国士舘大学文学部講義要項


教育学科 初等教育専攻 -平成14年度以前入学生適用-

授業科目

担任 講義テーマ
教育心理学 岩間  浩 教育・子育ての現場に触れつつ教育上の心理現象を扱う。
発達心理学 岩間  浩 児童期を中心に生涯発達心理学的に人生の各時期を扱う。
障害児教育 水野 薫 心身障害教育全般にわたって基本的な事項を概説する。
3・4 障害児保健 水野 薫 様々な障害の原因疾患や脳機能と発達の関係を述べる。
3・4 児童・精神衛生 岩間  浩 児童及び成人の心身の健康のメカニズムと方法を学ぶ。
3・4 教育行財政 大森  弘 日本の教育行財政の諸問題と法とのかかわり。
3・4 学級経営論 松村昌俊 支持的風土をもつ学級集団を作る経営の在り方を探る。
3・4 日本教育史 橋本太朗 近・現代の日本の教育史を学ぶ。
1・2 西洋教育史 毛利陽太郎 教職教養としての視点に立った西洋教育史の概説。
教育情報科学
(実習を含む)
  安野史子 学校教育でのコンピュータ活用の理解と技能の習熟。
教育情報科学
(実習を含む)
  安野史子 学校教育でのコンピュータ活用の理解と技能の習熟。
視聴覚教育
(実習を含む)
  本年度休講  
3・4 教育方法論 篠田登美江 新指導要領に基づく教育課程の編成を考える。
3・4 児童文化概論 小宮山潔子 児童文化全般への理解を深め制作表現等の技術を養う。
2 教育社会学   村上純一 教育社会学の観点から現代の子どもの学びを検討する。
国際理解教育 佐藤義雄 異なる文化を理解し、共に生きることについて考える。
環境教育論 岩間  浩 環境問題の学習を通して地球的視野の啓発を目指す。
教科教育法(国語) 三宅  清 模擬授業を体験し、国語の力を養う。
教科教育法(社会) 松村昌俊 小学校社会科の基本的理解を図り実践的能力を培う。
教科教育法(算数) 島津  忍 学習指導要領の目標内容の把握と数学的な考え方育成。
教科教育法(理科) 梅原  保 新学力観に基づく指導方法の理解と教材研究。
教科教育法(理科) 梅原  保 新学力観に基づく指導方法の理解と教材研究。
教科教育法(生活) 小宮山潔子 生活科授業のあり方、指導計画の作成の仕方を理解する。
教科教育法(音楽) 志澤 彰 歌唱・鑑賞共通教材・器楽楽器等の理解と実習
教科教育法(音楽) 志澤 彰 歌唱・鑑賞共通教材・器楽楽器等の理解と実習
教科教育法(図画工作) 松田俊哉 図画工作の理念の検証と実践的な指導内容・方法の考察。
教科教育法(図画工作) 松田俊哉 図画工作の理念の検証と実践的な指導内容・方法の考察。
教科教育法(家庭) 増茂智子 模擬授業を通して家庭科の学習指導内容・方法等を検討。
教科教育法(体育) 中野紀明 学習指導要領の理解と望ましい学習指導方法の考察。
道徳教育研究 菱刈晃夫 学校での道徳教育に果たして何ができるのかを考える。
生徒指導論 岩間  浩 生徒指導・教育相談のあり方を事例を挙げつつ学習する。
教育相談 西野泰広 心の教育について発達モデルと医療モデルから検討する。
教師論 村上壽三生 日本の教師として教師自身の生き方・在り方を追求。
3・4 総合演習(鶴川) 岩間  浩 総合的な視点、指導内容、方法、評価の素養を持つ教員の養成
3・4 総合演習(世田谷) フォンス智江子 多文化社会における学校教育のあり方を考察・議論する。
3・4 総合演習(世田谷) 田沼光明 多面的かつ総合的なテーマ研究の理論と実習
3・4 総合演習(世田谷) 田沼光明 多面的かつ総合的なテーマ研究の理論と実習
3・4 総合演習(世田谷) 田沼光明 多面的かつ総合的なテーマ研究の理論と実習
3・4 総合演習(世田谷) 田沼光明 多面的かつ総合的なテーマ研究の理論と実習
幼児教育学   小宮山潔子 幼児教育の意義、目的、歴史、制度、思想、方法等を学ぶ。
保育内容(健康) 田中三保子 保育を領域「健康」の観点から実践的に考察する。
保育内容(人間関係) 小宮山潔子 領域「人間関係」のねらい、内容、実践場面等を学ぶ。
保育内容(環境) 小宮山潔子 領域「環境」のねらい、内容、実践場面等について学ぶ。
保育内容(言葉) 小宮山潔子 領域「言葉」のねらい、内容、実践場面等について学ぶ。
保育内容(表現) 田中三保子 幼児の心を読みとり表現できるよう支える力を養う。
幼児教育法   田中三保子 幼稚園教育の基本とその実践法について具体的に学ぶ。
幼児教育相談 田中三保子 カウンセリングマインド、教育相談の実際について学ぶ。
教育実習 I
(事前指導)
菱刈晃夫 教育実習へ向けての諸準備を万全に行う。
教育実習 II
(事後指導を含む)
菱刈晃夫 教育実習へ向けての諸準備と事後の反省を行う。
国語学概論   三宅  清 国語について概観するとともに、基礎となる力を養う。
国語特論 I   三宅  清 3年次生を対象に模擬授業を通して国語の力を深める。
3・4 国語特論 II   三宅  清 国語の基礎となる「ことば」について理解を深める。
文章表現法 三宅  清 小論文を書くことによって文章表現力をつける。
社会科概論   菱田隆昭 「社会科」の性格・目標・内容を理解する。
社会科特論 I   菱田隆昭 小学校「社会科」の内容を掘り下げ教材研究をする。
3・4 社会科特論 II   菱田隆昭 小学校「社会科」の授業をつくる。
数学概論   島津  忍 数学の基礎となる集合の考え、論理の考え、関数の考え。
数学特論 I   島津  忍 算数の指導の在り方の追究と数学的な考え方の育成。
3・4 数学特論 II   島津  忍 数学の基礎・基本の定着と問題解決の着眼点。
理科概論   梅原  保 基本的な科学概念の理解と科学的な自然観の育成。
理科特論 I
(実験を含む)
  梅原  保 新学力観に立つ理科教育の創造と実践力の増進。
3・4 理科特論 II
(実験を含む)
  梅原  保 実験・観察及び演習等を中心に専門性の増進。
生活科概論 小宮山潔子 生活科の本質、背景、目標、内容等について学ぶ。
器楽 I   稲村敬子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
器楽 I   稲村敬子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
器楽 I   田口純子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
器楽 I   田口純子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
器楽 I   大隈恵美子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
器楽 I   大隈恵美子 通年でバイエルを習得し楽譜の読み方と演奏方法を学ぶ。
2・3 器楽 II   稲村敬子 古典派ロマン派近代の自由曲から表現方法を学ぶ。
2・3 器楽 II   田口純子 初等教育の音楽に必要な、器楽の奏法と関連知識の習得
2・3 器楽 II   大隈恵美子 豊かな音楽を表現する為のピアノ奏法を学ぶ
3・4 器楽 II   大隈恵美子 豊かな音楽を表現する為のピアノ奏法を学ぶ
3・4 器楽 III   稲村敬子 自由曲と唱歌の伴奏法でより高度な技術を身につける。
3・4 器楽 III   田口純子 いろいろな曲を学ぶことで音楽表現を深める。
3・4 合唱・合奏   志澤 彰 今年度はリコーダー他様々な楽器の合奏実習・演奏
2・3 美術 II   田中基美 表現方法や技術の経験発想や構想を重視した表現活動。
3・4 美術 III   田中基美 表題に適した表現や技法の研究。技術の経験と研究。
家庭科概論 増茂智子 体験学習を中心に家庭科の基礎的な知識と技術を検討。
3・4 家庭科実習   増茂智子 主体性重視の被服実習調理実習で生活文化と技能を検討。
2・3 体育運動方法 II   岡田定雄 基本の運動体力づくり遊び方ゲーム体育の楽しさの授業。
3・4 体育運動方法 III   中野紀明 個人差に応じた学習の認知と指導方法の探究。
卒業研究 I
(国語)
  三宅  清 1年間を通して卒業論文のテーマを設定する。
卒業研究 I
(社会)
  松村昌俊 新しい社会科の内容及び実践を検討し研究主題を設定。
卒業研究 I
(算数)
  島津  忍 研究論文のテーマ設定とその解明に必要な資料収集。
卒業研究 I
(理科)
  梅原  保 基本的な科学概念の形成と科学の方法の習得。
卒業研究 I
(生活)
  小宮山潔子 生活科全般を理解し、体験活動をし、卒論テーマを決定。
卒業研究 I
(音楽)
  志澤 彰 音楽教育指導者としての様々な技術の体験・演奏
卒業研究 I
(図画工作)
  松田俊哉 個人の研究主題を軸に造形表現を行う。
卒業研究 I
(家庭)
  増茂智子 卒業研究のテーマ及び方法論の探究と家庭科教育の検討。
卒業研究 I
(体育)
  中野紀明 体育教材の開発と探究
卒業研究 I
(道徳教育・特別活動)
  菱刈晃夫 卒業論文作成へ向けての研究・準備を行う。
卒業研究 I
(生徒指導)
  岩間  浩 論文の書き方の学習と各自のテーマに添った内容の指導。
卒業研究 II
(国語)
  三宅  清 卒業論文を作成する。
卒業研究 II
(社会)
  松村昌俊 文献及調査研究等を通じて課題を解明し論文をまとめる。
卒業研究 II
(算数)
  島津  忍 研究テーマの理論追究と具体的な論理構成、論文の完成。
卒業研究 II
(理科)
  梅原  保 課題研究に関する論文発表と理科教育の理解。
卒業研究 II
(生活)
  小宮山潔子 生活科の実践力を身に付け、卒業論文を完成させる。
卒業研究 II
(音楽)
  志澤 彰 音楽教育指導者としての様々な技術の体験・演奏
卒業研究 II
(図画工作)
  松田俊哉 研究主題を掘り下げ、卒業論文及び卒業制作に取り組む。
卒業研究 II
(家庭)
  増茂智子 卒業研究作成の為の基本を確認し各自の進行を支援する。
卒業研究 II
(体育)
  岡田定雄 論文の作成の指導、自主的な研究、調査、発表ができる授業。
卒業研究 II
(道徳教育・特別活動)
  菱刈晃夫 卒業論文作成へ向けての研究・準備を行う。
卒業研究II
(生徒指導)
  岩間  浩 各自のテーマに添った内容の指導と論文の指導。


Kokushikan University