国士舘大学 文学部
-INDEX-
文学部 TOP

学部長メッセージ

学科・専攻紹介
教育学科
史学地理学科
文学科

カリキュラム

関連教職・資格

専任教職員紹介

人文学会及び文学部関連学会

受験生へのメッセージ

年間予定表

入試日程

証明書発行

各専攻オリジナルサイト
シラバス・個別情報 照会

→利用案内
国士舘大学
大学院 人文科学研究科
図書館 TOP
検索エンジン・リンク集

 
人文学会及び文学部関連学会
国士舘大学文学部 人文学会紀要
第1〜10号第11〜20号第21〜30号 | 第31号〜

第 3 1 号 〔平成10年(1998年)10月〕
論 説
井原 政純 鹿児島藩の学制改革と静岡藩からの影響
−(一)静岡藩のお貸人を中心に−
佐々 博雄 (史料紹介)外務省所蔵の内務省文書について
−『社会主義者沿革及現況』『社会主義者沿革第一(第一版)』
『社会主義者沿革第二(第一版)』を中心にして−
戸田 有二 百済漢城時代及び熊津時代の寺院跡と屋瓦
藤田  忠 後漢時代の巫者について
内村 嘉秀 中林梧竹の書論
−書作理念と『書話』再構成の構想−
西尾 邦夫 近松のドラマツルギー
藤江 正通 (研究ノート)柳田国男研究への序章
内田 順文 中部地方における都市のイメージについて
−観光パンフレットを用いた場所イメージの定量的分析の試み−
長島 弘道 首都圏における堆肥の生産と利用
志澤  彰 文部省唱歌による「海のうた メドレー」
梅原  保 理科教育の日米比較研究(2)
−小学校理科教科書を中心として−
折原 茂樹 時間展望と時間不安・TypeA・生活テンポについて
−心理的時間と精神健康−
学事彙報
個人研究業績一覧表

第 3 2 号 〔平成11年(1999年)12月〕
論 説
天野 隆雄 登校拒否に関する一考察
−学校に行けない子どもへの対処法を中心に−
磯辺 武雄 学制公布期の公学校に関する一考察
阿部  昭 日光山領における国産国益政策の展開
−日光御殿役所の幕末の動きを中心に−
須田  勉 東国における古代民間仏教の展開
小岩井弘光 『宋史』列女伝の記載について
−朱娥伝を中心として−
藤森  馨 『新儀式』「伊勢大神遷宮事」条成立に関する覚書
山本 昌一 「煤煙」の成立まで−序説
長谷川 均 衛星画像からみた中国ホルチン沙地の風成地形
野口 泰生 長野県中信高原・霧ヶ峰の気候環境
−第二次大戦中の山岳測候所資料と最近の現地観測から−
松田 俊哉 絵画制作考[序論]
中野 紀明 体育授業における評価活用法の考察
木阪 貴行 内なる他者と理性
学事彙報
個人研究業績一覧表

第 3 3 号 〔平成12年(2000年)12月〕
奥野 中彦 中世国家軍制の形成
戸田 有二 百済瓦窯考
奥山 憲夫 洪武朝の月糧について
福家 俊幸 『紫式部日記』の公任
藤田 梨那 郭沫若と朝鮮
−「狼群中一隻白羊」を中心に−
磯谷 達宏 暖温帯域の常緑広葉自然林における種組成の地域性
−ギャップ・ダイナミクスに対応した群落複合の比較から−
内田 順文 認知地図にもとづく「伊豆」の範囲について
三宅  清 小学校国語科教材の国語学的分析
−「大造じいさんとがん」の場合−
小幡 勝彦 最近6年間の本学学生の体力と「新体力テスト」について
原田  覺 チベット仏教史年表(西暦1027〜1086年)
栗栖  淳 デュルケイムの教育論についての一考察
−「感情」sentimentへの言及を中心として−
佐藤 義雄 旧東ドイツの地方都市における教育行政
研究報告
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 4 号 〔平成13年(2001年)12月〕

勝田 政治 大久保利通と台湾出兵
鷲野 正明 『文章指南』は帰有光の著作に非ず
−呂祖謙『古文関鍵』との比較から−
目野 由希 明治「史伝」と●外「史伝」
−明治20〜30年代を中心に−
(●は「鴎」の旧字体)
岡島 建 近代の商工地図とその利用
−神奈川県の例を中心に−
長島 弘道 日本における堆肥の供給と需要の動向
石橋 崇雄 『音漢清文鑑』(巻2)満州語索引
−君類・擢用類・考選類・詞訟類−
志澤  彰 ハンガリーの「音楽小学校」の音楽教育
−日本・オーストリア・ドイツの音楽教育と比較して−
松田 俊哉 絵画制作考  T.モノクローム
          1.19世紀以前のモノクローム絵画
          (1)西洋絵画
木阪 貴行

「私」の形式的なかたち
−「構想力」による「超越論的」な「形象的綜合」について−(1)

鈴木 康明 死別の悲しみへの援助
村上 純一 近年の情動研究の成果と書きことばの教育
−生活綴方教育の意義をとらえ返すための基礎研究−
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 5 号 〔平成14年(2002年)12月〕

保坂  智 近世初期の義民
小岩井弘光 南宋潭州飛虎軍成立をめぐって
内村 嘉秀 中林悟竹の書論
−「心藝」論について−
田代  真 変身の誘惑
−ポール・ボウルズにおける変身のセクシャリティ−
内田 順文 映画作品のなかの場所
−小津安二郎『東京物語』を読む−
長谷川 均 国士舘大学地理学教室におけるGIS教育について
玉木 一徳 インドネシアのパンチャラ・コーポラティズム
−スハルト開発政治体制の遺制−
菱刈 晃夫

ルターにおける苦悩と人間形成
−「臨床教育学」の古典として−

岡田 定雄

発育期(小学生)の全国競技大会の調査研究について
−子供の発期の形態、体力と記録の関係−

折原 茂樹

予想時間評価に関する一基礎研究
−文章課題を用いて−

書評
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 6 号 〔平成15年(2003年)12月〕

三宅  清 終止形に接続する「なり」の意味用法
−上代と中古との相違について−
桑山 浩然 室町時代における将軍第行幸の研究
−永徳元年の足利義満第行幸−
藤田  忠  巫蠱の事件について
−「前漢の巫者」の補訂−
山本 昌一 「煤煙ノート」(二)
目野 由希 露伴「史伝」の戦中戦後
−松下英麿の軌跡−
藤田 梨那 郭沫若の「天狗」論
磯谷 達宏 植生景観の概念と人里における植生景観研究の意義
野口 泰生 都心と郊外との気温差として表現された東京のヒートアイランド現象:
寒冬・暖冬年、冷夏・暑夏年の比較
戸田 有二

百済における鐙瓦の三技法について

松田 俊哉 絵画制作考  T.モノクローム(2)
島津  忍 算数科の授業における学習まとめの重要性に関する研究
野津  梯

『ニコマス倫理学』における倫理学の意義
−アリストテレス倫理学研究のための序説−

細越 淳二 運動技能水準下位児に対する教師の関わりについての事例的分析
栗栖  淳 デュルケイムの教育論についての一考察
−大学の意義への言及を中心として−
書評
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 7 号 〔平成17年(2005年)12月〕

磯辺 武雄 学制期学校役員に関する一考察
中島 礼子 国木田独歩における女性表象と女性に関する言説
目野 由希 「少年史伝叢書」の叢書構成について
−「史伝」概念の生成−
藤森  馨 地域学習と学校図書館
−学校図書館における地域の調べ学習の具体的事例−
加藤 幸治 仙台市の情報サービス業における「地元企業」
岡島  建 近代都市大垣の発達と河川水運の利用
川俣 正智 馬の家畜化をめぐる研究動向
石橋 崇雄 『●※1紅旗●※2』光緒34(1908)年付けの●※2案について
−清朝史を再構築するための清末期基礎研究の一環として−

(※1:[金]へんに[襄]、※2:[木]へんに[当])
須田  勉

多賀城様式瓦の成立とその意義

菱刈 晃夫 基礎づけ主義の教育思想再考
−教師にできないこと,できること−
松田 俊哉 絵画制作考  T.モノクローム(3)
岩間  浩 スイス新教育運動の展開
−J.ピアジェ等のスイス心理学者・教育学者と新教育連盟−
原田  覺  チベット仏教史年表(西暦1087〜1146年)
鈴木 康明 死別の悲しみへの援助U
−死別体験者のためのセルフヘルプグループの原理と課題−
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 8 号 〔平成17年(2005年)12月〕

津田 資久 王粛「論秘書表」の基礎的研究
鷲野 正明 「寒花」と「如蘭」 
− 帰有光の文学と「花」 −
中島 礼子 国木田独歩における民友社的なるものをめぐって
−<家庭> <夫婦>の視座から−
中村 一夫 中山家本源氏物語の表現
内田 順文 食材と食習慣の違いからみた日本国内の地域性について
長島 弘道 JAS法による有機農産物認証制度の現状と課題
勝田 政治 大久保利通とビスマルク
正田  良
菱刈 晃夫
教職指向性に関する質問紙の開発
小宮山 潔子

政策問題としての保育総合施設

木阪 貴行 私の形式的な「形」(5)
原田  覺 チベット仏教史年表(西暦1147〜1206年)
細越 淳二 大学生が抱く体育授業のイメージについての研究
− 「楽しい体育」世代の学生を対象にして −
学事彙報
個人研究業績一覧表


第 3 9 号 〔平成19年(2007年)3月〕

奥山 憲夫 元朝の馬羊牛賜与
野口 泰生 北西太平洋の海面水温変動:ENSOおよび高緯度循環指数との関連
戸田 有二 百済の鐙瓦製作技法についてV
− 鐙瓦製作技法から見た百済泗時代造瓦集団の一 −
志澤  彰 J.オケゲムのミサ「カプト」の校訂について
菱刈 晃夫 センス・オブ・ワンダーを育む特別活動
− 「生きる力」再生のために −
野津  悌 プラトン著 『メネクセノス』考
− 「優れた弁論家 agathos rethor」について −
原田  覺 チベット仏教史年表(西暦1207-1266年)
[共同研究]
長谷川 均
後藤 智哉
藤田 泰文
国士舘大学地理学教室におけるリモートセンシング教育について
− その2 −
学事彙報
個人研究業績一覧表
第1〜10号第11〜20号第21〜30号 | 第31号〜
戻る UP
Copyright(C) 1996-2004 Kokushikan University.
お問合せ サイトマップ