・自己紹介
私は,1971年8月に東京都小平市で生まれました.3歳まで「新田集落」の事例として取り上げられることも多い小川新田の一角で育ちました.その後,大学院終了時までを埼玉県狭山市で過ごしました.狭山茶の産地として名前を聞いたことのある方も多いかもしれません.いずれも,東京大都市圏に位置する地域ですが,私の生活空間の中には,いつも畑や雑木林がありました.そんな「原風景」が今の私につながっていると思います.
日本大学文理学部地理学科を卒業後,日本大学大学院理工学研究科地理学専攻博士前期課程へ進学し,2001年3月に同博士後期課程を修了しました.その後,日本大学文理学部地理学科に助手として7年間勤務し,2008年4月に国士舘大学文学部史学地理学科地理・環境専攻へ着任しました.
私が専門とする分野は,経済地理学のなかでも農業地理学や農村地理学に類される分野です.私たちの生活を根幹で支えている食料を供給してくれるのは,基本的に農業を担う生産者の方々です.ご存知のとおり,現在の日本の農業は厳しい現状に直面しています.しかし,私たちのこれからの生活を考えると,日本の農業を中心に世界の農業のあり方や農産物貿易のよりよい方向性を見出していく必要性が高まっているといえます.最近,食の安全性を揺るがす様々な問題が表面化しています.また一方では,昨年,世界の穀物市場において米や小麦等の穀物価格が高騰しました.「食料が武器になる」としばしば言われることですが,私たちの食生活の6割から7割を諸外国の農産物に依存している現在の日本社会のあり方そのものを見つめ直す時期にきているように思います.さらに,主たる農業生産の舞台となってきた農村(山村を含めて)経済・社会の存立を考える上でも,製造業や建設業,サービス業などの諸産業とともに農業をはじめとする第一次産業の方向性を模索していく意義が高まっています.
このような問題意識をもって,これまで私は,地域における有機農業の展開実態を捉えながら,この農業の地域農業振興や農村振興としての意義と課題について研究してきました.生産者の経営戦略の実態を捉えながら,個々の生産者の生活と地域社会が,国民経済,ひいては国際経済のなかでどのように存立していけるのかを考えています.「農」「食」「地域」「環境」に関わる諸問題を,「グローバル」な社会の枠組みのなかで考えていくことのできる主体的な人材の育成にも努めていきたいと思っています.
・学生の皆さんへ
私がちょうど大学受験を迎えようとしていた1980年代後半から90年頃にかけて,世界の枠組みが大きく変わる「政変」が相次いで起こっていました.それらは,結果的に「東西冷戦」の崩壊につながっていきました.平成生まれ(?)の皆さんには,これらのことさえ「歴史的事実」であろうと思いますが,その後の日本社会は「総資本主義化」が進む世界秩序のなかで,その舵取りの模索が続いています.
「10年ひと昔」とよく言ったものですが,今では「5年ひと昔」いや「3年ひと昔」と感じるくらい,社会の変化のスピードが早くなっているように思います.東京都内でも次々と高層ビルやマンションが建ち,新たな「観光名所」さえ生まれています.私たちの身近な商店街の店舗構成も,数年のうちに大きく変わっている,ということもそう珍しくありません.一方で,日本の多くの農山村では,高齢化が進みムラ社会を支えてきた共同体の機能が維持できなくなる問題が,もはや猶予のない状況にまで深刻化してきています.また,主として農山村から産出されてきた農産物の供給量は,担い手の高齢化を一つの要因として減少してきており,日本の食料自給率はきわめて低い水準に留まっています.さらに,地球環境問題への対応も,21世紀を生きる私たちにとって重要な課題となってきています.刻々とそして急速に変化を続けている日本,世界の動向のなかで,私たちはどのように自分自身の生き方を見つけていったらよいのでしょうか.
「東西冷戦」の枠組みを背景に,経済の高度成長に突き進むことができていた頃の日本では,人々のもつ価値観や行動規範も,ある程度共通したものがあり,それに則って歩みを進めていくことが是であると考えられてきたと思われます.しかし,もはやそうした社会の枠組みは大きく変化し(崩れ)てきました.戦後体制が大きく変動している「激動」の時代だからこそ,個々人の「能力」とそれを結集して新たな社会を創造していく「能力」が問われていると思います.
このような時代だからこそ,こと地理学を学ぶ皆さんに学びとってほしいことは,「現実」の社会(自然環境を含めて)を的確に捉えられる分析能力と,そこから考えられる社会のあるべき方向性,対応策のあり方を考察する「能力」です.それらは取りも直さず「生きる力」でもあると思います.大学生として学ぶいろいろな講義や実習を通して,高校までの学習では学びきれなかった社会の分析力,考察力を身につけ,社会のなかで役割を果たすことのできる「人材」への成長してほしいと願っています.社会の現実を論理的に読み解いていくことができるようになっていく過程で,皆さんはきっとこれまでの自分とは違う自分を感じることができると思います.そしてそのことが,自らに対する「自信」にもつながってくると思います.4年間の学生生活で,是非「人材」としての付加価値を高める努力をしてください.そのために私は,皆さんの成長に役割を果たせるよう,できるかぎりの「応援」をしていくことをお約束します.
・最近の研究業績
宮地忠幸(2008):野菜産地研究の動向と課題.地理誌叢,第50巻1号,pp.67-73.
宮地忠幸(2008):中山間地域農業の変容と振興課題.
水嶋一雄編『農業地域情報のアーカイブと地域づくり』成文堂,pp.107-123.
宮地忠幸(2008):農業地域情報のデジタルアーカイブの構築.
水嶋一雄編『農業地域情報のアーカイブと地域づくり』成文堂,pp.14-23.
宮地忠幸(2007):日本における有機農業の展開と地域農業振興.経済地理学年報,第53巻第1号,pp.41-60.
宮地忠幸(2007):生産の地理(農業の立地と地域構造).
上野和彦ほか編『地理学概論』,朝倉書店,pp.22-30.
宮地忠幸(2007):都市のなかの「農」の景観−東京都を中心とした都市農業の動向−.
阿部和俊編『都市の景観地理 日本編2』,古今書院, pp.124-132.
|