※ 「今月の衛星画像」 2024年のテーマは 日本の絶景 です ※
Vol.26 -11 2024年11月号
衛星画像 リモートセンシング 「津軽半島と十三湖」
このページの画像はWeb用に画質を落としています。
このページは、1024×768以上の画面でごらんください。画面が小さいと写真の配列位置がこわれます。
「今月の衛星画像」で使用したデータの中には、「研究利用目的配布」で購入したデータが含まれています。
ADEOS衛星の場合、データ所有および提供は宇宙開発事業団です。MOS,MOS-1bの場合、データ所有および提供は宇宙開発事業団です。
LANDSATの場合、データ所有は米国政府、提供はSpace Imaging(R)/宇宙開発事業団です。またLANDAT8画像については産総研のサイトも利用しています。
SPOTの場合、COPYRIGHT CNES、提供はSPOT(R)/宇宙開発事業団 です。
また、メリーランド大学やUSGSのアーカイブデータを使用することもあります。
※写真や画像の引用に関する問い合わせは、こちらのリンク先ページをご覧下さい。
本州の最北端にある半島といえば,10月に載せた下北半島だが北端というと津軽半島の龍飛崎をイメージする人が多いかもしれない.歌謡曲や青函トンネルで話題に上がるのは津軽半島の方が多いからだろうか. 画像1には,この竜飛崎と南東にのびる津軽山地(画像2),その西に広がる津軽平野(画像3)というこの地域の地形の特徴が良くあらわれている.津軽平野を北上する岩木川が流れ込むのが十三湖である(画像4).十三湖の南には三十kmに及ぶ砂浜海岸があり,この存在も津軽平野の地形を特徴付けている.十三湖は汽水湖で,ヤマトシジミが採れることで有名である.地元では,「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれるそうだ.ここには鎌倉時代から室町時代にかけて,十三湊とよばれる湊があったといわれる.十三の由来は砂州上にあった集落の数からきているという.ここはかつて大津波によって集落がねこそぎ消滅したという伝承がある.「大津波で滅んだとも伝えられてきた十三湊は、最近、発掘調査が行われ、本格的な都市計画を伴った中世都市であったことも分かってきているhttps://suido-ishizue.jp/nihon/09/01.html」.近年行われた堆積物の調査では,2回の津波イベントの痕跡が見つかったというが年代は明らかになっていないようだ. 岩木川は100kmほどの流路を持つ河川である.山間部をぬけたあとに扇状地を作り,最下流部では河口付近に広い三角州からなる平野を形成している. 五所川原市付近から十三湖までの間は三角州性の沖積地が広がっている.きわめて低平なこの地域は主に水田地帯となっている.画像からも整然とした区画の水田が広がっていることがわかる. |
画像1 津軽半島と津軽平野 Sentinel2 2024年10月13日 RGB:432 |
画像2 津軽半島北端部 Sentinel2 2024年10月13日 RGB:432 |
画像3 津軽平野 Sentinel2 2024年10月13日 RGB:432 |
画像4 十三湖と岩木川河口の三角州 Sentinel2 2024年10月13日 RGB:432 |