国士舘大学 文学部
-INDEX-
文学部 TOP

学部長メッセージ

学科・専攻紹介
教育学科
史学地理学科
文学科

カリキュラム

関連教職・資格

専任教職員紹介

人文学会及び文学部関連学会

受験生へのメッセージ

年間予定表

入試日程

証明書発行

各専攻オリジナルサイト
シラバス・個別情報 照会

→利用案内
国士舘大学
大学院 人文科学研究科
図書館 TOP
検索エンジン・リンク集

 
人文学会及び文学部関連学会
国士舘大学文学部 人文学会紀要
第1〜10号第11〜20号 | 第21〜30号 | 第31号〜

第 2 1 号 〔平成元年(1989年)3月〕
論 説
天野 隆雄 性意識と女子教育
−大学生の意識を中心に見た−
大類  純 革新的リアリズムの創造
−小林多喜二論−
梅原  保 これからの理科教育が目指すもの
阿部  昭 近世における民衆の休日慣行とその論理
藤田  忠
廣野 行甫 論語における「學」の字について
西尾 邦夫 叙事詩から悲劇へ
佐藤 義雄 西ドイツのトルコ人問題
野口 泰生 Observation of Evaporation by Unconventional Methods in Hawaii
: Small Cans and Piche Evaporimeters.
研究報告
白川部達夫 阿部昭著『近世村落の構造と農家経営』
学事彙報

別冊第1号 〔平成元年(1989年)3月〕
論 説
四方 教育令期中学校の概念及び学科目の定律経緯に関する一考察
−『文部省日誌』を中心として−
北村 季夫 作文指導小論
−人間性を育てる指導をめざして−
大川  清 益子の汽車土瓶
−滝沢窯出土品を中心として−
石橋 崇雄 『han i araha manju gisun i buleku bithe,(御製清文鑑)』考
−特にその語彙解釈中の出典をめぐって−
太田 晃舜 海洋境界帯南海の性格
−島嶼の実態と海の領有化−
巨勢  進 天山南路の伝承と文物(一)
磯辺 武雄 学制前における松江藩の教育近代化について
藤江 正通 美学談義の逸脱
編集後記

第 2 2 号 〔平成2年(1990年)3月〕
廣野 行甫  指導者の要件
−巻頭言−
論 説
田村  茂 学童集団疎開に関する史料紹介
−箱根温泉旅館施設組合の会議録−
高橋 次義 国立公文書館・東京都公文書館所蔵文書にみる戦前国士舘の歴史(一)
−所蔵状況及び中学校・専門学校の歴史−
永島 輝雄 N・ハルトマンの新・形而上学について
中野 紀明 調整力の開発に関する基礎研究
北村 文治 古代国郡制創始小考
小岩井弘光 宋代の老兵について
大崎  晃 大戦後における焼津鰹漁業経営体の変容と昭和漁業株式会社
鷲野 正明 帰有光の「文」理論と古文の修辞法
−『文章指南』よりみた−
山本 昌一 秋江『黒髪』ノート
戸田 一雄 明治期の図書館長の養成について
研究報告
宮坂  覺 川合道雄著『綱島梁川とその周辺』
宮口 『益子町史 第五巻 窯業編』
学事彙報

別冊第2号 〔平成2年(1990年)3月〕
論 説
藤田  忠 漢・高祖の“霊星祠”について
木庭 清八 特別活動の一考察
−特別活動の歴史的経過を通して−
磯辺 武雄 新史料「儒学校日記」(桃節山)について
佐々 博雄 国民自由党の結成と九州国権派の動向
−帝国議会開設期における政界合同をめぐって−
藤江 正通 慈雲尊者讃
折原 茂樹 時間評価能力と表象能力について
−子どもと大人の比較−

第 2 3 号 〔平成3年(1991年)3月〕
論 説
井原 政純 明治初期、初等教育機関の施策と動向
−とくに東北三県(青森・岩手・宮城)を中心に−
小宮山潔子 経験と教育
−経験への準備教育としてのEltern Briefeを例に−
阿部  昭 中小河川流域の歴史的景観と近世の開発
−近世絵図による復原法を用いて−
奥山 憲夫 明代軍士の行糧について
内村 嘉秀 訓釈・王弼「老子指略」(一)
西條  勉 播磨国風土記のトポノミー(附資料)
−文字とことばと土地の名−
藤江 正通 『山中人饒舌』随聞
長谷川 均 サンゴ礁地形判読のためのLANDSATカラー合成画像の検討
岩間  浩 海外在住日本人中学生への異文化影響
−その単一文化性克服の要因−
佐藤 義雄 Probleme des Foderalismus im Bildungswesen der Bundesrepublik
Deutschland
−Strukturbericht der Bundesregierung−
研究報告
佐藤  信 北村文治著『大化改新の基礎的研究』
学事彙報

第 2 4 号 〔平成4年(1992年)3月〕
論 説
井原 政純 鹿児島県における変則小学について
眞柴 弘宗 吽字の字相について
櫻本 喜徳 読みに関する学力論とその柔軟な位置づけ(序論)
−小学校説明文教材の扱いを中心に−
佐々 博雄 熊本国権党系の実業振興策と対外活動
−地域利益との関連を中心として−
内村 嘉秀 訓釈・王弼「老子指略」(二)
伴   悦 「春は馬車に乗って」論
磯辺 武雄 中国の放送大学
−成人高等教育機関としての発展と課題−
長島 弘道 ハンガリーの都市近郊地域における最近の変容
−ガーデンを中心として−
石橋 崇雄 六部「成語類」(『同文彙集』所収)満州語索引(吏部・戸部・礼部)
−『六部成語』総合索引への一環として−
折原 茂樹 歩行課題を用いた生活時間評価について
学事彙報

第 2 5 号 〔平成5年(1993年)3月〕
論 説
四方 中学校教則大綱期における学校図書に関する一考察
−中学校教則大綱準拠中学校規則を中心として
梅原  保 学校教育における創造性の育成と理科教育
奥野 中彦 奥羽征討と鎌倉幕府の確立
奥山 憲夫 明末における軍の給与支給上の弊害について
巨勢  進 鄂倫春族について(一)
−主としてその現状
細貝 宗弘 新出の大澤家聞書
瀬戸 玲子 産業大分類別就業者構成比の変化
−一九六五〜一九八五年の関東地方を中心に三角ダイアグラムを利用した
地図作成による考察
谷田部康幸 美術の鑑賞とその望ましいありかた
木阪 貴行 実践理性と美的感情
前田 耕司 オーストラリアにおける言語的・文化的多様性の方向と多文化教育の展望
個人研究業績一覧表
学事彙報

第 2 6 号 〔平成6年(1994年)3月〕
論 説
天野 隆雄 敗戦直後の総合制
−富山県下の高校における−
阿部  昭 享保の日光社参における公儀御用の編成
藤田  忠 明帝の礼制改革について
−“三朝の礼”の成立過程−
西尾 邦夫 語り物から劇(ドラマ)の世界へ
磯辺 武雄 新史料・松江藩儒桃節山『日誌(南学)』について
−解題と本文史料−
内田 順文 比喩的認識と場所イメージ
志澤  彰 児童の歌唱能力に関する一考察
−小学校低学年音楽家教科書の音域について−
島津  忍 新しい学力観と『数学的な考え方』に関する一考察
湯川 次義 女性への大学の門戸開放に関する史的考察
−大正期における大学首脳の高等教育意見と開放経過−
研究報告
個人研究業績一覧表
学事彙報

第 2 7 号 〔平成7年(1995年)3月〕
論 説
天野 隆雄 富山県下の高校における七・三教育
木庭 清八 自治的活動の育成と学校教育
−特別活動の観点から−
佐々 博雄 日清戦争後における大陸「志士」集団の活動について
−熊本国権党系集団の動向を中心として−
小岩井弘光 宋代哲宗・徽宗両朝における廂軍の推移について
鷲野 正明 「貞女」の発見
−帰有光の「貞女論」と節婦・烈婦伝−
山本 昌一 秋江『黒髪』ノート(二)
野口 泰生 気象官署所在都市の温暖化と気温の永年変化における最暖・最寒値
中野 紀明 学校体育における「スポーツ教育の一貫性」を考える
−スポーツ不得意者との関係−
佐藤 義雄 ドイツの統一と学校制度の変化
−教育調査報告−
個人研究業績一覧表
学事彙報

第 2 8 号 〔平成8年(1996年)3月〕
論 説
眞柴 弘宗 異本即身成仏義について
奥野 中彦 棟梁制武士団の成立と展開
西條  勉 倭の五王と古代王権の系譜学
−天皇の系譜と物語について−
長谷川 均 分光反射測定のサンゴ礁環境調査への応用
石橋 崇雄 六部「成語類」(『同文彙集』所収)満州語索引(兵部・刑部・工部)
−『六部成語』総合索引への一環として−
松田 俊哉 ウィーン幻想派
−その背景と五人の画家−
岡田 定雄 防衛体力に関する研究
−質問紙法による分析−
折原 茂樹 時間評価と歩行テンポについて
個人研究業績一覧表
学事彙報

第 2 9 号 〔平成8年(1996年)10月〕
論 説
四方 中学校教則大綱期における中学校・高等女学校・師範学校教授要旨に関する一考察
−群馬県中学校との関係において−
井原 政純 旧神奈川県郷学校と寄場組合村との関連について
磯辺 武雄 松江藩儒桃白鹿『要記第三』について
−解題・本文史料−
小宮山潔子 「臨床の知」と保育学
−保育の知とは何か−
阿部  昭 日光領における寛政改革期の農村支配と民衆運動
藤田  忠 前漢時代の巫者について
−七巫を手掛りとして−
内村 嘉秀 中林梧竹の書論
−風神の美について−
西尾 邦夫 愛と死の道行
−近松の女、梅川と小女郎−
瀬戸 玲子 台地の灌漑用水路と一九六五年〜一九九〇年の農業土地利用の変化
−山梨県徳島堰、群馬県大正用水・群馬用水、栃木県那須用水地域について−
原田  覺 シャーキャチョクデン著『如意〔の〕妙高〔山〕』和訳(I)
個人研究業績一覧表
学事彙報
文学部組織および新旧カリキュラムの英語呼称

第 3 0 号 〔平成9年(1997年)10月〕
論 説
湯川 次義 一九二〇年代の帝国議会における女子高等教育論議
−請願を中心として−
岩間  浩 新教育連盟の源流を訪ねて
−神智学校教育組合と新教育連盟−
須田  勉 「寺院併合令」と東国の諸寺
奥山 憲夫 洪武朝の絹・銅銭等の賜給について
河内 利治 『広芸舟双楫』〈骨〉字術語考
福田 眞久 言語本質観
−言語次元説の提唱−
岡島  建 近代日本の内陸水運に関する研究の動向と課題
島津  忍 算数科における児童の学習意欲と問題解決能力に関する研究
木阪 貴行 責任論序説
−道徳主体の限界と可能性−
村上 純一 学校の個人情報と作文教育
−自殺した生徒に関する作文開示問題を事例として−
研究報告
学事彙報
個人研究業績一覧表

第1〜10号第11〜20号 | 第21〜30号 | 第31号〜
戻る UP
Copyright(C) 1996-2004 Kokushikan University.
お問合せ サイトマップ