武帝の対匈奴政策 −衛青と雲去病を通じて− |
清朝内繙書房の管理大臣の変遷
−特に満州軍機大臣を中心として- |
明代科挙制度の一考察 −成化年間を中心に- |
明初の明琉関係 −明・洪武〜宣徳年間を中心に− |
朝鮮十五世紀の農業史研究 −施肥からみる農業− |
元朝漢南人の怯薛出身者について |
劉邦集団の構造について −構造の変遷− |
明初・中期の文武官僚の給与変遷 −中央と地方の比較− |
明初の屯田 −洪武・永楽年間を中心にして− |
元末明初の対高麗関係について −洪武期を中心に− |
倭城の軍事的特徴とその効果について
−平壌城及び蔚山・泗川・順天の各倭城を中心に− |
劉邦集団について
−初期劉邦集団の性格についての一考察− |
蜀漢政権について
−益州土着豪族と非土着人士を中心に− |
明代における官僚体制 −特に礼部尚書について− |
南宋代における金の重要性と日本との交易における金についての一考察 |
中国古代の死刑 −主に秦漢の死刑− |
明初における対朝関係
−誥命・印章下賜に至るまで− |
古代中国の宗教的行事における動物 −馬を中心に− |
前漢文帝の祭祀について −特に郊祀を中心にして− |
朱元璋政権の人的特徴 |
明代中期までの通貨政策 −銅銭を中心として− |
明代官僚の人事について −給事中の陞進状況− |
元朝に於ける鈔に就いて−使用状態からみる信用を中心に− |
隋末唐初の支配者集団について
−特に関隴集団を中心として− |
孫呉政権について −孫策と士大夫を中心に− |
七夕について |
匈奴と戦った将軍たち、そして兵器と戦略 |
明初における鈔流通政策について |
壬辰・丁酉倭乱の海戦における朝鮮水軍の勝因 |
毛沢東に対する個人崇拝について
−『人民日報』1949年から1956年までを中心に− |
明代の?敘 |
九品官人法と倭国の尚書省 −郷論を手がかりとして− |
清代の景徳鎮から見る時代背景
−特に乾隆帝の官窯について− |
ベトナム独立期十一十三世紀の国家体制の変遷と対中国からみえる「南国」意識 |
中国演劇が社会に与えた影響
−清朝の民衆反乱と水滸伝− |
隋の煬帝における高句麗戦争
−国際関係や様々な諸問題について− |
モンゴル帝国及び元朝における交易圏の変遷
−ものと商人を通して見る− |
中国国民党内派閥 −CC系について− |
モンゴル政権におけるウイグル |