加藤幸治

<専門分野>  
経済地理学,サービス産業論,地域経済論

mail to k2kato@kokushikan.ac.jp

<簡単な自己紹介>

 196939日(日曜日)生まれ.生まれたのは神奈川県辻堂市(生まれながらの湘南ボーイ!?).とはいえ,3歳の頃には引っ越し,大学院を出るまで横浜市戸塚区にいました.

 横浜市立大学文理学部文科卒業(大学は現存しますが,学部学科とも改編されて今はありません.正式な専攻というようなものはなかったのですが,4年間,地理学を専門的に勉強していました).明治大学大学院文学研究科地理学専攻へ進み,博士前期修了.同博士後期課程には4年間いました(要するに1年留年しています).その後,就職のために退学.こういう場合,多くは単位取得退学ということになるのですが,当時の明治大学大学院にはそういう制度はなかった(今もないと思う)ので,経歴上は退学になっています.就職したのは広島大学文学部の地理学教室で,そこで助手として4年間勤めた後,2001年に国士舘大学文学部に来ました.国士舘大学に来てから,明治大学大学院に博士論文を提出し,博士(地理学)の学位をもらいました.
 専門は経済地理学,サービス産業論です.「サービス経済化」の下での日本経済の地域構造再編の実態やそのメカニズムなどについて,サービス産業の地域構造を主たる研究対象として研究しています.ちょっと難しいので,こうした研究に関わるキーワードを並べると,次のようになろうかと思 います.サービス経済化,事業所サービス業,情報化,情報サービス産業,東京一極集中,都市システム,地方都市などです.
 農業地理学や工業地理学というのは何となくどんなものか想像できると思いますが,「農業」や「工業」の部分が「サービス産業」になったサービス産業地理学をやっていると思ってもらえば,分かりやすいかと思います.サービス産業の中でも研究対象としているのは事業所サービス業,なかでも情報サービス業ですが,上記の課題との関連から医療業や介護ビジネス,観光業などの産業特性とその地理的展開にも興味をもっています.
 出身は横浜ですが,地方都市や地方の地域経済の「問題」にも強く関心を持っています.サービス産業を対象としていますが,大都市よりも中小都市の方に関心があります.

 担当している講義のひとつの内容が,「授業ルポ」として文学部のHPにものってますので,こちらも参照して下さい.


<学生のみなさんへ>

 上記のような専門と関連して,現在の経済や社会についての見方は,皆さんよりは一日の長があろうかと思います.そうした立場から言えば,今,日本は非常に大きな「転機」を迎えています.良くも悪くも,これまでの「常識」だけでは通用しない世界になっているといえば分かりやすいでしょうか.国全体の人口が減少していく,終身雇用・年功序列などといった考え方が通用しなくなり,非正規雇用の占める割合が約3分の1を占めるといったことがその象徴です.専門分野に近い話でいえば,そうした状況中であらたな「過疎・過密」現象の展開がみられています.
 そうした中では,これまでの経験や知識が必ずしも役に立つとは限りません.これまで以上に自らで考え,行動していくことが重要です.大学で受ける講義も知識を吸収するだけでは(その知識はあっという間に古くなり)すぐに意味がなくなってしまう可能性もあります.したがって,大学では知識だけではなく,考える方法(考えるための情報・データの収集・分析法)を是非体得してほしいと思っています.それが曲がりなりにでもできる,ということにならなければ,大学に来た意味はほとんどないといってもよいでしょう.
 かような状況にある中,なぜ大学に来たのか,大学で何をしようと思うのか,大学で学んだ結果,自分はどうしよう(どうすべき) と思うのか,など,(常にではなくてもいいですが,)少なくとも時々は,考えてみてください.ただ流されるままに過ごしても,「乗るべき船」があるのかさえ不確かな時代です.携帯で調べてもインターネットで調べても「正しい」答えはありません.学生時代を大切に過ごしましょう.


<最近の研究業績など>

・加藤幸治(2011):サービス経済化時代の地域構造.日本経済評論社.189p.
・加藤幸治(2010):事業所サービス業.経済地理学会編『経済地理学の成果と課題 第Z集』日本経済評論社,pp.101-106
・加藤幸治(2010):コールセンター:ICT時代の「申し子」.地理教育研究会編『授業のための日本地理(第5版)』古今書院,pp.109-113
・加藤幸治(2010):過疎・過密の第三波としての「都心回帰」.『産業立地』,第49巻第5号(20109月),pp.38-42
・加藤幸治・鍬塚賢太郎(2010):日本の産業地図2005.『地図中心』,第458号(201011月),pp.3-11
・加藤幸治・鍬塚賢太郎(2010):「仕事」の分布:日本における職業別就業者の地域的展開.『地図中心』,第458号(201011月),pp.11-15


<これまでに指導した卒論のタイトル(例)>
・茨城県波崎町における不耕作農地の新しい土地利用
・東京都・神奈川県におけるブックオフの立地展開
・埼玉高速鉄道開通による沿線地域への影響 
(※ 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表)
・川越市における中心商店街の変容と来街者の変化
・青梅街道沿いにおける建築物スカイラインの形成要因
     (※全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表.加筆訂正後,地理科学学会にて加藤と共同発表.『都市地理学』4号に加藤と連名で論文として掲載)
・東京湾アクアラインと房総の観光産業の現状
・後追い調査からみた川越市中心商店街の利用形態
・コンビニエンスストアの立地地点と取扱商品−武蔵野市に立地するCVSと国道20号線沿いに立地するセブンイレブンを事例に−
    
(※ 国士舘大学地理学報告に一部を発表)
・大宮駅前商店街の変容とその要因
・長野市中央通り商店街における商店街の変容と地域内分化
・横浜市におけるスカーフ産業の縮小と捺染工業の現況
・台東区におけるマンガ喫茶の立地展開 
(※ 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表.国士舘地理学報告に一部を発表)
・町田市における衣料品小売店の立地
・千葉市における宿泊施設の立地展開
・首都圏における鉄道利用客数の変化と郊外都市の発展
(※ 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表.国士舘地理学報告に一部を発表)

・近年におけるファミリーレストランの立地展開−千葉県を中心に−(※ 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表)
・世田谷区における喫茶店の立地展開
・秋葉原におけるソフトウェア企業の立地と中国系ソフトウェア企業の特徴
(※ 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会にて発表)