![]()
![]() |
![]() |
「今月の衛星画像」で使用したデータの中には、「研究利用目的配布」で購入したデータが含まれています。
ADEOS衛星の場合、データ所有および提供は宇宙開発事業団 です。
MOS,MOS-1bの場合、データ所有および提供は宇宙開発事業団 です。
LANDSATの場合、データ所有は米国政府、提供はSpace Imaging(R)/宇宙開発事業団 です。
SPOTの場合、COPYRIGHT CNES、提供はSPOT(R)/宇宙開発事業団 です。
「今月の衛星画像」で掲載された画像は上記のような事情で個人的な目的であっても原則として使用できません。
このページに関する問い合わせは hasegawa@kokushikan.ac.jpへ
のバックナンバーはこちらです>>
2020/04/03 リンク切れを解消しました。切れているリンクがあれば上記アドレスへご連絡ください。
| 313 | Vol.27-10 | 2025/10 | パレスチナとイスラエルの境界 |
| 312 | Vol.27-09 | 2025/09 | ヨーロッパとアジアの境界(2)大コーカサス山脈 |
| 311 | Vol.27-08 | 2025/08 | アメリカーカナダ国境と大陸氷河の境界線 |
| 310 | Vol.27-07 | 2025/07 | 朝鮮半島を分断する38度線とD.M.Z. |
| 309 | Vol.27-06 | 2025/06 | タクラマカン砂漠を分ける境界 ホータン川 |
| 308 | Vol.27-05 | 2025/05 | アジアとヨーロッパの境界 ボスポラス海峡 |
| 307 | Vol.27-04 | 2025/04 | ウラル山脈 ヨーロッパとアジアの境界 |
| 306 | Vol.27-03 | 2025/03 | アメリカ・メキシコ国境 |
| 305 | Vol.27-02 | 2025/02 | セネガル川 サハラ砂漠とサヘルの境界 |
| 304 | Vol.27-01 | 2025/01 | カザフスタン・中国国境 |
| 303 | Vol.26-12 | 2024/12 | 道東の先の方 |
| 302 | Vol.26-11 | 2024/11 | 津軽半島と十三湖 |
| 301 | Vol.26-10 | 2024/10 | 下北半島 |
| 300 | Vol.26-09 | 2024/09 | 北上川流域 |
| 299 | Vol.26-08 | 2024/08 | 信濃川と蒲原平野 |
| 298 | Vol.26-07 | 2024/07 | 越後三山と巻機山 |
| 297 | Vol.26-06 | 2024/06 | 赤城山麓の北西斜面 |
| 296 | Vol.26-05 | 2024/05 | 渡良瀬遊水池 |
| 295 | Vol.26-04 | 2024/04 | 東京西部 |
| 294 | Vol.26-03 | 2024/03 | 東京湾 |
| 293 | Vol.26-02 | 2024/02 | 湘南・箱根 |
| 292 | Vol.26-01 | 2024/01 | 富士山,南アルプス,八ヶ岳 |
| 291 | Vol.25-12 | 2023/12 | 佐渡島 |
| 290 | Vol.25-11 | 2023/11 | 能登半島 |
| 289 | Vol.25-10 | 2023/10 | 御岳山・伊那谷・八ヶ岳 |
| 288 | Vol.25-09 | 2023/09 | 白山 |
| 287 | Vol.25-08 | 2023/08 | 近畿三角地帯 |
| 286 | Vol.25-07 | 2023/07 | 大山と弓ヶ浜 |
| 285 | Vol.25-06 | 2023/06 | 四国山地 |
| 284 | Vol.25-05 | 2023/05 | 佐田岬半島辺り |
| 283 | Vol.25-04 | 2023/04 | 筑紫平野 |
| 282 | Vol.25-03 | 2023/03 | 薩南諸島 |
| 281 | Vol.25-02 | 2023/01 | 阿蘇と雲仙岳 |
| 280 | Vol.25-01 | 2023/01 | 霧島連山と桜島 |
| 279 | Vol.24-12 | 2022/12 | 東京 |
| 278 | Vol.24-11 | 2022/11 | ケープタウン |
| 277 | Vol.24-10 | 2022/10 | ジャカルタ,バリクパパン,ヌサンタラ |
| 276 | Vol.24-09 | 2022/09 | オタワとモントリオール |
| 275 | Vol.24-08 | 2022/08 | ウルムチ |
| 274 | Vol.24-07 | 2022/07 | 平壌とソウル |
| 273 | Vol.24-06 | 2022/06 | ハノイとホーチミン |
| 272 | Vol.24-05 | 2022/05 | マスカット |
| 271 | Vol.24-04 | 2022/04 | モスクワ |
| 270 | Vol.24-03 | 2022/03 | キャンベラ オーストラリアの計画都市 |
| 269 | Vol.24-02 | 2022/02 | ブラジリア 世界遺産になった近代都市 |
| 268 | Vol.24-01 | 2022/01 | パリ |
| 267 | Vol.23-12 | 2021/12 | ロングレンジ山脈 |
| 266 | Vol.23-11 | 2021/11 | マッケンジー山脈 |
| 265 | Vol.23-10 | 2021/10 | ブルックス山脈 |
| 264 | Vol.23-09 | 2021/09 | パタゴニアの氷河 末端部をみる |
| 263 | Vol.23-08 | 2021/08 | 南アンデス アコンカグア |
| 262 | Vol.23-07 | 2021/07 | 中央アンデス アルティプラノの高原地帯 |
| 261 | Vol.23-06 | 2021/06 | ペルー 中央アンデス |
| 260 | Vol.23-05 | 2021/05 | エクアドルを縦断するアンデス山脈 |
| 259 | Vol.23-04 | 2021/04 | オリエンタル山脈 |
| 258 | Vol.23-03 | 2021/03 | 西シエラ・マドレ山脈 |
| 257 | Vol.23-02 | 2021/02 | シエラ・デ・ラ・ラグナ山脈 |
| 256 | Vol.23-01 | 2021/01 | アパラチア山脈 |
| 255 | Vol.22-12 | 2020/12 | カラーコンポジット画像の比較で見るサロマ湖周辺 |
| 254 | Vol.22-11 | 2020/11 | カラーコンポジット画像の比較で見るマクラーン山脈(ザクロス山脈南東端) |
| 253 | Vol.22/10 | 2020/10 | カラーコンポジット画像の比較でみる氷河 |
| 252 | Vol.22/09 | 2020/09 | カラーコンポジット画像の比較でみるリオ・グランデ川 米・メキシコ国境 |
| 251 | Vol.22-08 | 2020/08 | コーンベルト地帯の農場 アイオワ州中央部 |
| 250 | Vol.22-07 | 2020/07 | ミシシッピ川メンフィスの洪水 正規化水指標で冠水域を見る |
| 249 | Vol.22-06 | 2020/06 | オーストラリア北部の乾燥地域 衛星画像で地質を見る |
| 248 | Vol.22-05 | 2020/05 | セント・へレンズ火山 大噴火から40年 植生と氷河の復活を見る |
| 247 | Vol.22-04 | 2020/04 | カラーコンポジット画像の比較でみるコロンビア川南岸のセンターピポッド |
| 246 | Vol.22-03 | 2020/03 | カラーコンポジット画像の比較でみるサンフランシスコ湾の塩性湿地 |
| 245 | Vol.22-02 | 2020/02 | マングローブ林を抽出する |
| 244 | Vol.22-01 | 2020/01 | カラーコンポジット画像の比較でみるペルー・ナスカ地方 |
| 243 | Vol.21-12 | 2019/12 | ガンジス川 河道の変遷 |
| 242 | Vol.21-11 | 2019/11 | サウジアラビア センターピポッド農場 |
| 241 | Vol.21-10 | 2019/10 | ヨルダン、砂漠に開いた大きなへこみ |
| 240 | Vol.21-09 | 2019/09 | ニューギニア、グラスブルグ鉱山の大規模な開発 |
| 239 | Vol.21-08 | 2019/08 | 四国 石灰岩の露天掘り鉱山をみる |
| 238 | Vol.21-07 | 2019/07 | ピナツボ火山 1991年の噴火前後 |
| 237 | Vol.21-06 | 2019/06 | キリマンジャロ |
| 236 | Vol.21-05 | 2019/05 | ウルミア湖は本当に復活するのか・・ |
| 235 | Vol.21-04 | 2019/04 | ペルシャ湾の人工島 |
| 234 | Vol.21-03 | 2019/03 | ブラジル・マトグロッソ州 拡大する農地 |
| 233 | Vol.21-02 | 2019/02 | アイスランド 後退する氷河 |
| 232 | Vol.21-01 | 2019/01 | ホルチン沙地の35年 |
| 231 | Vol.20-12 | 2018/12 | モルッカ海 環太平洋造山帯とヒマラヤ造山帯の会合 |
| 230 | Vol.20-11 | 2018/11 | スラウェシ島パル 津波に襲われた湾奥の街 |
| 229 | Vol.20-10 | 2018/10 | モルディブ リゾートの影 |
| 228 | Vol.20-09 | 2018/09 | ソマリア アフリカ最東端の海岸 |
| 227 | Vol.20-08 | 2018/08 | ケニア山 赤道直下の氷河 |
| 226 | Vol.20-07 | 2018/07 | 赤道にいちばん近い都市 コンゴ盆地ムバンダカ |
| 225 | Vol.20-06 | 2018/06 | ガボン ギニア湾東端,赤道直下の国 |
| 224 | Vol.20-05 | 2018/05 | サントメ島 カメルーン火山列南端の島 |
| 223 | Vol.20-04 | 2018/04 | アマゾン川河口 |
| 222 | Vol.20-03 | 2018/03 | 赤道が通る世界一高い場所 エクアドルのカヤンベ山 |
| 221 | Vol.20-02 | 2018/02 | Libraの使いかた |
| 220 | Vol.20-01 | 2018/01 | ガラパゴス諸島 |
| 219 | Vol.19-12 | 2017/12 | 北緯40度東端の地 普代村 |
| 218 | Vol.19-11 | 2017/11 | 北緯40度と東経140度の交会点 八郎潟 |
| 217 | Vol.19-10 | 2017/10 | 夜間画像で北緯40度帯を見る |
| 216 | Vol.19-09 | 2017/09 | 丹東と新義州、水豊ダム |
| 215 | Vol.19-08 | 2017/08 | 北京 画像で見る40年の変化 |
| 214 | Vol.19-07 | 2017/07 | 黄土高原 |
| 213 | Vol.19-06 | 2017/06 | シューロー河扇状地 |
| 212 | Vol.19-05 | 2017/05 | Google Earth Engineで見るロプノールの経時変化 |
| 211 | Vol.19-04 | 2017/04 | さまよえる湖 ロプノール |
| 210 | Vol.19-03 | 2017/03 | カラボガスゴル湾 カスピ海最大の湾・潟湖 |
| 209 | Vol.19-02 | 2017/02 | 地中海、サルデーニャ島 |
| 208 | Vol.19-01 | 2017/01 | 子午線と北緯40度が交差するあたり、スペイン、エブロ川デルタ |
| 207 | Vol.18-12 | 2016/12 | スッド 白ナイルの湿地 |
| 206 | Vol.18-11 | 2016/11 | ニジェール内陸デルタ |
| 205 | Vol.19-10 | 2016/10 | パンタナル 世界最大の湿地 |
| 204 | Vol.18-09 | 2016/09 | 漫湖 -陸化する干潟- |
| 203 | Vol.18-08 | 2016/08 | 東京湾最大の塩性湿地 −盤州干潟− |
| 202 | Vol.18-07 | 2016/07 | サンフランシスコ湾最奥部 −湿地の回復事業− |
| 201 | Vol.18-06 | 2016/06 | レナ川河口湿地 |
| 200 | Vol.18-05 | 2016/05 | 泡瀬干潟と川田干潟 |
| 199 | Vol.18-04 | 2016/04 | 松川浦 津波で被災した潟湖と湿地 |
| 198 | Vol.18-03 | 2016/03 | フロリダ エバーグレーズ湿地 |
| 197 | Vil.18-02 | 2016/02 | サロベツ原野 |
| 196 | Vol.18-01 | 2016/01 | 道東の湿地 野付崎、風連湖、霧多布 |
| 195 | Vol.17-12 | 2015/12 | セント・ヘレンズ火山 |
| 194 | Vol.17-11 | 2015/11 | 道南の火山 |
| 193 | Vol.117-10 | 2015/10 | 箱根火山 |
| 192 | Vol.117-09 | 2015/09 | 伊豆 神津島 |
| 191 | Vol.17-08 | 2015/08 | 千島列島の火山島 |
| 190 | Vol.17-07 | 2015/07 | インドネシア トバ湖 世界最大のカルデラ湖 |
| 189 | Vol.17-06 | 2015/06 | ユーフラテス中流左岸のスコリア丘 シリア,ラッカ近郊にて |
| 188 | Vol.17-05 | 2015/05 | Tal Al-Ashqaf火山 シリアからヨルダンに広がる溶岩流と火山 |
| 187 | Vol.17-04 | 2015/04 | 桜島 |
| 186 | Vol.17-03 | 2015/03 | 阿蘇山 |
| 185 | Vol.17-02 | 2015/02 | ピナトゥボ火山 |
| 184 | Vol.17-01 | 2015/01 | タール火山 フィルピン,マニラ南方にある二重カルデラ |
| 183 | Vol.16-12 | 2014/12 | アガラス岬 アフリカ大陸最南端 |
| 182 | Vol.16-11 | 2014/11 | コンゴ盆地マインドンベ湖 |
| 181 | Vol.16-10 | 2014/10 | サハラ砂漠の湖 ウニャンガ湖沼群 |
| 180 | Vol.16-09 | 2014/09 | 無料でLANDSATデータを入手する方法 |
| 179 | Vol.16-08 | 2014/08 | チャド 気候区の境界 |
| 178 | Vol.16-07 | 2014/07 | ドゥルミトラ国立公園 |
| 177 | Vol.16-06 | 2014/06 | タトラー山脈 |
| 176 | Vol.16-05 | 2014/05 | ポーランド南部の農地 |
| 175 | Vol.16-04 | 2014/04 | カリーニングラード ロシア連邦最西端 |
| 174 | Vol.16-03 | 2014/03 | ボスニア湾中央部 |
| 173 | Vol.16-02 | 2014/02 | キルナ |
| 172 | Vol.16-01 | 2014/01 | スバルバール(スヴァールバル)諸島 |
| 171 | Vol.15-12 | 2013/12 | シドニー近郊の大規模森林火災 |
| 170 | Vol.15-11 | 2013/11 | 高緯度地方の森林 レナ川流域ヤクーツク付近 |
| 169 | Vol.15-10 | 2013/10 | カエデの森の紅葉 カナダ東部 |
| 168 | Vol.15-09 | 2013/09 | トウヒの森 天山山地 |
| 167 | Vol.15-08 | 2013/08 | 酸性雨被害から回復するノルウェイの森 新鋭機LANDSAT 8 で見る北方の森林 |
| 166 | Vol.15-07 | 2013/07 | オリーブの森 地中海沿岸に拡がる人がつくった森 |
| 165 | Vol.15-06 | 2013/06 | 最古の森 オーストラリア北東部の熱帯雨林 |
| 164 | Vol.15-05 | 2013/05 | 燃える森 1988年イエローストーン国立公園の大森林火災 |
| 163 | Vol.15-04 | 2013/04 | 南半球の歴史を語る森 マダガスカルの森林 |
| 162 | Vol.15-03 | 2013/03 | ふかい緑の森 やんばる |
| 161 | Vol.15-02 | 2013/02 | 黒い森 シュヴァルツヴァル ト |
| 160 | Vol.15-01 | 2013/01 | 赤い森 チェルノブイリの森 |
| 159 | Vol.14-12 | 2012/12 | エブロ川デルタ |
| 158 | Vol.14-11 | 2012/11 | ヴォルガ・デルタ |
| 157 | Vol.14-10 | 2012/10 | オリノコ川の三角州 |
| 156 | Vol.14/09 | 2012/09 | トマンガン(豆満江)の三角州 |
| 155 | Vol.14-08 | 2012/08 | ウラジオストクと綏芬河の三角州 |
| 154 | Vol.14-07 | 2012/07 | 金海三角州 |
| 153 | Vol.14-06 | 2012/06 | ガンジス川デルタ |
| 152 | Vol.14-05 | 2012/05 | エーヤワディー川三角州 |
| 151 | Vol.14-04 | 2012/04 | メヘラーン川三角州とケシュム島 |
| 150 | Vol.14-03 | 2012/03 | セレンゲ川の三角州 |
| 149 | Vol.14-02 | 2012/02 | コロラド川の三角州 |
| 148 | Vol.14-01 | 2012/01 | ミシシッピデルタ |
| 147 | Vol.13-12 | 2011/12 | 屈斜路湖と摩周湖 道東の一大観光地 |
| 146 | Vol.13-11 | 2011/11 | エーア湖 |
| 145 | Vol.13-10 | 2011/10 | ペリー半島の湖沼群 氷食湖とサーモカルスト湖 |
| 144 | Vol.13-09 | 2011/09 | バイ湖とタール湖 |
| 143 | Vol.13-08 | 2011/08 | アサド湖 |
| 142 | Vol.13ー07 | 2011/07 | 今はなきフラ湖 |
| 141 | Vol.13-06 | 2011/06 | チベット高原北部の湖沼 |
| 140 | Vol.13-05 | 2011/05 | ネス湖 ハイランドを切り裂く地峡 |
| 139 | Vol.13-04 | 2011/04 | ウユニ塩湖 Salar de Uyuni(塩原) |
| 138 | Vol.13-03 | 2011/03 | マラカイボ湖はカスピ海? |
| 137 | Vol.13-02 | 2011/02 | ニカラグア湖 中米最大の淡水湖 |
| 136 | Vol.13-01 | 2011/01 | チチカカ湖 ー 標高3800mにある淡水湖 ー |
| 135 | Vol.12-12 | 2010/12 | 光でみる境界 −DMSP画像とISSで撮影された画像から見る夜の地球− |
| 134 | Vol.12-11 | 2010/11 | 「天空の王国レソト」と南アフリカ共和国の境界 |
| 133 | Vol.12-10 | 2010/10 | 米軍基地との境界線 沖縄辺野古 キャンプシュワブ |
| 132 | Vol.12-09 | 2010/09 | ネアズ海峡 氷山で埋まるカナダとデンマーク国境 |
| 131 | Vol.12-08 | 2010/08 | 北極圏は線か地域か |
| 130 | Vol.12-07 | 2010/07 | 点線で描かれた国境 カシミール地方 |
| 129 | Vol.12-06 | 2010/06 | 砂漠と台地の境界 |
| 128 | Vol.12-05 | 2010/05 | ヨルダン川 |
| 127 | Vol.12-04 | 2010/04 | 北緯50度をまたぐ川 |
| 126 | Vol.12-03 | 2010/03 | アマゾン横断道路のフィッシュ・ボーン |
| 125 | Vol.12-02 | 2010/02 | キューバの中にあるアメリカ |
| 124 | Vol.12-01 | 2010/01 | アメリカ合衆国とカナダの国境 |
| 123 | Vol.11-12 | 2009/12 | 東京湾岸35年間の変化 |
| 122 | Vol.11-11 | 2009/11 | 蘭州 |
| 121 | Vol.11-10 | 2009/10 | リオデジャネイロ |
| 120 | Vol.11-09 | 2009/09 | オスロ |
| 119 | Vol.11-08 | 2009/08 | パナマシティとコロン |
| 118 | Vol.11-07 | 2009/07 | 札幌 |
| 117 | Vol.11-06 | 2009/06 | 大連 |
| 116 | Vol.11-05 | 2009/05 | 上海 |
| 115 | Vol.11-04 | 2009/04 | マニラ |
| 114 | Vol.11-03 | 2009/03 | ダマスカス |
| 113 | Vol.11-02 | 2009/02 | サンフラrンシスコ |
| 112 | Vol.11-01 | 2009/01 | バリア島とラグーンの変貌 フォート・ローダーデール |
| 111 | Vol.10-12 | 2008/12 | ロードス島 |
| 110 | Vol.10-11 | 2008/11 | バンクーバー島 |
| 109 | Vol.10-10 | 2008/10 | Nims Island Hinchinbrook Island ヒンチンブルック島 |
| 108 | Vol.10-09 | 2008/09 | 八重干瀬 干潮に姿を見せる広大なサンゴ礁 |
| 107 | Vol.10-08 | 2008/08 | Ten Thousand Islandエバーグレーズ西端の島々 |
| 106 | Vol.10-07 | 2008/07 | Palm Tree Island ドバイの人工島 |
| 105 | Vol.10-06 | 2008/06 | ガルヴェストン島 1900年のハリケーン |
| 104 | Vol.10-05 | 2008/05 | サンゴ洲島 チービシ |
| 103 | Vol.10-04 | 2008/04 | オーランド(アハベナンマー)諸島の島々 島が生まれてくる海 |
| 102 | Vol.10-03 | 2008/03 | アドリア海の島々 ダルマチア式海岸 |
| 101 | Vol.10-02 | 2008/02 | ディエゴガルシア島(Diego Garcia)インド洋にあるアメリカ |
| 100 | Vol.10-01 | 2008/01 | バハマ 大陸棚の縁に連なるサンゴ礁の島々 |
| 099 | Vol.9-12 | 2007/12 | ニュージーランド サザンアルプス南島の東西を隔てる自然の壁 |
| 098 | Vol.9-11 | 2007/11 | 丹沢山地 |
| 097 | Vol.9-10 | 2007/10 | ゼノビア・ハラビア火山とユーフラテスの狭さく部 |
| 096 | Vol.9-09 | 2007/09 | アンティレバノン山脈 |
| 095 | Vol.9-08 | 2007/08 | サンバレス山脈 ルソン島西部ピナトゥボ火山周辺 |
| 094 | Vol.9-07 | 2007/07 | ザグロス山脈 ユーラシアプレートとアラビアプレートの衝突 |
| 093 | Vol.9-06 | 2007/06 | 霧島連山 ALOSのサンプルデータをGoogle Earthで使う |
| 092 | Vol.9-05 | 2007/05 | ピレネー山脈 |
| 091 | Vol.9-04 | 2007/04 | ニューギニア・マオケ山脈 標高5000mに巨大な穴 |
| 090 | Vol.9-03 | 2007/03 | カスケード山脈 |
| 089 | Vol.9-02 | 2007/02 | 長白山脈 中・朝国境の山脈 |
| 088 | Vol.9-01 | 2007/01 | 台湾山脈 |
| 087 | Vol.8-12 | 2006/12 | アムール川 デレンはどこにある |
| 086 | Vol.8-11 | 2006/11 | ニジェール川デルタ アフリカ最大の産油地帯 |
| 085 | Vol.8-10 | 2006/10 | 名蔵川河口 アンパル:ラムサールに登録されたサンゴ礁干潟 |
| 084 | Vol.8-09 | 2006/09 | 臨津江(イムジンガン)と漢江(ハンガン)の河口 |
| 083 | Vol.8-08 | 2006/08 | ユーコン川河口 北極圏の大湿地その2 |
| 番外編 | Google Earth に梅ヶ丘キャンパス完成予想図を登録(院生藤田君作) | ||
| 082 | Vol.8-07 | 2006/07 | オビ川河口 北極圏の大湿地 |
| 081 | Vol.8-06 | 2006/06 | ティグリス、ユーフラテス川合流部の湿地 |
| 080 | Vol.8-05 | 2006/05 | インダス川 |
| 079 | Vol.8-04 | 2006/04 | 黄河(ホワンホー) |
| 078 | Vol.8-03 | 2006/03 | サン・ローラン川(セント・ローレンス川) |
| 077 | Vol.8-02 | 2006/02 | テムズ川のエスチュアリー |
| 076 | Vol.8-01 | 2006/01 | 南米の大河ラプラタ川 |
| 075 | Vol.7-12 | 2005/12 | ウルムチへ続く鉄路 |
| 074 | Vol.7-11 | 2005/11 | Landsat ETM画像でみる北京・八達嶺長城 |
| 073 | Vol.7-10 | 2005/10 | 北太平洋とベーリング海をへだてる道 |
| 072 | Vol.7-09 | 2005/09 | ラウダールトンネルでソグネフィヨルドへ ノルウェーの世界最長の道路トンネル |
| 071 | Vol.7-08 | 2005/08 | ヨルダン渓谷縦貫道 |
| 070 | Vol.7-07 | 2005/07 | パンアメリカンハイウェイ・ペルーからボリビアへ |
| 070 | Vol.7-06 | 2005/06 | アルプス山脈を横切る道 ローヌ川とライン川の谷 |
| 069 | Vol.7-05 | 2005/05 | ヒジャズ鉄道の支線(Haifa to Dera Line)をQuickBirdでみる |
| 068 | Vol.7-04 | 2005/04 | ブルゴーニュワインの故郷コート・ドールのワイン街道を行く |
| 067 | Vol.7-03 | 2005/03 | マレー半島の景観とマレー鉄道 −シンガポールからタイ・バンコクへ− |
| 067 | Vol.7-02 | 2005/02 | ゴールへ続く道 |
| 066 | Vol.7-01 | 2005/01 | バグダッドへ続く道 ヨルダン、アンマンからイラク、バグダッドへ |
| 065 | Vol.6-12 | 2004/12 | カムチャツカ半島 火山と氷河のクルチェフスカヤ国立公園 |
| 065 | Vol.6-11 | 2004/11 | ワディ・ラム Wadi Rum アラビアのロレンス、アカバ遠征ルート |
| 064 | Vol.6-10 | 2004/10 | 台湾・阿里山国家風景区 |
| 063 | Vol.6-09 | 2004/09 | 知床国立公園 |
| 062 | Vol.6-08 | 2004/08 | Kalbarri国立公園 |
| 061 | Vol.6-07 | 2004/07 | Windjana Gorge国立公園 西オーストラリア州のDevonian "Great Barrier Reef" |
| 060 | Vol.6-06 | 2004/06 | Tweed VolcanoカルデラとMt.Warning国立公園 |
| 059 | Vol.6-05 | 2004/05 | 華山 中国五岳と黄河・渭河 |
| 058 | Vol.6-04 | 2004/04 | アラスカ 氷の世界 ランゲル・セントエライアス国立公園 |
| 057 | Vol.6-03 | 2004/03 | ギアナ高地 ベネズエラのカナイマ国立公園 |
| 056 | Vol.6-02 | 2004/02 | 大青溝自然保護区 中国内蒙古南部の国家級自然保護区 |
|
055 |
Vol.6-01 |
2004/01 |
|
|
054 |
Vol.5-12 |
2003/12 |
|
|
053 |
Vol.5-11 |
2003/11 |
|
|
052 |
Vol.5-10 |
2003/10 |
|
|
051 |
Vol.5-9 |
2003/09 |
|
|
050 |
Vol.5-8 |
2003/08 |
|
|
049 |
Vol.5-7 |
2003/07 |
|
|
048 |
Vol.5-6 |
2003/06 |
ソロモン諸島コロンバンガラ島 「若き日のケネディ 魚雷艇PT109」の舞台 |
|
047 |
Vol.5-5 |
2003/05 |
|
|
046 |
Vol.5-3 |
2003/03 |
|
|
046 |
Vol.5-4 |
2003/04 |
|
|
045 |
Vol.5-2 |
2003/02 |
|
|
043 |
Vol.5-1 |
2003/01 |
|
|
042 |
Vol.4-12 |
2002/12 |
|
|
041 |
Vol.4-11 |
2002/11 |
|
|
040 |
Vol.4-10 |
2002/10 |
|
|
039 |
Vol.4-9 |
2002/09 |
|
|
038 |
Vol.4-8 |
2002/08 |
|
|
037 |
Vol.4-7 |
2002/07 |
|
|
036 |
Vol.4-6 |
2002/06 |
|
|
035 |
Vol4-05 |
2002/05 |
|
|
034 |
Vol4-04 |
2002/04 |
|
|
033 |
Vol4-03 |
2002/03 |
|
|
032 |
Vol4-02 |
2002/02 |
|
|
031 |
Vol.4-01 |
2002/01 |
|
|
030 |
Vol.3-12 |
2001/12 |
|
|
029 |
Vol.3-11 |
2001/11 |
|
|
028 |
Vol3-10 |
2001/10 |
|
|
027 |
Vol3-9 |
2001/09 |
|
|
026 |
Vol.3-8 |
2001/08 |
|
|
025 |
Vol.3-7 |
2001/07 |
|
|
024 |
Vol.3-6 |
2001/06 |
|
|
023 |
Vol.3-5 |
2001/05 |
|
|
022 |
Vol.3-4 |
2001/04 |
|
|
021 |
Vol.3-3 |
2001/03 |
|
|
020 |
Vol.3-2 |
2001/02 |
|
|
019 |
Vol.3-1 |
2001/01 |
|
|
018 |
Vol.2-12 |
2000/12 |
|
|
017 |
Vol.2-11 |
2000/11 |
|
|
016 |
Vol.2-10 |
2000/10 |
|
|
015 |
Vol.2-9 |
2000/09 |
|
|
014 |
Vol.2-8 |
2000/08 |
|
|
013 |
Vol.2-7 |
2000/07 |
|
|
012 |
Vol.2-6 |
2000/06 |
|
|
011 |
Vol.2-5 |
2000/05 |
|
|
010 |
Vol.2-4 |
2000/04 |
|
|
009 |
Vol.2-3 |
2000/03 |
|
|
008 |
Vol.2-2 |
2000/02 |
|
|
007 |
Vol.2-1 |
2000/01 |
|
|
006 |
Vol.1-6 |
1999/12 |
|
|
005 |
Vol.1-5 |
1999/11 |
|
|
004 |
Vol.1-4 |
1999/10 |
|
|
003 |
Vol.1-3 |
1999/09 |
|
|
002 |
Vol.1-2 |
1999/08 |
|
|
001 |
Vol.1-1 |
1999/07 |