Curriculum |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
総卒業所要単位
124単位 |
|
総合教育科目
|
|
18単位以上
|
自
由
選
択
枠
8
単
位
以
上
|
保健体育科目
|
2単位以上 |
外国語科目
|
|
8単位以上 |
|
|
教育基礎論1
教育基礎論2
書写実習1
書写実習2
基礎音楽
造形1
造形2
体育運動方法 I |
|
教育心理学
発達心理学
国語学概論A
国語学概論B
社会科概論A
社会科概論B
数学概論A
数学概論B
理科概論A
理科概論B
生活科概論
家庭科概論 |
|
卒業研究 I |
卒業研究 II |
40単位 |
|
西洋教育史 |
|
|
48
単
位
以
上 |
|
|
障害児教育
教育情報科学1
教育情報科学2
国際理解教育
環境教育論
教科教育法(国語)
教科教育法(算数)
教師論
幼児教育学A
幼児教育学B
器楽1 |
|
教科教育法(社会)
教科教育法(理科)
教科教育法(生活)
教科教育法(音楽)
教科教育法(図画工作)
教科教育法(家庭)
教科教育法(体育)
道徳教育研究
生徒指導論
教育相談
総合演習
総合的学習の実践演習
幼児教育法A
幼児教育法B
幼児教育相談
教育実習 I (事前指導)
国語特論 I
社会科特論 I
数学特論 I
理科特論 I
器楽2 |
|
保育内容(健康)
保育内容(人間関係)
保育内容(環境)
保育内容(言葉)
保育内容(表現)
教育実習 II (事後指導を含む)
文章表現法
器楽3 |
|
|
|
|
|
|
|
障害児保健 |
|
児童・精神衛生 |
学校保健 I (小児保健を含む) |
教育方法論
国語特論 II
数学特論 II
合唱・合奏
家庭科実習A
体育運動方法 III |
|
児童文化概論
社会科特論 II
理科特論 II
美術B
家庭科実習B |
|
|
|
中国語会話 |
環境リモートセンシング
環境リモートセンシング応用
地理情報システム
地理情報システム応用
書道実習 I (漢字)
書道実習 I (仮名) |
|
|
0

12
単
ま
で |
哲学概論
論理学概論
倫理学概論
仏教学概論
西洋哲学史
日本思想史
中国思想史
仏教思想史
インド思想史
イスラム思想史
ギリシャ哲学研究
フランス哲学研究
ドイツ哲学研究
美学特殊研究
日本史の中のジェンダーA
地域と歴史A
沖縄の自然環境
東京の自然環境
地表環境の生い立ち
江戸東京の歴史地理 |
|
美学・美術史概論
中世キリスト教哲学研究
日本思想研究
インド思想研究
仏教思想研究
現代社会倫理特殊研究
地球環境倫理特殊研究
原始の考古学A
歴史時代の考古学A
日本古代史A
日本中世史A
日本近世史A
日本近代史A
日本現代史A
日本文化の歴史A
日本の民俗
日本史の中のジェンダーB
国際交流の歴史
歴史遺産の保存
史料と史料学A
史料の保存と管理1
東洋史特講 II
東洋史特講 VII
地域の気候環境
日本の植生環境
歴史景観と環境
民俗学
地域資源の管理
統計情報学入門
漢詩文作法
名跡鑑賞
書道実習 II(漢字)
日本芸能史A
日本美術史A |
|
宗教学概論
英米哲学研究
中国思想研究
イスラム思想研究
生命倫理特殊研究
情報倫理特殊研究
原始の考古学B
歴史時代の考古学B
日本古代史B
日本中世史B
日本近世史B
日本近代史B
日本現代史B
日本文化の歴史B
文化と伝承
地域と歴史B
産業と流通の歴史
歴史遺産の復元
史料と史料学B
史料の保存と管理2
東洋史特講 V
東洋史特講 IX
グローバルな気候環境
地域の生態環境
文化人類学
農村資源の多面的利用
統計情報学応用
日中比較文学
書論
書道実習 II(仮名)
日本芸能史B
日本美術史B |
|
|