| 各種資格課程 | 
1年次 | 
2年次 | 
3年次 | 
4年次 | 
資格取得 
単位数 | 
| 博物館学芸員 | 
主として史学地理学科(考古・日本史学、東洋史学、地理・環境専攻)に配当開講 | 
合 計 
22単位 
以 上 | 
| 博物館には、専門的職員として学芸員が置かれる。学芸員は、博物館資料の収集、保管展示および調査研究、その他これと関連する事業についての専門的事項をつかさどるものである。 | 
| 必修科目 | 
 
 | 
博物館学1・2 | 
 
博物館学各論1・2 
視聴覚教育メディア論 
(含実習) 
博物館実習1 | 
 
 
 | 
博物館実習2 | 
20単位 | 
| 選択科目 | 
 
 | 
 
日本文化の歴史A・B 
日本美術史A・B 
史料の保存と管理1・2 | 
 
 
 | 
2単位 
以 上 | 
| 生涯学習概論B | 
東洋考古学研究法基礎 | 
| 社会教育主事 | 
主として教育学科(教育学、倫理学、初等教育専攻)に配当開講  | 
合 計 
24単位 | 
| 都道府県および市町村の教育委員会の事務局(教育庁)に社会教育主事および同主事補が置かれる。社会教育主事は、社会教育を行うものに、専門的、技術的な助言と指導を与えるものである。 | 
| 必修科目 | 
生涯学習概論A・B | 
  | 
社会教育演習I | 
社会教育演習II | 
24単位   | 
|  
 | 
 
社会教育計画A・B 
社会教育特講II 
(社会教育史・施設職員論) 
社会教育特講III 
(社会福祉論・高齢者教育) | 
 
 
 | 
| 図書館司書 | 
主として文学科(中国語・中国文学、日本文学・文化専攻)に配当開講 | 
合 計 
28単位 
以 上 | 
| 図書館法に基づき図書館に置かれる専門的職員を司書という。 | 
| 必修科目 | 
 
 | 
  | 
 
レファレンスサービス演習 
情報検索演習 
資料組織演習 
図書及び図書館史 
図書館特論 
専門資料論 
資料特論 
図書館資料論 
資料組織概説 | 
 
 
 | 
28単位 | 
 
情報サービス概説 
児童サービス論 
図書館経営論 
図書館サービス論 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| 選択科目 | 
生涯学習概論B | 
古文書学 | 
  | 
  | 
学校図書館 
司書教諭 | 
全学科全専攻に開講 | 
合 計 
10単位 | 
| 学校図書館法に基づく学校図書館の専門的職務をつかさどる職員を司書教諭という。 | 
| 必修科目 | 
  | 
 
学校経営と学校図書館 
学校図書館メディアの構成 
学習指導と学校図書館 
読書と豊かな人間性 
情報メディアの活用 | 
 
 
 | 
  | 
10単位 | 
| 測量士補 | 
地理・環境専攻のみ開講 | 
合 計 
17単位 | 
| 測量法および測量法施行令の定めるところにしたがい、国土地理院の長が行う測量士補の試験に合格する必要なしに、測量士補の資格を取得することができる。 | 
| 必修科目 | 
 
地図学 
地形図判読法 
東京の自然環境 
 地表環境の生い立ち 
空中写真判読  | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
17単位 |