江戸歴史地理巡検Vol.2
−本郷、千住、浦安編−<1>
2005.2.3 引率・御指導:岡島先生
サムネイルをクリックすると大きな写真でご覧いただけます。
|
 |
<東京都水道歴史館(WEB)>
JR御茶ノ水駅を出発し、東京都水道歴史館へ。ここには、東京都の水道の歴史と、水に関する展示があります。
1.江戸の上水・・・家康が江戸入附にあたり小石川上水(現・神田上水)を作ったのが始まりで、それ以降、江戸の人々のくらしを支えてきました。当時の小石川上水、玉川上水の地図や、発掘資料などが展示されています。屋外には、神田上水石樋(せきひ)の移築・復元がありました。
2.近代水道・・・明治31年(1898年)の淀橋浄水場の完成によって、東京都の近代水道が幕を開けます。現在の大規模な水道に発展するまで、震災、戦争、ダム建設、浄水処理の発達などの過程が展示されていました。
|
|

水道歴史館入り口 |

江戸の上水の展示 |

近代水道の展示 |

神田上水石樋の復元 |
|
|
<東京大学>
歴史館から北へ歩き、東京大学へ。ちょっと受験生気分?
1.赤門・・・東大の顔?11代将軍徳川家斉の息女、溶姫(ようひめ)が加賀前田家に嫁いだ時に、御守殿門(ごしゅでんもん:将軍家から大名家に嫁いだ女性が住むために作った御殿(御守殿)の正門)として作られました。
2.三四郎池・・・かつては、前田氏の屋敷の庭園にあった「心字池」の名残。台地を侵食する崖下から湧く水が溜まっています。それが夏目漱石の小説「三四郎」の舞台になったことから、この名前がつきました。
3.安田講堂・・・東大のほぼ中央部にある大講堂。大正14年(1922年)に完成し、調和の取れた建築様式で有名だとか。1944年の東大紛争で学生が篭城したことで有名。
|
|
|