<略歴>
  ○1943年、足利市に生れ、1966年、東京教育大学文学部日本史学専攻卒業後、高校教員・県教委指導主事を経て、1997年から国士舘大学文学部勤務、1992年から教授、2000年から2003年まで文学部長、2004年から学校法人理事を兼務し現在に至る。
  ○宇都宮市の郊外に妻・母・息子、猫・犬とも同居。東京に通勤。
  ○地方史研究協議会委員、関東近世史研究会、日本史研究会、明治維新史学会会員として活動。地元の栃木県歴史文化研究会顧問。
  ○栃木県及び宇都宮市文化財保護審議会委員。栃木県史はじめ小田原市・今市市・鹿沼市・二宮町などの自治体史編纂や指定史跡整備保存事業などに参加中。

 


<専門分野>

○主たる関心:江戸時代の村社会、地域社会と民衆文化、領主支配と民衆運動。現在、江戸時代の休日制度と近代の制度改変過程を研究中。

○主たる著書:『近世村落の構造と農家経営』文献出版1988年、『新版 栃木県の歴史』山川出版社1998年、『江戸のアウトロー』講談社1999年、『日光道中と那須野ヶ原』吉川弘文館2002年、『明治維新と民衆運動』岩田書院2003年、

○主たる論文:「黒羽藩の藩政改革と百姓一揆」『幕末の農民一揆』1974年、「農村荒廃下における村方地主の存在形態」『栃木県史研究10』1975年、「近世後期北関東の農業構造」『関東近世史研究8』1976年、「寛政期における幕府代官の地方支配の展開」『栃木県史研究16・17』1979年、「天保期の農村」『講座日本近世史6』1981年、「近世村落の変質」『日本村落史講座7』1990年、「近世村落の年中行事と休み日の慣行について」『国士舘史学1』1993年、「日光山所務定法の成立過程」『国士舘史学8』2000年。

<担当授業科目>
大学院博士・修士課程:「史学特殊研究」「史学演習」「史料学特論」等
文学部:「国史演習T・U」「史料学実習」「文書館学」「近世史料を読む」

<2004年度・史料学実習の概要>
T.春季(4月〜7月中旬)
 1)史料解読練習「日光御参詣記」( 4月〜5月中旬)
 2)史料の翻刻練習 (5月中旬〜)
 3)夏季実習の計画と準備(7月初旬〜)

U.夏季(7月末〜9月中旬)
 1)実習地で史料調査と巡見(今市市と日光市、7月末)
 2)調査報告書作成準備(史料学実習室、9月中旬)

V.秋期(9月下旬〜2月下旬)
 1)収集史料の翻刻・校訂(9月下旬以降〜11月末)
 2)調査報告書の編集 (12月〜2月)
 3)調査報告書(史料集)の合評会(2月末)