転層の特徴と出現域について

中村

自然

533

 

2016

板倉  豊  

北陸地方の冬の北西季節風下における輪島の南風について           

中村

自然

534

 

2016

樋口  達也

三浦半島森戸川流域における明治期以降の植生復元とその変遷

磯谷

自然

535

 

2016

菅原  孝太

湘南イメージの変遷について   藤沢・鎌倉・茅ヶ崎のタウン誌をテキストとして

内田

人文

536

 

2016

江連  大貴

工場見学に対する意識と地域差   関東地方と近畿地方の飲食料品工場を事例に

内田  

人文

537

 

2016

野本  貴士

秋田県小坂町における資源循環型産業の構築へ向けた取り組みの実態

宮地

人文

538

 

2016

國田  大喜

埼玉県川越市における観光イメージ   小江戸川越を事例に           

内田  

人文

539

 

2016

牛尾  祐太

広島県宮島における観光客の行動様式

内田

人文

540

 

2016

馬場  康平

道路交通環境に着目した交通事故多発地点の分析と改善策について   千葉県内の交差点を事例に

岡島

人文

541

 

2016

吉岡  大貴 

千葉県南房総市岩井地区における体験教育旅行の受け入れと民宿事業の実態

宮地

人文

542

 

2016

鈴木  大輝 

下部温泉における宿泊施設の経営動向と温泉機能の変容

内田

人文

543

 

2016

福嶋  栄美

宮崎市の居住地域構造

加藤

人文

544

 

2016

伊邉  明里 

CSR 活動の多様化と企業と地域との交流実態とその意義   ―JT と陸前高田市の取り組みを例に

宮地

人文

545

 

2017

岡田 真次

太平洋型ブナ林の立地と更新   山梨県松姫峠周辺を事例に

磯谷

自然

546

 

2017

遠藤 慧

南アルプスにおける標高傾度に伴うダケカンバ林と樹形の変化

磯谷

自然

547

 

2017

安藤 将吾

沖縄本島北部で見られる海草海藻群落の分布状況 嘉陽・赤崎海岸を例とする藻場面積の変容

長谷川

自然

548

 

2017

佐藤 孝樹

千葉県佐倉市における「歴史的植生景観」の現状とその残存過程

磯谷

自然

549

 

2017

鈴木 岳美

八ヶ岳西岳南西斜面におけるミズナラーチョウセンゴヨウーカラマツ混交林の分布とその要因

磯谷

自然

550

 

2017

山崎 佳奈

東京都における保育サービス需給の地域差の実態と要因

宮地

人文

551   2018 高木 今日太 アニメ作品の舞台となった地域における住民意識の地域差  −京都府宇治市と静岡県沼津市を事例に− 内田 人文
552   2018 中田  周誠 鴻巣市安養寺地区において見られる年中行事の実態 内田 人文
553   2018 須藤  政人 等々力渓谷公園の利用形態とその特性 内田 人文
554   2018 大澤 むつき 三浦半島南部における海岸草原の種組成と分布 −とくにイズネシア型植物の生育状況に着目して− 磯谷 自然
555   2019 小林比奈乃 東京都心域におけるスギ衰退の現状とその要因 磯谷 自然
556   2019 沖元 華奈 島根県西部における海岸からの距離と斜面方位に伴う二次林の樹種構成の変化 磯谷 自然
557   2019 青木 悠人 産業の衰退に伴う土地利用の変化−群馬県昭和村を例に− 長谷川 自然/人文
558   2019 竹俣 基 北海道十勝振興局における高等学校への交通アクセスと教育サービス向上の重要性−北海道鹿追高等学校を例に− 加藤 人文
559   2019 黛  隼人 千葉県南房総市岩井地区におけるスポーツに関する取り組みと民宿の実態 加藤 人文
560   2019 前野 嘉章 会津磐梯山の山地帯における標高に応じて発達した天然林の垂直分布 磯谷 自然
561   2019 杉山 公介 近年における書店の立地展開−静岡県を事例に− 加藤 人文
562   2020 鈴木 大輝 地震発生時の自動車・電車・駅利用者に関する安全性の研究 −浜松市舞阪地区・静岡市清水区由比地区・小田原市国府津地区を例に− 長谷川 自然
563   2020 長谷川 優貴 福島県いわき市の菊多浦における河口閉塞と海岸線の経年変化 −1961年から2019年期のオルソ補正画像を用いて− 長谷川 自然
564   2020 高野 康太 沖積低地における土地利用変化と人工改変の特徴 −阿賀野川下流域に着目して− 長谷川 自然
565   2020 関山 遥華 水害時における人家被害の危険性に関する研究−相模川下流域を例に− 長谷川 自然
566   2020  藤井 恵祐 災害避難場所としての寺社立地と安全性−宮城県5市区町村を例に− 長谷川 自然
567   2020  原 亘輝 富山城下町における居住区分にみる変化−歴史GISを用いて− 岡島 人文
568   2020  藤代拓真 東京都におけるドラッグストアの立地展開 −部門別売上構成の違いによる立地特性− 加藤 人文
569   2020  城所 里帆 桜川市真壁重要伝統的建造物群保存地における観光地化 内田 人文 
570   2020  鴻巣 侑汰 茨城県におけるスーパーマーケットの立地展開 加藤 人文
571   2020  坂田 宗弥  鉄道に対する沿線住民の意見−伊勢鉄道を事例に− 岡島 人文
572   2020  中村 駿之介 新駅開業が利用者と駅周辺地域にもたらす影響 −南武線,南武支線の駅を事例に− 岡島 人文
573   2020  金子 実優 商店街のイメージと区のイメージの関係について−江東区・砂町銀座商店街,中野区・中野サンモール商店街,渋谷区・竹下通りを事例に− 内田 人文