国士舘大学 文学部
-INDEX-
文学部 TOP

学部長メッセージ

学科・専攻紹介
教育学科
史学地理学科
文学科

カリキュラム

関連教職・資格

専任教職員紹介

人文学会及び文学部関連学会

受験生へのメッセージ

年間予定表

入試日程

証明書発行

各専攻オリジナルサイト
シラバス・個別情報 照会

→利用案内
国士舘大学
大学院 人文科学研究科
図書館 TOP
検索エンジン・リンク集

 
人文学会及び文学部関連学会
国士舘大学文学部 人文学会紀要
第1〜10号 | 第11〜20号第21〜30号第31号〜

第 1 号 〔昭和44年(1969年)3月〕
論 説
尾形 裕康 明治以前の社会教育
阿部 秀夫 理性の限界
−道徳の混乱に当面して−
村田 正志 南朝関係 五条家文書の研究
大橋 與一 ロシア平原開発過程におけるロシア−
スラヴ人の動向と森林・河川の影響
高田 真治 東洋に於ける政治哲学の二源流
−孟筍二子の所論を中心として−
岩井 良雄 「我禰・香二・師可・毛我」考
−「か」の清濁に関連して−
研究報告
黒田 省三 対馬古文書保存についての私見
黒板 昌夫 対馬に於ける遺跡保存についての私見
村田 正志 宗氏歴代画像目録
学事彙報

第 2 号 〔昭和45年(1970年)3月〕
論 説
前野喜代治 吉田松陰 留魂録の研究
木村伊勢雄 現代文明の危機と新しい宗教
−シュヴァイツアー、ラッセル、トインビーの思想を中心にして−
藤木 邦彦 奈良・平安朝における皇親賜姓について
曽我部静雄 上計吏と朝集使
冨田 芳郎 台湾の鎮郷集落型の成立と分布について
原田 種成 貞観政要の研究補遺
大窪 梅子 万葉の寄物抒情歌
−植物を主として−
研究報告(当文学部関係教職員、本学年度刊行の著書報告を対象、以下同断)
林  秀一 市川本太郎著「原始儒教の道徳思想」
横山 貞裕 曽我部静雄著「律令を中心とした日中関係史の研究」
藤井 秀夫 北方騎馬民族の足跡を探る
学事彙報

第 3 号 〔昭和46年(1971年)3月〕
論 説
小林 高記 少年院における処遇と矯正教育
馬場 文翁 道徳教育の必要
森  純吾 教育権についての考察
黒田 省三 中世対馬の知行形態と朝鮮貿易権
−「宗家判物写」の研究−
横山 貞裕 唐代の馬政
山本 正一 東京内湾特に東海区における海苔養殖
市川本太郎 随の大儒文中子の思想
春名 好重 古代・中世の漢詩・和歌の懐紙
研究報告
小久保崇明 岩井良雄著「日本語法史」
−奈良・平安時代編−
酒井 忠夫 多賀秋五郎編著「近世東アジア教育史研究」
野地 潤家 西尾邦夫著「国語教育と話しことばの創造」
−劇の学習−
(別冊)
藤井 秀夫 北方騎馬民族の足跡を探る(二)
学事彙報

第 4 号 〔昭和47年(1972年)3月〕
論 説
尾形 裕康 明治の学制と新島襄
−五年の「学制」を中心として−
大類  純 仏教における戦争観と平等観の倫理思想
小倉 竹治 我国における学校職業指導の発達過程
黒板 昌夫 大和郡山城とその城下町試論
小岩井弘光 宋代就糧禁軍について
岩田 孝三 板谷峠における上杉(米沢)藩グラシー(Glacis)の政治地理的研究
山崎 道夫 崎門学派における近思録の尊重と若林強斎の近思録十四目講義
研究報告
浅井 得一 内田寛一著「近世農村の人口地理的研究」
市川本太郎 春名好重著「近衛家伝来国宝大手鑑解説」
竹内金治郎 若浜汐子(大窪梅子)著「万葉旅情」を読む
水原  一 今成元昭著「平家物語流伝考」
学事彙報

第 5 号 〔昭和48年(1973年)3月〕
論 説
下地 恵常 近代日本の教育における市民性の淘汰
渡辺寿伝治 共同性の構造
−特に成員性について−
森  純吾 幼児教育の問題
大川  清 東国国分寺造営時における造瓦組織の研究
浅沼  操 鎧潟周縁地域における田地割替慣行の地理学的研究
今成 元昭 「聖」・「聖人」・「上人」の称について
−古代の仏教説話集から−
稲垣 敏夫 ロシア語代名詞の分類
研究報告
仲   新 尾形裕康著「新版日本教育通史」
高橋 昌郎 大久保利謙編「森有礼全集」
中川 茂夫 大川清著「日本の古代瓦窯」
林  友春 多賀秋五郎著「近代中国教育史資料 清末編」
佐藤 定義 岩井良雄著「日本語法史 鎌倉時代編」
藤木 邦彦 春名好重著「寛永の三筆」
学事彙報

第 6 号 〔昭和49年(1974年)3月〕
論 説
前野喜代治 横井小楠の学問と思想
木村伊勢雄 現代とルソーの宗教思想
岡本 堅次 律令制初期の災害と政治
−慶雲期を中心として−
山本 正一 明治初期諏訪湖開墾計画の歴史地理学的研究
鈴木由太郎 「焦氏易林」校注釈義
峯村 三郎 再び韻鏡の内外転に就て
研究報告
石田加都雄 尾形裕康著「学制成立史の研究」
五十嵐正一 多賀秋五郎著「近代中国教育史資料 民国編上」
太田 三郎 板垣直子著「夏目漱石−伝記と文学」
萩谷  朴 春名好重解説「野辺のみどり」
学事彙報

第 7 号 〔昭和50年(1975年)3月〕
論 説
松本 良彦 価値観と倫理的相対主義
小倉 竹治 明治の哲学館事件
中山 八郎
大橋 與一 北氷洋におけるロシア人の探検航海
西尾 邦夫 なさけ考
研究報告
藤井 貞文 大久保利謙著「岩倉具視」
大村 興道 多賀秋五郎著「近代中国教育史資料 民国編中」
横山 貞裕 光島督著「聖武天皇と正倉院御物」
竹内 常行 冨田芳郎著「台湾地形発達史の研究」
岩田 孝三 大橋與一著「帝政ロシアのシベリア開発と東立進出過程」
三浦 康弘 春名好重著「書の話」「日本書道史」
学事彙報

第 8 号 〔昭和51年(1976)3月〕
論 説
小林 高記 出席停止とその周辺の考察
大類  純 現代中国思想から観たフォイエルバッハ哲学批判
木下 三郎 理科教育の目標についての二・三の考察
(主として水栽培の問題との関連において)
藤木 邦彦 平安時代における近陵・近墓の被葬者について
横山 貞裕 魏と邪馬台国との関係について
山本 正一 岩手県沢内村湯田町田野畑村の集落再編移転
市川本太郎 日本律令の刑罰と中国思想
板垣 直子 安部公房の文学
研究報告
小野 一成 尾形裕康著『こけむしろ』
尾形裕康博士業績目録・随想
米原 正義 村田正志編『出雲国造家文書』
島根県教育委員会編『出雲意宇六社文書』
吉田  寅 多賀秋五郎著『近代中国教育史資料 民国編下』
寺岡 龍含 市川本太郎著『孟子之綜合的研究』
佐藤 定義 岩井良雄著『日本語法史江戸時代編』
井村 君江 板垣直子著『文学概論』
学事彙報

第 9 号 〔昭和52年(1977年)3月〕
論 説
渡辺寿伝治 共同性の構造
佐々 博雄 熊本国権党と朝鮮における新聞事業
中山 八郎
大崎  晃 成立発展期北洋母船式捕鯨
山崎 道夫 若林強斎の近思録十四目講義
大窪 梅子 玉藻考
大照  完 子どもの形式的推論の可能性について
研究報告
森  郁夫 大川清著『下野古代窯業遺跡』
山崎 純一 多賀秋五郎著『近代中国教育史資料人民中国編』
学事彙報

第 10 号 〔昭和53年(1978年)3月〕
論 説
前野喜代治 本居宣長
−その教育者的側面−
松本 良彦 現在の日本における哲学的倫理学
大志万準治 人間学序説
−総合的人間学をめざして−
戸田 有二 地方官衙跡考
小岩井弘光 北宋末・南宋の就糧禁軍について
−宋代兵制史研究の一環として−
山本 正一 集落移転再編
許勢 常安 上海中国書局印行と清議報訳載の「佳人之奇遇」を比較して
−特にその名訳と誤植訂正− 第二編
研究報告
小林 健三 前野喜代治著『佐久間象山再考』
−その人と思想と−
高橋 昌郎 大久保利謙著『明六社考』
上坂 信男 今井卓爾博士著『物語文学史の研究全三冊』の紹介をかねて
国東 文麿 今成元昭編『宗教と文学−仏教文学の世界』
学事彙報

第1〜10号 | 第11〜20号第21〜30号第31号〜
戻る UP
Copyright(C) 1996-2004 Kokushikan University.
お問合せ サイトマップ