国士舘大学 文学部
-INDEX-
文学部 TOP

学部長メッセージ

学科・専攻紹介
教育学科
史学地理学科
文学科

カリキュラム

関連教職・資格

専任教職員紹介

人文学会及び文学部関連学会

受験生へのメッセージ

年間予定表

入試日程

証明書発行

各専攻オリジナルサイト
シラバス・個別情報 照会

→利用案内
国士舘大学
大学院 人文科学研究科
図書館 TOP
検索エンジン・リンク集

 
人文学会及び文学部関連学会
国士舘大学文学部 人文学会紀要
第1〜10号 | 第11〜20号 | 第21〜30号第31号〜

第 1 1 号 〔昭和54年(1979年)3月〕
論 説
天野 隆雄 女子教育に対する一考察
−性役割の習得をめぐる−
渡辺寿伝治 共同性の構造
村田 正志 相楽家蔵結城文書の概要及び解説
小岩井弘光 南宋の軍資庫について
浅井 得一 昭和二〇年人口調査の分析
巨勢  進 『詩経』国風篇における叙事詩的詩篇の考察
山本 昌一 別れた妻に送る手紙ノート
研究報告
渡部  学 尾形裕康博士著『近代日本における千字文型教科書の研究』
−とくに「異系千字文型」概念の成立をめぐって−
辻 彦三郎 春名好重著『書道』及び『和紙百話』
山田 昭全 今成元昭『仏教文学の世界』を読む
学事彙報

第 1 2 号 〔昭和55年(1980年)3月〕
論 説
尾形 裕康 明治初等教育の試業
大類  純 フォーヘル博士の講ずる東洋学研究に対するライデン大学の貢献(上)
池田 睦彦 日本女子体操競技界の動向と問題点
佐々 博雄 清仏戦争と上海東洋学館の設立
中山 八郎 唐寅の生い立ち
大崎  晃 明治期における神奈川県足利郡上郡寄村弥勒寺区共有林野利用の諸形態
廣野 行甫 十翼制作の基本的姿勢について
研究報告
細貝 保夫 春名好重著『光悦』
山本 信吉 村田正志著『相楽家蔵結城文書の概要及び解説』
鎌田  正 巨勢進著『元田東野』を読む
学事彙報

第 1 3 号 〔昭和56年(1981年)3月〕
論 説
神辺 靖光 明治初期における藩立中学校
大類  純 フォーヘル博士の講ずる東洋学研究に対するライデン大学の貢献(下)
大照  完 小学校図形教育の歴史的考察
−その一、明治大正期−
多賀 宗隼 彈偽褒眞抄について
藤田  忠 中国古代の祭祀
草野 正名 図書館思想の文化的源流とアレクサンドリア図書館
−文化主義による社会学的考察を基調にして−
磯辺 武雄 J・S・ブルーナーの教授理論に関する一考察
−教育方法の問題提起を中心として−
研究報告
江上  綏 春名好重著『古筆大辞典』
小倉 竹治 吉野正男著『幼児の遊びと児童の学習』
−保育と授業の関連を考える−
岩澤 愿彦 村田正志編『古文書鑑−様式と筆蹟』
村田 正志 多賀宗隼著『慈円の研究』
学事彙報

第 1 4 号 〔昭和57年(1982年)3月〕
論 説
小塚 三郎 学区問題の研究視点
永島 輝雄 ハルトマンの凝集理論
谷 比呂子 わらべうた考
−主として音域・節奏について−
佐藤 三郎 明治時代前期における中国人による日本研究書について
小岩井弘光 北宋剰員制管見
−宋代兵制史研究の一環として−
大崎  晃 静岡県焼津における産業資本形成期の水産金融
志賀 一郎 湛甘泉の「詩」について
春名 好重 藤原兼実の書
研究報告
藤木 邦彦 岡本堅次著『浮浪と盗賊』
藤木 邦彦 戸田有二編『福島県安達町油王田遺跡発掘調査報告書』
学事彙報

第 1 5 号 〔昭和58年(1983年)3月〕
論 説
四方 中学校教則大綱と東京府中学校規則
−教則・教科用図書表の成立経緯を中心として−
渡辺寿伝治 共同性の構造(四)
木下 三郎 理科教育の内容についての二・三の考察
佐々 博雄 移民会社と地方政党
―熊本国権党の植民事業を中心として−
藤田  忠
大崎  晃 焼津における鰹漁業の資本形成過程と漁撈組織
−大戦前における或る経営事例についての考察−
酒井森之介 漱石『三四郎』の成立
草野 正名 公共図書館思想の文化的源流
−古典ローマ期の公共図書館を中心にして−
研究報告
多賀 宗隼 春名好重解説『陽明墨宝』
今江 広道 村田正志校訂『花園天皇宸記』第一巻
北村 文治 大川清編『栃木県宇都宮市水道山瓦屋』『下野古代文字瓦譜』
戸田有二編『迎畑遺跡発掘調査報告』『玉貫古窯跡発掘調査報告』
『大森腰遺跡発掘調査報告書』『稲荷森遺跡発掘調査報告書』
岡本 堅次 国士舘大学文学部国史研究室『頸城郡上板倉郷越後国桶海村後藤家文書目録』
学事彙報

第 1 6 号 〔昭和59年(1984年)3月〕
論 説
土持 法一 第一次米国教育使節団の成立経緯について
−占領期におけるアメリカの対日教育政策の研究(その一)−
松本 良彦 歴史的転換期の倫理
−カントの平和論を顧みつつ−
小倉 竹治 井上円了
−人とその教育思想−
大川  清 造東大寺司造瓦所の実態
前田勝太郎 清代の広東における土客対抗について
長島 弘道 農村の生活環境整備と集落
−茨城県における田園都市建設事業を例として−
鷲野 正明 寿序における帰有光の詩解釈
−引詩による称誉と載道の両立−
佐々木克衛 『ささめごと』の作品としての位相について
−初案本と再治本をめぐって−
磯辺 武雄 教育過程としてのコミュニケーション・システムに関する考察
研究報告
米原 正義 村田正志著作集 第一巻『増補南北朝史論』第二巻『続南北朝史論』
学事彙報

第 1 7 号 〔昭和60年(1985年)3月〕
論 説
天野 隆雄 女子生徒の友情
長峰  毅 レーガン大統領の教育政策の展開
藤江 正通 顔とペルソナ、そして自画像
−Rembrandtへの道−
中野 紀明 障害児の体育(その一)
北村 文治 記紀のカバネ史料批判
佐藤  学 明代南京における鋪戸の役とその改革
−「行」をめぐる諸問題−
大崎  晃 静岡県焼津における産業資本形成期の鰹漁業漁撈組織
−大戦前の或る経営事例からの考察−
杉森 正弥 水滸伝の周辺
−一九八四年夏に−
川合 道雄 梁川をめぐる人人
−「回覧集」を中心に−
研究報告
中佐古 勇 草野正名編著『最新図書館学事典』を中心にして
山根 幸夫 佐藤三郎著『近代日中交渉史の研究』
学事彙報

第 1 8 号 〔昭和61年(1986年)3月〕
論 説
神辺 靖光 藩学からの明治の中学校への連続性に関する考察
多賀秋五郎 白川琴水の生涯とその教育思想
大類  純 中国現代修正主義の表象「三つの世界」論の帰結
北村 季夫 語彙指導の諸問題
−実践への提言−
前田勝太郎 広東の辛亥革命
長島 弘道 農村資源の管理に関する予備的考察
鷲野 正明 黄景仁とその時
−月の詩を中心にして−
川合 道雄 梁川をめぐる人人(二)
−「回覧集」を中心に−
史料紹介
村田 正志 後崇光院御筆九十首抄模本の出現
研究報告
加賀 栄治 志賀一朗博士著『湛甘泉と王陽明の関係』を読んで
学事彙報

第 1 9 号 〔昭和62年(1987年)3月〕
論 説
小塚 三郎 青年学校の成立経緯
四方 官立大阪中学校「教授要旨」に関する一考察
永島 輝雄 弁証法の起源
梅原  保 理科教育における教科書の役割と活用法
戸田 有二 古代石背地方古期屋瓦考
藤田  忠 −「左伝」の解釈を中心として−
川合 道雄 梁川をめぐる人人(三)
−「回覧集」を中心に−
草野 正名 「図書館の自由に関する宣言」採択の頃
−埼玉県立図書館を中心にしての考察−
野口 泰生 Salt Spray:Its Directional Stress on Plants on the Island of Oahu,Hawaii
研究報告
永沢 幸七 天野隆雄著『女子生徒の教育』
四方 黄尊三者さねとうけいしゅう・佐藤三郎訳『清国人日本留学日記』
学事彙報

第 2 0 号 〔昭和63年(1988年)3月〕
論 説
高橋 次義 旧制大学における女子入学に関する一研究
−入学資格の分析を中心として−
藤江 正通 永井荷風稿「小説作法」をめぐって
−文学回想ともども−
佐々 博雄 教育勅語成立期における在野思想の一考察
−熊本紫溟会の教育・宗教道徳観を中心として−
太田 晃舜 インドシナにおける土地所有変遷過程の政治地理的考察
−特に農地改革からのアプローチ−
志賀 一朗 湛甘泉と「論語」について
細貝 保夫 四体心経の筆者
磯辺 武雄 松江藩の郷校について
−新史料「郷校取調巡郷日記十五」(桃文之助)を中心として−
石橋 崇雄 「戸部成語」(『清文備考』所収)満州語索引(A〜G)
−『六部成語』総合索引への一環として−
岡田 定雄 発育、発達期の児童のスポーツ競技について
−全国少年少女リレー競技大会−
折原 茂樹 子供の時間評価の発達
−Second Estimation Point法の予備的検討−

文学部創設二十周年記念祝賀会報告の記
学事彙報
編集後記
文学部教科課程英訳一覧表

第1〜10号 | 第11〜20号 | 第21〜30号第31号〜
戻る UP
Copyright(C) 1996-2004 Kokushikan University.
お問合せ サイトマップ