漢 学 紀 要  目 次

漢学紀要創刊号

創刊のことば                  市川本太郎

詩経に関する若干の考察             巨勢 進

論語と伝神                   杉山金夫

孟子の民主的思想                市川本太郎

韓非子とマキアベリーの類似性          中島千影

王陽明と了庵和尚―日本文化の交渉        鈴木由次郎

儒教の日本的展開と漢字文化圏内諸国の当面の課題 阿部吉雄

尊攘堂の今昔                  山崎道夫

上海中国書局印行「佳人之奇遇」について

 ―特に清議報登載の「佳人之奇遇」と比較して  許勢常安

    彙報

国士舘大学中国文学専攻開設講座

国士舘大学漢学会の歩み

国士舘大学漢学研究会会則

あとがき

漢学紀要第二号 
  市川教授退休記念号


市川教授 近影、年譜略及び著作論文要目

市川先生退休記念号に寄せて           山崎道夫

日本律令に及ぼした儒教の影響―特に家庭道徳について

                        市川本太郎

「詩経」と自然―国風篇における動・植物を中心として

                        巨勢 進

論語的思考から「孟子」のそれへー名利観の変貌  俣野太郎

中国思想と時間                 廣野行甫

上海中国書局印行と清議報訳載の「佳人之奇遇」を比較して

 ―特にその誤訳(3)―第五篇         許勢常安

太田方齋と其の著「師善録(論語説)」に就いて  山崎道夫

    彙報

国士舘大学中国文学専攻開設講座

国士舘大学漢学会の歩み

国士舘大学漢学会会則

編輯後記

漢学紀要第三号
国士舘大学漢学と遠湖、澄江、蒼茫齋三先生のこと 山崎道夫

彭剛直公について                稲葉誠一

聖徳太子十七条憲法と中国思想          市川本太郎

停雲雑録                    原田種

   彙報

国士舘大学中国文学専攻開設講座

国士舘大学漢学会の歩み

国士舘大学漢学会会則

編輯後記

漢学紀要第四号
論語と春秋學                  鎌田 正

中國の中學生守則と儒教             市川本太郎

「はじ」の意義について             廣野行甫

續停雲雑筆                                    原田種成

李退溪の「敬」と湛甘泉             志賀一朗

歸荘の詩論                                    鷲野正明

「急就篇」の雰囲気               杉森正弥

会津行―保科正之公と賓師山崎闇齋        山崎道夫

天山北路の旅―中ソの国境を越えてー       巨勢 進

書評『呉昌碩先生の思い出』王个イ[竹+移]随想禄 原田種成

   彙報

国士舘大学中国文学専攻開設講座

専門教育科目配当表

卒業論文題目

国士舘大学漢学会の歩み

国士舘大学漢学会会則

編輯後記

漢学紀要第五号
復刊の辞                    廣野行甫

〈論文〉

徐滑の古文辞批判と「比喩法」          鷲野正明

郭沫若「鶏之帰去来」論             藤田梨那

列帖装と線装本―宮内庁書陵部蔵南宋刊本

ー『王文公文集』の原装にも触れてー    藤森 馨

王維詩における「白雲」             齋藤 聡

〈訳注〉

魏晋の風度~人間の主題~       李沢厚著・河内利治訳注

帯経堂詩話注釈()          齋藤 聡・北澤 実

〈作詩交流セミナー〉

第二回蘇州大学作詩交流セミナー         鷲野正明

作詩交流セミナーに参加して           藤森 馨

第一回「作詩交流セミナー」

―台湾中山大学及び蘇州大学―        鷲野正明

<彙報>

中国文学専攻 専門教育科目配当表

中国文学専攻 平成十四年度開講科目及び担当教員表

中国文学専攻 平成十四年度教員別担当科目表

卒業論文題目(平成二年度~平成一四年度)

国士舘大学漢学会の歩み(昭和六一年度~平成十四年度)

漢学会大会記録(昭和五十八度第十八回~平成十四年度第三十七回)

国士舘大学漢学会会則

編輯後記

漢学紀要第六号
〈論文〉
                    
明代「古澹派」について(一)          鷲野 正明
縫綴・大和綴の改装事例             藤森  馨

文苑

漢詩と「ことば」(一)            鷲野 正明

〈訳注〉

魏晋の風度~文の自覚・阮籍と陶潜   
              李 沢厚 著・
河内 利治 訳注
帯経堂詩話注釈(二)                                荒井  禮 

〈実践報告〉

「漢詩文作法」授業報告             鷲野 正明

〈彙報〉
中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国文学専攻 平成十五年度開講科目及び担当教員表
中国文学専攻 平成十五年度教員別担当科目表
修士論文題目・卒業論文題目(平成十五年度)
国士舘大学漢学会の歩み(平成十五年度)
漢学会大会記録(平成十五年度第三十八回)
漢学紀要目次一覧(創刊号~第五号)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記
漢学紀要第七号
〈論文〉
                         
明代「古澹派」について(二)              鷲野 正明
台湾作家司馬桑敦の「芸妓小江」について         藤田 梨那

〈文苑〉

漢詩と「ことば」(二)                 鷲野 正明
江戸文人の足跡を訪ねてー谷中霊園・向島        齋藤  聡

漢詩作品集(平成十六年度)

〈訳注〉

帯経堂詩話注釈(三) 
         齋藤聡 荒井禮 安西孝行 大久保裕一朗 都築康子


〈資料〉

『明?浦黄忠端公全集』目次(前)            河内 利治

〈作詩交流セミナー報告〉

第三回(二〇〇四年)「蘇州大学作詩交流セミナー」報告  鷲野 正明

〈彙報〉
中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国文学専攻 平成十六年度授業科目別担当教員表
中国文学専攻 平成十六年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成十六年度)
漢学会の歩み(平成十六年度)
漢学会大会記録(平成十六年度第三十九回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記

漢学紀要第八号
〈論文〉
                             

明代「古澹派」について(三)                    鷲野 正明
真福寺所蔵典籍の装訂用語と『天照太神御天降記』の成立時期      藤森  馨

〈文苑〉

漢詩作品集(平成十七年度)                     

〈訳注〉

帯経堂詩話注釈(四)                        荒井  禮

〈資料〉 

『明?浦黄忠端公全集』目次(後)                   河内 利治

〈作詩交流セミナー報告〉

第二回台湾中山大学作詩交流セミナー 報告              鷲野 正明
第二回台湾中山大学作詩交流セミナー 漢詩作品集
第二回台湾中山大学作詩交流セミナー 感想文集

〈彙報〉

中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国文学専攻 平成十七年度授業科目別担当教員表
中国文学専攻 平成十七年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成十七年度)
漢学会の歩み(平成十七年度)
漢学会大会記録(平成十七年度第四十回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記


漢学紀要第九号
〈論文〉
                             

久保天隨―大正詩壇の雄―                      村山 吉廣
大沼枕山の房州への旅と『房山集』について
      ―青春の苦悩と自己確立の旅路―              鷲野 正明
朱熹の詩経学研究(1)―朱熹の詩経観―               重野 宏一

〈文苑〉

二〇〇六年蘇州作詩セミナー
  ー詩跡探訪・名勝紹介ー                     荒井  禮

漢詩作品集(平成十八年度)                     

報告

北京留学 授業と宿舎―北京師範大学の場合―             齋藤  聡

〈訳注〉

帯経堂詩話注釈(五)                        荒井  禮

〈作詩交流セミナー報告〉

第四回蘇州大学作詩交流セミナー 報告                鷲野 正明
第四回蘇州大学作詩交流セミナー 漢詩作品集
第四回蘇州大学作詩交流セミナー 感想文集

〈彙報〉

中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成十八年度授業科目別担当教員表
中国語・中国文学専攻 平成十八年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成十八年度)
漢学会の歩み(平成十八年度)
漢学会大会記録(平成十八年度第四十一回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記

漢学紀要第十号
〈論文〉


明代の〈詩法書〉と〈詩法指南書〉について              鷲野 正明
王漁洋の「悼亡詩三十五首」について                 荒井  禮

〈文苑〉

漢詩作品集(平成十九年度)
伏せ姫桜―市川・真間漢詩紀行―                   鷲野 正明
二〇〇七年蘇州作詩セミナーー詩蹟探訪・名跡探訪―          荒井  禮

報告

留学通信ー北京師範大学に留学してー                 齋藤  聡

〈訳注〉

帯経堂詩話注釈(六)                        荒井  禮

〈作詩交流セミナー報告〉

第五回蘇州大学作詩交流セミナー 報告                鷲野 正明

第五回蘇州大学作詩交流セミナー 漢詩作品集

第五回蘇州大学作詩交流セミナー 感想文集


〈彙報〉

中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成十九年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成十九年度)
漢学会の歩み(平成十九年度)
漢学会大会記録(平成十九年度第四十二回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記

漢学紀要第十一号 〈論文〉

『房山集』にみる枕山の詩想と表現(一)―絶句を中心に―       鷲野 正明
「結客少年場行」について―漢から盛唐までの展開―          齋藤  聡

〈文苑〉

漢詩作品集(平成二十年度)
二〇〇八年蘇州作詩セミナー ー詩蹟・名跡探訪―           荒井  禮
漢詩創作紀行(二) 小見川・佐原吟行                鷲野 正明
漢詩創作紀行(三) 船橋の巨木・名木を訪ねて            鷲野 正明

〈訳注〉

帯経堂詩話注釈(七)                    齋藤 聡  荒井 禮

〈報告〉

高等学校アンケート報告                       藤田 梨那

〈作詩交流セミナー報告〉

第六回蘇州大学作詩交流セミナー 報告                鷲野 正明

第六回蘇州大学作詩交流セミナー 漢詩作品集

第六回蘇州大学作詩交流セミナー 感想文集

    〈彙報〉

 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成二十年度教員別担当授業科目表
修士論文・卒業論文題目(平成二十年度)
漢学会の歩み(平成二十年度)
漢学会大会記録(平成二十年度第四十三回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記

 

漢学紀要第十二号

廣野行甫教授 近影
来し方を振り返って                 廣野 行甫  大西 貫也記
廣野行甫教授略歴

〈廣野行甫教授の思い出〉

     内山知也 村山吉廣 向嶋成美 中村俊也 宇野直人 河内利治 笹木英樹
     大西貫也 杉山金夫 中田博士 稲場 貢 嶋田勝範 山田 斉 佐藤久雄
     野中隆士 竹雅健介 菊地誠一 菊地友紀 川邊雄大 古城広恵 土屋明美
     大日向真紀子 齋藤 聡 荒井 禮 重野宏一 内村嘉秀 藤田梨那 鷲野正明

廣野教授に贈る 漢詩作品集

     鷲野正明 園田皓太 渡辺修斗 佐々木光昭 軸屋友喜 伊藤 鋼 小野辰徳
     東 由貴 鈴木智美 大川雪乃 内山修平 吉田 諒 小川義之 佐々木理紗子
     山川亜砂実 赤尾蘭子 長嶋直輝 増野竜巳 見代拓郎 塚原莉香 日野大輔
     西村圭輔 白井由美 竹内 誠

   〈論攷〉

Taiwanese Author Sima Sangdun `s Novel The Korean Wovf’     
         As a Text of the Post Colonial Literature   藤田 梨那
中国年一代眼中的日本                     

   〈文苑〉

梁川星巌の『浪淘集』を詠む                  鷲野 正明

   〈作詩交流セミナー〉

 蘇州大学・国士舘大学作詩交流セミナー
       ―崑曲研究家・周秦教授初来日―         鷲野 正明

   〈彙報〉

中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成二十一年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成二十一年度)
漢学会の歩み(平成二十一年度)
漢学会大会記録(平成二十一年度第四十四回)
国士舘大学漢学会会則

編輯後記

漢学紀要第十三号    〈記念講演〉

直方大                  廣野 行甫 (菊地 誠一 筆記・校注)

   〈論攷〉

徐禎卿の評価をめぐって                  鷲野 正明
西郷南洲『南洲手抄言志録』について
 ―佐藤一齋「言志四録」との数値的対比を中心として―   菊地 誠一

   〈文苑〉

平成二十二年度 漢詩作品集            受講生一同
梁川星巌の「浪淘集」をよむ(二)         鷲野 正明
卒論口頭試問研修―南房総の旅―          鷲野 正明
佐倉吟行                     鷲野 正明
蘇州吟行会
 ・漢詩創作の旅―蘇州―             鷲野 正明
 ・初めての海外旅行「蘇州」           佐々木理紗子
 ・蘇州吟行の旅                 増野 竜巳
 ・蘇州紀行                   園田  誠
 ・蘇州吟行の旅                 荒井  禮

   〈彙報〉

中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成二十二年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成二十二年度)
漢学会の歩み(平成二十二年度)
漢学会大会記録(平成二十二年度第四十五回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記

 漢学紀要第十四号

  〈論攷〉
徐禎卿の生涯 ―『明史』徐禎卿伝から見る―             鷲野 正明

  〈文苑〉
平成二十三年度 漢詩作品集
漢詩コンクール入賞作品
梁川星巌の「浪淘集」をよむ(三)                  鷲野 正明
学外研修―鎌倉―                          鷲野 正明
卒論発表研修―伊豆―                        鷲野 正明
行徳吟行                              鷲野 正明

   〈作詩セミナー報告〉
山西大学学術交流セミナー                      鷲野 正明

   〈彙報〉
中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
中国語・中国文学専攻 平成二十三年度教員別担当授業科目表
卒業論文題目(平成二十三年度)
漢学会の歩み(平成二十三年度)
漢学会大会記録(平成二十三年度第四十六回)
国士舘大学漢学会会則
編輯後記 

 漢学紀要第十五号

   〈特別寄稿〉
〈翻訳〉追憶朱東潤先生          泰興 耿映雪   村山 吉廣(訳・解題)
 跋村山先生譯耿映雪《追憶朱東潤先生》            呉 格
 朱東潤と耿映雪女史と私                   村山 吉廣

   〈論攷〉
 陸隴其「小学」説                      松野 敏之

   〈文苑〉
 平成二十四年度漢詩作品                              

〈報告〉
  蘇州大学作詩交流セミナー報告                鷲野 正明
 蘇州大学作詩交流セミナー 参加者レポート          
              鈴木絢子 内村秀文 中玉利誠一 佐々木瞳 佐藤萌仁香
              河野幸彦 矢澤絵里奈 園田誠 松野敏之 鷲野正明
 平成二十四年度作詩コンクール

   〈彙報〉
 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
 中国語・中国文学専攻 平成二十年度教員別担当授業科目表
 卒業論文題目(平成二十四年度)
 漢学会の歩み(平成二十四年度)
 漢学会大会記録(平成二十四年度第四十七回)
 国士舘大学漢学会会則
 編輯後記 

 漢学紀要第十六号      〈特別寄稿〉
 学問ノススメ                       大場 一央

    〈論攷〉
 徐禎卿の「文章煙月」をめぐって            鷲野 正明
 本城問亭の人物と学問 ―『問亭遺文』を中心として―  菊地 誠一

   〈文苑〉
 平成二十五年度漢詩作品              

〈報告〉
  山西大学・国士舘大学 文化交流報告           

   〈彙報〉
 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
 中国語・中国文学専攻 平成二十五年度教員別担当授業科目表
 卒業論文題目(平成二十五年度)
 漢学会の歩み(平成二十五年度)
 漢学会大会記録(平成二十五年度第四十八回)
 第二回詩文朗読コンテスト
 第三回国士舘大学中国語・中国文学専攻教育研究セミナー
 漢詩コンクール
 国士舘大学漢学会会則
 編輯後記

 漢学紀要第十七号
    〈特別寄稿〉
 中島綽軒の生涯と詩業             村山 吉廣

   〈論攷〉
 徐禎卿の「於武昌懷獻吉五十韻」について    鷲野 正明

   〈文苑〉
 平成二十六年度漢詩作品              

〈報告〉
 台湾国立中山大学交流セミナー 報告      松野 敏之
 台湾国立中山大学交流セミナー 参加者レポート           
        前原 悠  武者 智也  斉賀 稜  館山 寿希哉
        永田 諒乃  戸丸 凌太   戸丸 凌太

   〈彙報〉
 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
 中国語・中国文学専攻 平成二十六年度教員別担当授業科目表
 卒業論文題目(平成二十六年度)
 漢学会の歩み(平成二十六年度)
 漢学会大会記録(平成二十六年度第四十九回)
 第三回詩文朗読コンテスト
 第四回国士舘大学中国語・中国文学専攻教育研究セミナー
 漢詩コンクール
 国士舘大学漢学会会則
 編輯後記

 漢学紀要第十八号     〈特別寄稿〉
 魚が楽しんでいるのが分からない?
     ―『荘子』の濠梁寓話についてー         内村 嘉秀

   〈論攷〉
 徐禎卿の青春―唐寅との交遊―             鷲野 正明

〈訳注〉
 蘇曼殊「本事詩十首」訳注               荒井  禮

   〈文苑〉
 平成二十七年度漢詩作品               
 臺灣の記憶                      鷲野 正明

〈報告〉
 北京師範大学交流セミナー 報告            松野 敏之
 北京師範大学交流セミナー 参加者レポート           
            二年 山本理穂  三年 久保庭大輔  長屋めぐみ
         
河野健治 四年 森田梓 並木葵 鈴木絢子 戸丸凌太

   〈彙報〉
 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
 中国語・中国文学専攻 平成二十七年度教員別担当授業科目表
 卒業論文題目(平成二十七年度)
 漢学会の歩み(平成二十七年度)
 漢学会大会記録(平成二十七年度第五十回)
 第四回詩文朗読コンテスト
 卒業論文発表研修(伊豆方面)
 第一回書道作品展
 国士舘大学漢学会会則
 編輯後記

 漢学紀要第十九号      〈論攷〉
 吉田松陰の孔子観                  松野 敏之
 大沼枕山の『江戸名勝詩』について―「名勝」の詠い方―鷲野 正明

   〈文苑〉
 平成二十八年度漢詩作品               受講生
 流山吟行                      鷲野 正明

 〈報告〉
 北京師範大学に留学して               長屋めぐみ

 〈彙報〉
 中国語・中国文学専攻 専門教育科目配当表
 中国語・中国文学専攻 平成二十八年度教員別担当授業科目表
 漢学会の歩み(平成二十八年度)
 卒業論文題目(平成二十八年度)
 卒業論文発表研修(箱根方面)
 漢学会大会記録(平成二十八年度第五十一回)
 第五回詩文朗読コンテスト
 漢詩コンクール
 第二回・第三回書道作品展
 国士舘大学漢学会会則
 編輯後記