漢学会大会記録

18回大会からの記録を掲載します。

第十八回大会
昭和五十九年二月五日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・頼山陽                   高橋 秀明
・王陽明「伝習録」              河田あけみ
・甲骨文と殷代金文について          山田  斉
・孟子の性善説について            稲田 久美

講演
・海南島游記                 巨勢  進


研究発表
・帰有光の「項脊軒志」について        鷲野 正明
・「参前舎板西銘」の一書と石門心学      山崎 道夫

第十九回大会
昭和五十九年十月二十七日
(世田谷校舎)

研究授業
・国士舘高校普通科二年漢文授業        大西 貫也
・研究授業批評会

講演
・中国あれこれ                森  秀雄
・曲阜孔子廟釈奠に参加して          志賀 一朗

研究発表
・〈はじ〉考                 廣野 行甫
・松陰先生の系譜一、二            山崎 道夫

第二十会大会
昭和六十年十一月九日
(柴田会館三階研修室)


卒業生発表
・天津留学雑感                佃  恵里
・現場からの報告               北村 勇二

研究発表
・急就篇について               杉森 正弥
・会津行 保科正之公と浜師山崎闇斎      山崎 道夫

特別講演
・中国における中学校守則           市川本太郎

山崎道夫先生退休記念講演
昭和六十一年七月五日
(柴田会館三階研修室)

・実学の真義について             山崎 道夫

第二十一回大会
(創立二十周年記念大会)

昭和六十二年二月七日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・「聊斎志異」に登場する女性について      糸桜 太秀
・荀子の思想について             山田 宗則
・客観唯心論と主観唯心論           牧野 朱美

卒業生発表
・現場からの報告               嶋田 勝範

記念講演
・日本書紀と儒教思想についてー詔勅を中心としてー
                       市川本太郎

回想談
・回顧                    宇野 精一
・雑感                    鎌田  正
・回想                    山崎 道夫

第二十二回大会
昭和六十三年二月十四日
(柴田会館三回研修室)

卒論発表
・蘇軾の研究ー蘇軾の文学と書ー        棚橋 正栄
・孝の研究ー古文孝経を中心としてー      原田  孝
・杜甫研究ー杜甫の生涯を通して成都時代の杜甫
 を研究するー                浅井 明子
・古代の神話ー山海経についてー        石井 岳司
・老子ー聖人の存在とその政治についての一考察 井上  龍

卒業生発表
・子どもと同苦できる教師をめざして      余村  勝

講演
・漢文教育の意義      大東文化大学教授 原田 種成

研究発表
・湛甘泉の教育                志賀 一朗

第二十三回大会
平成元年二月十一日
(十号館階段教室)

卒論発表
・周易                    高橋 良幸
・太宰治の中国文学翻案の中に見る太宰の性格の
 影響                    海老沢恵一
・王安石について               八木 サチ
・射についてー礼記・射義篇を中心としてー   鬼柳まどか

卒業生発表
・中学校国語教育における古典(漢文領域)の指
 導のあり方                 宮井 政人
・婚姻届の受け方               宮野 治夫

講演
・旧中国の女性生活と中国女訓書について
               桜美林大学教授 山崎 純一

研究発表
・天山南路と遺跡の伝承            巨勢  進

第二十四回大会
平成二年二月十一日
(十号館階段教室)

卒論発表
・孔明論                   松田貴美人
・礼の精神について              川島 礼子
・司馬談・司馬遷の研究            星尾  誠

卒業生報告
・大学院の授業について            山田 宗則
・教育雑感                  増田 健吉

講演
・イギリスの中国学ージェームズ・レッグの訳業
 を中心として        早稲田大学教授 村山 吉廣

研究発表
・柳永の詞に見える女性像           宇野 直人

第二十五回大会
平成三年二月十七日
(十号館階段教室)

卒論発表
・蘇軾の思想と人間像             河野 由美
・毛沢東について               石坂 利加
・陶淵明と鴨長明の比較            岡村  仁
・蘭亭序研究                 川合 好美

卒業生発表
・『荘子』における「遊」           川辺 孝哲
・図書館の業務と漢学             鎌形佐知夫

講演
・唐代小説のコスモロジー  大東文化大学教授 内山 知也

報告
・内蒙古紀行ーオロチョンとエヴェンキ     巨勢  進

研究発表
・老子の思想                 内村 嘉秀

第二十六回大会
平成四年二月十六日
(十号館階段教室)

卒論発表
・龍の研究                  竹島千代美
・魯迅研究ー魯迅の死生観についてー      森田 裕一
・郭沫若研究                 坂本  武

卒業生報告
・初めての教職                川合 好美
・空海の書について              佐藤 久雄

講演
・春秋の筆法について     筑波大学助教授 中村 俊也

研究発表
・日本における藤野先生の翻訳の紹介ー増田渉と
 竹内好の場合ー               林   叢

第二十七回大会
平成五年二月十四日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・七夕伝説の研究               長島 美雪
・家族道徳からの出発ー孝と悌についてー    増岡由利子
・三島中洲先生研究              菊地 誠一
・日中比較文学ー「聊斎志異」と芥川龍之介の作
 品より                   金子 恭子

卒業生発表
・高校における漢文授業の導入と展開      高橋 良幸

講演
・馬華文学とその社会背景           今富 正巳

研究発表
・モンゴル雑攷                巨勢  進

第二十八回大会
平成六年二月十三日
柴田会館三階研修室)

卒論発表
・中国の食品文化について       志良以 憲
・気について             内藤 亜紀
・中国文学に登場する怪異動物     渋谷 遵雄

研究報告
・中国文学のなかの蹴鞠        杉森 正彌

卒業生報告
・高校における漢文教育の現状     中野 耕嗣

講演
・菅原道真の文学と思想   
          東京成徳大学教授 菅野 禮行

研究発表
・先秦中国語研究と言語類型論     杉田 泰史

第二十九回大会
平成七年二月十九日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・李白の古体詩における「飄」について 細野 右文
・中国の神話             柳沢弥寿子
・中国古代の死生観          近藤  忍
・儒教の社会思想           佐々木 健

卒業生発表
・三島中洲の陽明学          菊地 誠一

講演
・李白と杜甫    都留文化大学教授 田部井文雄

第三十回大会
平成八年二月十八日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・中国古代の宇宙観               戸田 好夫
・鯀と禹の治水神話               山本 友紀
・杜牧研究                   坂野 純子

卒業生発表
・中国の出版事情                齋藤 俊広

研究発表
・「峨眉山月の歌」私見             渡部 英喜

講演
・日中儒学の正統と界端    大東文化大学教授 倉田 信靖

第三十一回大会
平成九年二月一六日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・金瓶梅研究                        田中聡太郎
・中国の家族制度                藤岡 正樹
・法家思想研究                 阿部 篤史

パネルディスカッション
・二十一世紀に向け、漢字・漢文をどう学ぶか
         司 会  内村嘉秀
         パネラー 菊地誠一 田中聡太郎 坂野純子
             藤岡正樹 山本卓司

研究発表
・文芸批評語〈骨〉字考              河内 利治

講演
・中国の術数学と日本文化   駒沢大学名誉教授 中村 璋八

第三十二回大会
平成十年二月十五日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・『論語』における孝について         実方 智代
・巴金研究ー巴金の女性観           玄蕃登史江
・水滸伝研究                 青山 善路

卒業生報告
・中学の道徳教育と漢文            大越吾都臣

研究発表
・郭沫若の『牧羊哀話』について        藤田 梨那

講演
・『十二神君伝』についてー許遜伝を中心としてー
               筑波大学名誉教授 内山 知也

第三十三回大会
平成十一年二月二十一日
(柴田会館三階研修室)

卒論発表
・『荘子』研究ー寓話分析による思想解釈ー   小庄司光教
・『世説新語』研究ー王羲之を中心としてー   星野 晴香
・「憤」について               櫻井 智恵
・中国笑話研究ー『笑府』に見る中国人のユーモア観ー
                       川邊 雄大

卒業生発表
・杜牧の『注孫子』執筆の動機         坂野 純子

研究発表
・唐綴と大和綴                                         藤森 馨

第三十四回大会
平成十二年二月二〇日
(中央図書館多目的ホール)

卒論発表
・西遊記研究ー沙悟浄の存在意義        上原 直弥
・王維研究ー『モウ〔車+罔〕川集』における裴迪
 の必要性                  野尻由紀代

・墨子研究ー利について            田窪さゆり
・韓非子における法家思想           松川 太洋

研究発表
・王安石の詩にみられる陶淵明の影響      田中聡太郎
・荘子の無用論について            内村 嘉秀

特別講演
・量子医学の夜明けー東洋学との接点
                     量子医学研究所 中村 國衛

第三十五回大会
平成十三年二月十八日
(世田谷一〇三二九教室)

卒論発表
・荀子の天の思想からみる人間性について    村上和佳子
・魯迅文学における「虚」の研究        山下 真輝
・王維研究ーモウ〔車+罔〕川集を中心としてー   齋藤  聡

研究発表
・郭沫若と朝鮮                藤田 梨那

講演
・唐詩人と書        大東文化大学教授 田中  有

第三十六回大会
平成十四年二月十七日
(世田谷一〇三二九教室)

卒論発表
・『荊楚歳時記』研究             内田 悟之
・『荘子』研究                沢中 由花
・韓非子の研究                山田 達也
・魚玄機研究                 河井 里枝

研究発表
・王維詩における「白雲」について       齋藤  聡
・徐渭の詩論と時代思潮            鷲野 正明

講演
・現代社会における法とは       弁護士 青木 康国

第三十七回大会
平成十五年二月十六日
(世田谷一〇三二九教室)

卒論発表
・蘇州文士研究ー文徴明についてー       山本  徹
・『孝経』研究                吉良なお美
・王維についてー王維と「月」のイメージについてー鈴木 博行
・『論語』研究ー孔子の教育観についてー    長谷部枝里花

研究発表
・徐渭研究序説                北澤  実
・宮内庁書陵部蔵『王文公集』の原装について  藤森  馨
・中林梧竹の書道観ー「心藝」論をめぐってー  内村 嘉秀

講演
・周作人の漢詩について    京工業大学教授 劉  岸偉

第三十八回大会
平成十六年二月十五日
(世田谷一〇三二九教室)
卒業論文発表
・『西遊記』―沙悟浄の役割―          野口 陽介
・『荀子』研究                 今田  瞳
『荘子』の思想研究              大山 有紀
『三国志演義』における女性像         元林 成二

卒業生報告
・図書館のWEB利用における効率化について
    ヤマザキ動物看護短大司書(第二六期卒業) 菊地 誠一

研究発表
・『尉繚子』研究    大学院人文科学研究科二年 重倉 政智
『列子』偽書説に関する一考察
          流通経済大学助教授 本学講師 山崎  徹

特別講演
・北宋慢詞の成立と柳永の詞風―三つの手法と問題作―
               共立女子大学教授 文学博士 宇野 直人
第三十九回大会
平成十七年二月二〇日
(世田谷一〇三二九教室)
卒業論文発表
・李白研究                          市川 慧
・『荘子』思想研究                      外村 和加奈
・「人虎伝」と「山月記」                   土田 武生

卒業生報告
上海留学を終えてー中国留学を志す人のためにー
  二松学舎大学大学院博士課程(第三二期卒業) 川邊 雄大
研究発表
・唐寅と花の詩  大学院人文科学研究科二年 大久保裕一朗
・台湾作家司馬桑敦と日本     本学助教授 藤田 梨那

特別講演
書跡から見る中国の形と心
                     大東文化大学教授 河内 利治 

 

第四十回大会
平成十八年二月十九日
(世田谷一〇三二九教室)
卒業論文発表
・王漁洋の詩論―主に神韻説について―    荒井 禮
・『聊斎志異』における変身         工 真人
・『笑府』研究―馮夢龍と「笑い」―     篠原美保
作詩交流セミナー報告
・第二回台湾中山大学作詩交流セミナー    鷲野 正明
研究発表
・米フツ研究      平成十三年度卒業生 内田 悟之
・唐寅研究      本学大学院修士二年 大久保 裕一朗
特別講演
・四庫提要分纂稿研究    復旦大学古籍所教授 呉 格
・日本漢文小説の世界  筑波大学名誉教授  内山 知也
第四十一回大会
平成十九年二月十八日
(世田谷柴田会館3階研修室)
卒業論文発表
『荘子』研究      鵜野澤智絵
『孟子』研究      白土 琢磨
陶晶孫について    横川 悠太

研究発表
・ 朱子『詩集傳』研究序説―朱子の註釈態度についてー  
                      修士1年  重野 宏一
・ 江戸時代の房総の詩について         鷲野 正明

特別講演
久保天随の漢詩  早稲田大学名誉教授 村山吉廣

第四十二回大会
平成二十年二月十七日
(世田谷10329教室)
卒業論文発表
・『孫子』研究          石田一希

・『貞観政要』研究        我満奈美
・『荀子』研究          星 克彦
・『西遊記』における龍について  白幡由記


卒業生報告
・北京留学を終えて  筑波大学博士課程 斎藤 聡

研究発表
・『聊齋志異』研究序説           本学修士一年 石井 隆也
・神祇令神社祭祀考              本学教授 藤森  馨

特別講演
・魏晋南北朝期における八句詩形の展開について
         筑波大学名誉教授・本学講師 向嶋 成美

第四十三回大会
平成二十年十月二十九日
(世田谷10329教室)

海外活動報告
・蘇州大学作詩セミナー                     本学教授 鷲野 正明 

研究発表
・二神約諾神話とはー中世に誕生した神話―         本学教授 藤森  馨 
・中林梧竹の書論―正・奇の論と「復帰」の思想についてー 本学教授 内村 嘉秀

特別講演
・現代新儒家について             前筑波大学教授・本学講師 中村 俊也 

第四十四回大会
平成二十一年十月二十七日
(世田谷10212教室)
学生発表
・吉林大学交換留学報告                       4年 園田 誠
・中国の若者がみた日本                       2年 楊 赫
研究発表
・夏輦生の「韓流三部曲」について              本学教授 藤田 梨那 
特別講演
・王羲之蘭亭詩二首について                 本学講師 井垣 清明
第四十五回大会
平成二十二年十月八日
(世田谷10331教室)
卒論中間発表                  3年・4年
学生報告
・大連短期語学研修に参加して  
             2年 矢澤絵里奈 水谷美佐 永岡志郎
                     長嶋勇太朗 廣田賢三
特別講演
・直方大               本学名誉教授 廣野 行甫

第四十六回大会
平成二十三年十月七日
(世田谷3301教室)
3年次生卒論中間発表
山西大学学術交流セミナー報告  原良枝 中玉利誠一 河野幸彦 
                山田愛 長島勇太朗 江刺家康二

特別講演
・私のこれまでとこれから    国士舘大学非常勤講師 中村俊也


第四十七回大会
平成二十四年十二月二十二日
(世田谷34B201教室)
 

研修報告
  蘇州大学作詩交流セミナー報告   中玉利誠一、森田梓、鈴木絢子

卒論発表
  
『論語』研究―伊藤仁齋の仁と恕―   4年 長島勇太朗 
   老舎研究―『微神』について         4年 濱野 希
第1回 詩文朗読コンテスト

特別講演
  「中国古代の詩に見える女性像」   共立女子大学教授 
宇野直人
 

第四十八回大会
平成二十五年十二月二十一日
(世田谷34B2051教室)
 
留学生帰朝報告
  「武漢大学留学」          四年 河野 幸彦
卒論発表
  「韓非子研究」            四年 小川  工

第2回 詩文朗読コンテスト
研究発表
  「山田方谷の論語講義について―門人資料を中心にしてー」
            二松学舎大学  菊地 誠一
特別講演
  「学問のススメ」      本学非常勤講師 大場 一央
   
第四十九回大会
平成二十六年十二月二十日
(世田谷10329教室)
 
留学生帰朝報告
  「北京師範大学留学」          四年 中玉利 誠一
台湾研修報告
          卒業生 河野幸彦 2年 永田諒乃 伊藤優人
第3回詩文朗読コンテスト
卒論発表
  『老子』研究               四年 伊原 紘平
  『菜根譚』研究              四年 沢村 拓海
講演
  「江戸は漢詩にどう詠まれたか」         鷲野 正明

    
第五十回大会
平成二十七年十二月十九日
(世田谷10329教室)
 
留学生帰朝報告                     四年 並木  葵
北京師範大学研修報告    
       四年 鈴木 絢子
  三年 久保庭大輔  三年 山本 理穂
第4回詩文朗読コンテスト

卒業論文発表
  
『山海経』研究―怪異から見る新たな一面      四年 今津 康宏
   朱熹の教学研究                 四年 戸丸 凌太

研究発表
   国士舘大学「漢学専攻」創設時の碩学たち   二松学舎大学 菊地 誠一

特別講演
   荘子の思想と書について            本学教授 内村 嘉秀

     
第五十一回大会
平成二十八年十二月十七日
(世田谷10212教室)

留学生帰朝報告                   四年 長屋めぐみ
日中友好大学生訪中団報告              四年 本田 美穂
第5回詩文朗読コンテスト

卒論発表
   
詩における植物の詠い方            四年 廣瀬 大亮
   曹丕研究                   四年 永田 諒乃

特別講演
   再考 漢文訓読―中国文化の受容と翻訳―
            
二松學舎大学 東アジア学術総合研究所 山邊 進

第五十二回大会
平成二十九年十二月二十二日
(世田谷5302教室)

留学生帰朝報告              四年 浦 琴絵
第6回詩文朗読コンテスト
卒論発表
・朱熹『中庸章句』研究          四年 藤本りえみ
・良寛研究ー『草堂集貫華』を中心に    四年 川崎 美香
・中国の厠(トイレ)の歴史        四年 飛井 大輝


研究発表
 朱熹『小学』と孝子譚          本学准教授 松野 敏之

特別講演

  郭沫若と近代医学              本学教授 藤田 梨那