江戸歴史地理巡検Vol.2
−本郷、千住、浦安編−<4>
2005.2.3 引率・御指導:岡島先生
|
 |
<旧江戸川、境川(浦安市)>
東大島から地下鉄で一之江へ行き、そこからバスで旧江戸川の浦安橋へ向かいました。
1.旧江戸川
1910年から20年をかけて現在の北区から東に荒川放水路を掘って中川の河道に繋げる大工事を行い、こちらを荒川本流とした。さらに荒川が流れ込んできて旧来の河道(旧中川)が断ち切られ、荒川に流れ込むようになってしまった中川の水を逃がすため、その東に新中川が掘られて旧江戸川(元の利根川本流)に繋げられた。さらにその東へ江戸川放水路がつくられて江戸川の本流が旧江戸川から分離されて、東京都東部の大河川は現在見られる流路となった(Wikipedia)。
2.境川
境川は猫実、堀江の集落を流れる川です。この川沿いに町が発展し、かつてはべか船がたくさん係留されていました。
3.旧宇田川家住宅
旧宇田川家住宅も、1869年に建造された浦安市最古の民家のようです。時代により米屋、油屋、雑貨屋、呉服屋などの商家として使われてきました。浦安市の有形文化財に指定されています(浦安市観光協会)。家屋内も見学できますが、この日は時間がなかったので家屋内は見学しませんでした。境川沿いには、同じく江戸末期の民家の旧大塚家も保存されています。
|
|

旧江戸川(浦安橋にて) |

境川(猫実5丁目付近) |

旧宇田川家住宅 |

境川(猫実2丁目付近) |

昔の写真が橋に付けられている |

ベカ船の模型 |
|
|
<浦安市郷土博物館>
境川沿いに浦安市郷土博物館まで歩きました。
1.浦安市郷土博物館
漁師町浦安を色々と展示しているようですが・・・到着したら丁度、閉館時間でした。仕方ないので、少しだけ覗ける屋外展示だけでも写真に収めてきました。ベカ船は、海苔採取用の一人用の木造舟のことです。
この日の巡検は、ここで終わり。浦安市のコミュニティバス(なにげにワーゲン)で、浦安駅へ戻って解散となりました。みなさんお疲れ様でした。
|
|

この日は節分でした |

浦安市郷土博物館 |

べか船が浮く屋外展示 |

屋外展示2 |

浦安市のテコミュニティバス |

江戸川河口からの夕焼け |
|